津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(6)

2019-01-25 06:04:17 | 史料

 八七〇
一此度吹直被仰付候小判・壹歩判之儀、來ル廿日より追々
 引替可遣候、尤有來小判壹歩判之儀も、追て及沙汰候迄
 は新金取交受取方・渡方・両替共無滞可致通用、上納金
 も可為同前事
一引替金之儀は、小判・壹歩判之無差別、たとへハ皆小
 判・皆壹歩判ニて差出候とも、引替方之儀は小判七歩・
 壹歩判三歩之割合を以取交引替候筈候條、來ル廿日より
 後藤三右エ門方役所を始、別紙名前之者共方え差出引替
 可申候
一武家其外町人え相對ニて申付、右名前之者共方へ差出引
 替させ候儀も勝手次第ニ候事
一引替ニ可差出小判・壹歩判共員數相知レ候事候間、貯置
 不申、段々引替可申候、若隠置不引替もの相知レ候ハヽ、
 吟味之上急度可申付事
 右之趣可被相觸候
   文政ニ卯九月

 八七一
一嘉千代様御事、先月朔日御弘被仰出候、依之嘉之文字は
 勿論文字違候共、同唱之假名又は名乗ニ付居候者は改可
 申旨被仰付候、此段觸支配方へも可被達候、以上
   十一月十四日        奉行所

 八七二
一少将様を先月十日より濱町様と可奉稱旨被仰出候、此段
 被奉承知申達候様、觸支配方へも可被相達候、以上
   文政ニ卯十一月廿日     奉行所

 八七三
一旦那寺替いたし候節之儀ニ付、安永七年・文化十三年諸
 寺院え別紙之通及達置候、右は畢竟町在無辨之者之心得
 ニ及達候儀ニて、御家中之面々ニは不及達儀ニ候得と
 も、近年ニ至旦那寺替等いたし候面々、間ニは寺院え之
 懸合不行届内輪申分も有之哉ニ相聞候、依之先年申達候
 趣一統為存知せ置可申旨ニ付、寫之相添候條左様被相心
 得、御支配方えも可被相達候、以上
   十一月廿八日        御奉行中

 新ニ旦那寺替いたし候ハヽ、此節旦那寺ニ相願候寺院
 より元旦那寺被及取遣、支無之との書付受取候上、且家
 ニ受込可申との儀候、安永七年寺院一統委細及達置候通
 候處、間ニは右達之趣等閑ニ相心得、猥ニ改宗又は旦那
 寺替等いたし候もの有之、右之通ニて自然御難題ヶ間敷
 儀等差起候ては恐入候事ニ付、以來改宗等致度段申出候
 者有之候ハヽ、元旦那寺より故障無之との書付いたし、
 一派之法頭幷役寺五ヶ寺組より裏書を用ひ連印いたし、
 改宗等申出候本人ニ相渡申度、右之通手數ニ相成不申候
 ては、後日之證據ニ相成不申段被究置度由、浄土宗一派
 之寺々連印を以願出ニ相成、書面之趣無餘儀相聞候間、
 願之通取計可有之段及達候、然處右一段は御政體ニも懸
 り可申筋故、區ニ有之候ては難相濟事ニ付、諸宗一統右
 之通取計ニ相成、向後違亂無之様可被相心得候、以上
   文化十三年十一月十一日   寺社御奉行所

 在中之者共無據譯有之宗旨替又は寺替いたし候節は、双
 方之寺院得斗懸合納得之上受込可申處、其後無之、下方
 之者は不束成處より猥ニ相成、間々出入有之様子ニ相聞
 候、以來新タニ旦那寺ニ相頼候寺院より、元旦那寺へ及
 取遣支無之との書付受取候上且家受込可申候、尤娵入い
 たし候者ハ向々之宗旨ニ相成候事世間通例ニ候得は、右
 躰之筋ハ双方之寺院へ届ハ不及候、若譯有之實方之旦那
 寺ニて居候節ハ、向方之旦那寺へ右之譯届置可申候事
   安永六年九月

 八七四
一太守様益御機嫌能被遊御座、今度日光御靈屋向幷諸堂社
 御修復御用被遊御勤候付、御宮御靈屋え被遊御参拝度、
 尤來年例之通御國許え之御暇被仰出候は、其節御参拝直
 ニ御歸國被遊度段、御伺書御掛り土居大炊頭様え御使者
 を以被遊御差出置候處、先月廿九日御伺之通被仰出候段
 申來奉恐悦候、此段觸支配方えも知せ置可申旨ニ付、被
 奉承知御支配方えも可被相知候、以上
   文政ニ卯十二月廿五日     御奉行中

 八七五
一御家中子弟、近來間ニは心得方不宜、漁獵之往来等猥成
 振廻も有之、或は大勢寄合不穏唱も相聞、且亦長者年少
 之人ニ對し不法之戯等有之、其外追々及達置候趣ニも致
 相違、不都合之次第候條、不敬之面々より屹ト加教戒、
 親類よりも無油断心を附、若不改形有之族ハ處置之筋も
 可有之事ニ候、右付ては追て及達筋茂可有之候得とも、
 寛政十二年・文化十三年及達置候寫別紙相添候條、此段
 組支配方へも可被達候、以上
   十二月廿七日         奉行所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■旧参謀本部編纂で日本の戦史を読む

2019-01-24 08:45:46 | 書籍・読書

 参謀本部が編纂する日本の戦史は、憶測や勝手な解釈などは排除されているだろうから、より客観的ではないかと思ったりして少々興味があって注文した。

            

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(5)

2019-01-24 07:19:29 | 史料

 八六四
一世上通用之為去寅年貮歩判金吹立被仰付、且ハ小判瑕金
 多ク難儀之趣二付、追々引替させ候へ共、今以瑕金有之、
 畢竟元文之度吹替之儘ニて、此上年を經候ニ随ひ彌瑕金
 多相成際限も無之儀、世上之難儀たるへく候、依之後年
 迄瑕之憂無之為、此度小判金是迄之目方を以厚之貮歩金
 貮吹直被仰付候、壹歩判之儀も年久相成、座方の極印分
 兼候も有之に付、是また同様吹直させ候間、両替等是迄
 之通相心得無滞可致通用候、尤右引替日限等之儀は追て
 可及沙汰候
 右之趣國々えも可觸知者也
   六月

 八六五
一一橋ニて御前様之御生母、去ル三日死去之由、依之御前                御前様→細川齊樹夫人・一橋大納言治齊女・紀姫
 様御定式之御忌服被成御受候段申來候、尤右之御儀付て
 御家中慎等ニは不及候、此段觸支配方へも知せ置可申旨、
 御用番被申聞候條、被奉承知御支配へも可被相知候、以
 上
   八月十九日         御奉行中

 八六六
    口上書
一來月十六日大詢院様三十三囘御忌被為當候ニ付、來ル廿      大詢院細川治年
 四日より廿六日迄於妙解寺御摂越御法會御執行被仰付
 候、依之日數ともニ諸事相慎、火用心等彌可被入念候、
 且又御法會刻限幷参拝刻限別紙書付二通相添候條、右書
 付之通半上下着可有参拝候、尤下々至迄不形儀無之様可
 被申付候、此段觸支配方えも可被相觸候、以上
   八月十九日         奉行所

 八六七
一太守様先月晦日依召被遊御登城候處、日光御靈屋向幷諸
 堂社御修復御用被為蒙仰候、御到來有之、依之太守
 様、少将様え御物頭列以上以便状御歡被申上筈候、且又
 左之通
  御郡代以下 御知行取 御中小姓
 右は為御歡來ル十九日麻上下着、御家老中・御中老廻有
 之筈候、此段可及達由御小姓頭中より申來候様、左様可
 被相心得候、以上
   九月十五日         御奉行中

 八六八
    口上書
一此度於西御丸御男子様御誕生被為在候得共、思召有之表
 向御弘不被遊候處、近々御弘可被仰出、御名之儀は嘉千      嘉千代→德川家慶次男( 1819年 - 1820年)
 様と奉稱、御簾中様御養ヒ遊候、尤追て御弘被仰出候
 迄は只今迄之通相心得候様御觸有之候、依之右之通唱之
 名付居候者は改可申旨、従江戸被仰下候條、奉得其意、
 觸支配方えも可被達候、以上
   十月廿ニ日          奉行所

 八六九
一少将様當年御本卦ニ付、格別之思召ニて此節犯罪之者共      本卦→本卦還り60歳
 赦被仰出候、太守様え御相談之上従少将様赦被仰出候付
 て、御知行取・御中小姓御暇被下、御勘気之者共被成御
 免候條、右之通之者支配被致置候ハヽ、右之趣其者へ申
 渡有之候様、且又御家中家來/\苗字大小取上、又ハ追
 放被申付置候者共指免候ても障不申分は、主人心次第宥
 免可被申付旨、御用番被申聞候條、左様可被相心得候、
 以上
  何某支配何某と申者有之候付、本行之趣申渡相濟候と
  の儀書附を以達有之候様、且家來/\宥免有之候分も
  右同断
   十一月朔日         御奉行中
 御家来幷寺社支配其外町在之者等、御咎被仰付置、當時
 存命之者、且又缺落者之儀ニ付見合ニ相成儀有之候間、
 別紙之稜々其支配方より不洩様、十一月廿九日限無間違
 書附を以達有之候様可及達旨、御用番被申聞候條左様被
 相心得、御支配方えも可被相達候、以上
   文政ニ卯十一月朔日     御奉行中

    覺
 一苗字大小御取上被仰付置候者
  但、御給扶持被差放候者は書出ニ不及
 一御城下幷御郡追放又は所拂被仰付置候者
 一脱衣・追院被仰付置候者
  但、後住職難叶又は御刑法被仰付置候者ニ
  右は何年何月ヶ様/\之筋ニて、如何様ニ被仰付置候
  と申儀書出有之候様
 一江戸・京・大坂御屋敷又は御國より、當十月廿九日以
  前ニ致缺落候者之内、御隣國へ参居候儀も有之候ハ
  ヽ、親類より及吟味何年何月如何様之儀有之、於何方
  致缺落候との儀委敷書付差出候様
  以上
   十一月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■下垂瞼と慢性結膜炎と

2019-01-23 11:16:22 | 徒然

 数日前何気にTVをつけたら「ミヤネ屋」?をやっていたが、司会の宮根氏の顔を見て「整形?」と思わず思ってしまった。
後で知ったことだが、下垂瞼の手術をされたらしい。お若いのに瞼が下がって視野が狭くなったという事らしい。
腫れぼったい二重瞼に思わず笑ってしまったが、もう完治なさったのだろうか。

 齢を重ねると体のあちこちが重力に堪えられなくなる。
下垂瞼は他人ごとではなくて、二重瞼だった私も最近では左目が一重になってしまった。
宮根さんみたいに視野が狭くなるような状態ではないが・・・

 もっとも最近この左目が慢性的結膜炎状態である。ドライアイが原因なのだろう。
つまりはPCのやりすぎだという事になる。眼鏡をはずしては知らぬうちに目をこすっている。
時折気が付いて目薬を差しているが、もう半月以上になるように思える。
先週末の史談会の折、「赤目」ではまずいな~と気になっていたが、まずはのりきった。

我家の奥方も照明がまぶしいといっては、スイッチを切り替えている。白内障予備軍らしい。
だからといって病院に行こうとはしない。サングラスをかけろというがこれもしない。いわゆる肥後モッコスである。
私もブルーカットのPCグラスを購入しようと思っているが、重い腰がまだ上がらないでいる。
PCのやりすぎだと奥方から言われるのがおちである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(4)

2019-01-23 07:15:51 | 史料

 八五六
    口上書
一於江戸達姫様舊臘廿四日被遊御逝去候、依之御國中被數      達姫→德川家慶長女(1814年 - 1818年)
 三日諸事穏便可仕旨、従江戸被仰下候條、奉得其意、觸
 支配方えも可被相觸候、以上
   正月九日         奉行所

 穏便ニ付、門々飾卸方有之候様可及達旨、御用番被申聞
 候條、左様被相心得、御支配方えも可被相達候、以上
   正月九日         奉行所

 八五七
一御勘定所之儀、為御試御奉行所御勘定方併局被仰付置候
 處、此節舊復被仰付候、此段可及達旨候條、左様被相心
 得、御支配方えも可被相達候、以上
   文政二卯正月十四日    御奉行中

 八五八
一太守様御持病之御疝積、今以御出來不出來被為在、長途     癪 - Wikipedia
 御旅行難被遊候、依之當四月御参勤之御時節迄御滞府之
 御願書、御用番大久保加賀守様え舊臘七日御差出被遊候     大久保忠真→老中・小田原藩7代藩主
 處、同九日御願之通被仰出候段申來候、此段為被奉承知
 申達候條、觸支配方えも可被知せ置候
   正月十三日        奉行所

 八五九
一他御領之富札商賣、従前々被禁置候處、近年猥ニ相成候
 間、去年十月別紙之通町在え及達候、御家中家来/\ニ
 も主人/\より兼て示方も可有之儀ニ付、改申達不及事
 ニ候得共、末々ニ至自然心得違之者も可有之哉ニ付、町
 在え達之趣一統知せ置可申旨、御用番被申聞候條、左様
 被相心得、御支配方えも可被相達候、以上
   二月十日         御奉行中

 八六〇
神善四郎秤相用候國々え、善四郎方より役人相廻し秤改
 候節、秤數多所持之者も不隠置不殘出し見せ、改受候様
 可致候、尤紛敷秤は取上候筈候、此旨急度可相守者也
 右之趣五畿内・山陽道・南海道・西海道・山陰道之内、
 因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐幷壹岐・對馬都合三拾五
 ヶ國え先年相觸候處、過取上秤も善四郎方え不相渡場所
 有之、猥ニ秤賣買致し緒等も手前ニて取替、掛目不同之
 秤を遣ひ、又は古道具ニ事寄せ千木秤等賣買致候者も有
 之趣相聞不届ニ候、前々相觸候通、善四郎方役人相廻改
 候節、諸秤不殘改を受、東三十三ケ國之秤幷西三拾三ヶ
 國幷壹岐・對馬ニて通用無之、取上ニ相成候筋之秤は善
 四郎方へ可相渡、諸秤新古ニ不限善四郎方之外ニて衝幷
 錘緒等取替申間敷候、若諸秤隠置改不受猥ニ商賣致し、
 或ハ手前ニて衝幷錘緒等取替候者有之候ハヽ急度咎可申
 付候、右之通先達て相觸候、向々え御料は御代官、私領
 は地頭より可被相觸候
   子十月

 秤改之儀、文化二年従公義御觸有之候通、神善四郎役人
 今度熊本へ罷越申筈候、則先年御觸有之候御書附寫一通
 相添候、此段可及達旨候條、左様被相心得、御支配方え
 も可被相達候、以上
   文政ニ卯二月廿九日     御奉行中

 八六一
瑕金引替方之儀、先達て相觸候上小判・貮歩判・壹歩
 判・貮朱判取交無代にて引替遣候處、以來小判・壹歩
 判・貮朱判を不相渡、皆貮歩判を以是迄之通無代ニて瑕
 近引替可遣候間、右之趣相心得、後藤三右エ門役所を初
 右之通可被相觸候
   十二月

 八六二
一諸獵之面々四季共耕作之隙ニ不相成様との儀は、寛政八
 年及達置候通候處、所々海邊幷川筋・江湖筋於井樋所遊
 漁之面々、塘筋石垣且近邊之作毛を損し、又ハ農業之
 妨ニ相成候族も有之哉ニ相聞候間、遊漁之面々は其心得
 有之、家來/\ニ至迄右躰之儀無之様、屹ト被示置候様
 可及達旨候條、左様御心得、御支配方へも可被相達候、 
 以上 
   文政二卯五月廿一日     御奉行中

 八六三
両社御祭禮御能之節芝居押として御物頭被差出、前々被      藤崎宮、祇園社(現・北岡神社)
 仰付置候趣二よつて見物之面々不敬之儀無之様、足輕を
 以示方有之事ニ候處、芝居より見物は町在末々之者打込
 之儀に付、御侍之子弟等たとひ芝居貮入込有之候共、雑
 人ニ打交見物有之心得方も可有之處、足輕より制候を、
 御侍ニ對し無禮之儀なとゝ氣取違之族も有之哉ニ相聞
 候、惣て芝居押之儀可相成程は穏ニ取扱有之事ニは候得
 共、違背於有之は其分ニも難相濟事ニ候間、末々は勿論
 御侍之子弟たり共芝居中え被入込候上は、御物頭より足
 輕を以指揮之通被相心得、不敬之儀堅無之様、此段一統
 可及達旨御用番被申聞候條、左様被御心得、觸支配方え
 も可被相達候、以上
   文政二卯八月

                                                                     
  クリックすると新しいウィンドウで開きます 藤崎八旙宮繪縁起   

                   
                                     

                                                         藤崎宮祭礼絵巻(サイト・西海道江戸時代絵図から引用)

                    クリックすると新しいウィンドウで開きます 明治初期の北岡神社(祇園社)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■入札してみました

2019-01-22 21:30:35 | オークション

                                                 å¤ä»Šä¼æŽˆ 細川幽斎と和歌の道 新谷弘
                                                                         22:23 落札と相成りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(3)

2019-01-22 06:57:04 | 史料

 八四六
一阿蘇谷之儀は阿蘇宮神制之譯有之由ニて、坂梨・内牧両
 手永之内七拾五ヶ所ニ傍示竹を被建置、鶴を取候儀は不
 及申、傍示内ニて鐵炮幷網締等用不申様、阿蘇谷方角之
 在々、右方角え在宅之御侍等えも御郡御奉行より可被申
 達置段、延享三年及達置候處、其後御様子有之、舊例ニ
 因て右傍示竹立方は被差止、宮地村八丁四方ニ傍示杭建
 候様寶暦二年御改正ニ相成、右傍示内ニて鐵炮幷網締等
 用不申様、右同断及達置候處、先達て阿蘇谷ニて鶴を殺
 候者有之不届之事候、以來彌以鶴を取候儀は不及申、宮
 地村傍示内ニて鐵炮獵幷網締等堅用不申様、若鶴抔持運
 候者有之候ハヽ押置相達可申候、自然心得違之者有之候
 ハヽ御吟味之上被仰付筋可有之旨、此節御郡代へ及達候
 間、左様被相心得、觸支配方有之面々は可被相知候、以上
   文政元寅九月十日      御奉行中

 八四七
細川與松殿儀、従太守様御預被為置候處、先月九日和泉      細川與松→宇土藩主8代立之の嫡男・9代立政(後の齊護)
 殿遺領相續被仰出候段、江戸より申來候、此段觸支配      太守様 →細川齊樹 立之の弟
 方えも相知せ可申旨、御用番被申聞候條被奉承知、觸支      和泉守 →宇土藩主8代立之
 配方有之面々は可被相知候、以上
   九月廿五日         御奉行中

 八四八
一上益城之内御場外ニて左之通
  鯰手永北甘木村之内柴林村、同手永井寺村之内小迫村      共に熊本県上益城郡嘉島町の大字
 右二ヶ村當分御鷹場被仰付、傍示杭木引直被仰付候、此
 段可及達旨御用番被申聞候條左様御心得、觸支配方有之
 面々可被相達候、以上
   文政元寅十月十一日     御奉行中

 八四九
一太守様御持病之御疝積、今以御出來不出來被為在、長途      細川齊樹の生母は、土井大炊頭栄昌院(福)である。
 之御旅行難被遊候、依之當冬中迄御滞府被遊度段御願書、     齊樹からすると大炊頭(利厚)は伯父にあたる。
 御用番土井大炊頭様え先月十三日御差出被遊候處、同十
 五日御願之通被仰出候段申來候、此段為被奉承知申達候
 條、觸支配方えも可被知置候、以上
   十月十八日

 八五〇
一貮歩判之儀御年貢幷諸向上納金は勿論、諸問屋拂・諸家
 為替納勝遠國為替等之儀も貮歩判取交可申候、尤皆貮歩
 判にても勝手次第候間、彌世上通用差滞申間敷候
   九月

 八五一
    口達
                    嶋田但見
一右者暫之内御政事筋、拙者共幷各中申談心附候儀は無遠
 慮申出候様ニと被仰付、御殿・政府えも折々罷出候筈ニ
 候、此談申達置候、御役人中えも可被知置候、以上
   十月廿九日

 八五二
一太守様為御保養、濱町御中屋敷え折々被遊御出度旨御願
 書、先月十三日御用番青山下野守様被遊御差出候處、即
 夕御願之通被仰出候段申來奉恐悦候、此段為被奉承知申
 達候條、觸支配方えも可被知置候、以上
   文政元寅十一月十五日

 八五三
    口上書
一來ル廿八日有隣院様二十五囘御忌被為當候貮付、御當朝      有隣院→細川重賢室由婦姫・久我右大臣通兄女 65歳
 於妙解寺御法會御執行被仰付候、依之右御當日諸事相慎
 火用心等彌以入念候様堅可被申付候、此段觸支配方えも
 可被達候、以上
   十一月十九日         奉行所

 八五四
一金銀掛合せ候分銅、寛文年中改以前之古分銅両替仲間ニ
 て遣候由相聞候ニ付、京・大坂・堺近郷之分潰等迄外ニ
 て賣買不致、潰直段を以後藤四郎兵衛方え買請させ、目
 輕古分銅を内々ニて賣買致間敷旨度々相觸候處、今度西
 國幷長崎筋ニては古分銅多賣買致し用候由相聞候、此以
 後内々ニて賣買致し候儀は勿論、不隠置四郎兵衛方へ可
 相渡候、尤四郎兵衛方より分銅改役人相廻り、紛敷分銅       
 は取上候筈ニ候、其趣急度可相守者也
 右之通先年より度々相觸、後藤四郎兵衛役人相廻り改候
 處、近來紛敷分銅をも用ひ候由相聞候ニ付、此度四郎兵
 衛方より分銅改役人相廻、紛敷分銅は取上候筈ニ候間、
 其趣急度可相守者也
 右之通御料は御代官、私領は領主・地頭より可被相觸候
   文政元寅九月

 八五五
一當秋作間ニは旱損も有之候得共、一躰豊熟之唱付てハ、
 米直段可致下落哉、少手取之内難澁可有之と、御手當御
 難澁之内なから、當暮渡之内手取米三ヶ一・御切米半方
 於御銀所御双場を以年内御買上被仰付候、尤米望之面々
 は米渡も不苦候條、左様被相心得、觸支配方有之面々は
 可被相達候、以上
   十一月廿八日        御奉行所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■二人の若き未亡人

2019-01-21 12:48:40 | 歴史

 「細川忠興軍功記」を読むと、大きな事件の渦中に引き込まれた二人の女性がクロウズアップされる。
一人は一色五郎義有室の細川幽齋女・伊也、今一人は前野景定室の細川忠興女・長である。
一色五郎義有は、細川家から結婚祝いにともうけられた宴席に招待され、義兄・細川忠興の手によってだまし討ちに殺害された。
前野景定は父と共に豊臣秀次事件に連座の罪を問われ切腹させられている。室・お長も同罪とされたが、細川家家老の松井康之の奔走で前野家から離縁させ、後剃髪して危機を逃れている。何れも若くして夫を失ったことになる。

細川幽齋女伊也は永禄十一年(1568)生まれである。
義有が亡くなったのが天正九年(1581)九月(諸説あり、位牌による)だから、結婚し一男をなし、14歳で未亡人となったことになる。
一男は愛宕山下坊福寿院に入山して修行した幸長だが20歳で死去している。
伊也は細川家に帰り忠興に面会した折、小刀で切り付け鼻に傷を負わせたと伝えられる。
その後吉田左兵衛侍従卜部兼治に再嫁したが、多くの子をなし、平穏な人生を全うしている。

一方忠興女・長については生年がはっきりしないが、興秋(天正十一年生)の姉だと考えられる。兼見卿記によると、長が前野景定に嫁いだのは天正十八年(1590)十二月廿六日だとしている。10歳か11歳くらいのことである。
秀次事件により景定が切腹して果てるのが文禄四年(1595)八月十九日である。15~16歳で未亡人となったがこちらは子を為していない。
剃髪の姿で懐かしい母・ガラシャの許に帰ったのであろう。切支丹になったとも伝えられるが、平穏な日々もそう長くは続かなかった。

石田三成による大坂玉造の屋敷への襲撃事件によりガラシャが亡くなるが、長がこの時何処にいたのかは定かではない。
何れにしろ20歳前後で最愛の母をも失った。慶長八年に豊前(出雲という説あり)で亡くなっているが、23~4歳か。非常な歴史の荒波に翻弄された人生であった。

     ■兼見卿記からの発見

追記 1月24日 9:22
(ピエール様からお長の生年が判る資料をお教えいただいた。感謝。これによると天正十壬午年生まれとある。又亡くなったのは京都であるとしている。)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(2)

2019-01-21 07:09:42 | 史料

 三七
一御府中早乗之儀、遠馬休養之外従前々被禁置候段、委細
 天明年中及達、猶又寛政四年十二月及達置候處、近來間
 々御府中早乗之輩も有之哉ニ相聞不都合之事候、右及達
 候以後最早年隔候事ニ付、若手之面々ハ熟得無之候て之
 儀ニも可有之哉ニ付、先年及達候趣寫相添候條、彌以堅
 可被相心得候、此段觸支配方えも可被達候、以上
   四月廿八日

 八三八
一江戸より御國許え御飛脚之儀、一ヶ月ニ一度宛指立申事
 ニ候處、御便餘り間違有之、御家中老人又ハ病人等有之
 者は別て之事ニて、双方共様子承り候儀間遠く難澁仕者
 可有之候間、非常之御省略中なから、格別之思食を以、
 以来は月々両度宛指立候様被仰付候段、従江戸申來難有
 御事ニ候、依之此御許より之御飛脚も一ヶ月ニ両度宛指
 立申筈候、此段為御存可申達旨候條、左様御心得、觸支
 配方有之面々は寄々ニ相知せ置候様存候、以上
   文政元寅五月廿七日     御奉行中

 八三九
  貮歩判出來公義御達
一此度世上通用之ため貮歩判金新規吹立被仰付候間、右歩
 判二ツを以金壹両之積り、尤銀錢共両替小判・壹歩判同
 様之割合相心得、取交無滞可致通用候
 右之趣國々えも可觸知音候
   四月
                            「文政元年 二分...」の画像検索結果 右肩に文政の「文」が見える

 八四〇
一藤崎宮・祇園社御祭禮之節、於桟敷御仕出二相成候御菓
 子、且又其節御物頭以上え御酒被下候儀、格別御省略二
 付て文化三年以來被差止置候處、被為在思召之旨御省略
 年限中に候得共、右両様以前之通被仰付候、此段一統為
 存知可申達旨候條、左様可有御心得候、以上
   六月廿七日         御奉行中

 八四一
養浩院様四月十九日御忌日之處、以來四月十八日ニ被遊              養浩院→細川齊茲二男・職五郎茲詮 文政元年四月十九日死去 23歳
 御極旨被仰出候段江戸より申來候、此段為被奉承知申達
 候間、觸支配方えも寄々可被達候、以上
   文政元寅六月廿九日     奉行所

 八四二
    口上書
細川和泉守殿病氣之處養生不被相叶、先月十八日死去之     細川和泉守宇土細川藩8代藩主・立之
 段申來候、依之今日より日數三日諸事穏便相心得、此段
 觸支配方えも可被達候、以上
   七月四日          奉行所

 八四三
一今度世上通用之ため吹立被仰付候貮歩判金之儀、来月十
 日より通用可致候、尤先達て相觸候通小判・壹歩判取交
 無差別取引為致候様、通用差滞申間敷事
       文政壹歩判

一小判金之儀年久敷相成、自然と瑕金等多、世上難儀之趣
 相聞候付、追て及沙汰候儀迄は五分以上之切レ金は勿論、
 其以下之瑕金にても無差別小判・貮歩判・壹歩判・貮朱
 判取交無代ニて引替可遣候間、武家・在家とも所持之も
 のハ、來月十日より後藤三右衛門役所を初別紙名前之者
 方え早々差出引替可申候、尤五分已下之瑕金通用方にお
 ゐてハ是迄之通候間、心得違致間敷候事
一貮歩判切賃之儀、壹歩判同様に相心得、不相當之儀いた
 す間敷旨両替屋ともへ申付候間、其旨可相心得事
 右之趣可被相觸候
   文政元寅五月

 八四四
太守様御國許え之御暇被仰出候處、無據御内用被為在候      太守様細川齊樹
 ニ付、御發駕暫御見合、御内用被為濟候て可被遊御發駕
 處、御忌中ニて御延引相成候、然處御持病之御疝積御發
 動、暑中別て被遊御障長途難被遊御旅行、當秋中迄御滞
 府御願書御用番青山下野守様え、先月廿九日被遊御差出
 候處、去二日御願の通被仰出候段申來候、此段為被奉承
 知申達候條、觸支配方えも可被知置候、以上
   七月廿九日

 八四五
一途中深笠をかふり候儀無子細候得共、近來面躰不相分程
 之異形之笠かふり候者有之哉ニ相聞候間、以來右躰之笠
 不相用様一統可及達旨候條、左様御心得、觸支配方有之
 面々は可被相達候、以上
   九月五日         御奉行中

                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■直木賞受賞作品「宝島」

2019-01-20 14:00:32 | 書籍・読書

 芥川賞や直木賞の候補作品が発表されて以来、フジ系の朝の番組では社会学者の古市憲寿が肴にされていて、受賞の予行演習迄行われたらしく、羽田圭介氏から批判を受けていた。
それがマイナスに働いたかどうかは別として、高ころびをしてしまった。

直木賞はと言えば、私と同姓の方が候補に上り、受賞されたら嬉しいなと思っていたら、こちらは見事受賞とあいなった。

                       宝島
沢山の受賞歴があることに驚いたが、ご同慶の至りである。
ペンネームなのかと思っていたが本名らしい。読みも一緒である。お生まれは東京だそうだが、御先祖様は福岡ではないのか?と思ったりしている。
同姓の私としては、今後大いに応援をしていきたいと思っている。まずは数冊買いこんで読破したいと思っている。

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(1)

2019-01-20 10:14:33 | 史料

 八三四
  文政元年寅二月他所産物一件御達
一明卯年迄品分年限を以被禁置候他所産物之内、今度於爰
 許仕立産物被仰付候品之外は、只今より上方通商被指免
 候處、元來他所産物被禁置候御主意は、一統年を遂て奢
 侈之風ニ移、異類之上品、高價之品等他所より入込、御
 國中衰微に及ひ候を被救候為、品訳年限を以被禁置候事
 ニ候得は、仕立産物之外取下候指免候とて、自然衣類之
 上品高價之品等猥ニ取下、根元之御主意を失候様ニ成行
 候ては不相成殊ニ付、異類之上品・高價之品・或は無益
 之玩物・新製之異品は堅注文不仕、水揚物も右之類は決
 て取入申間敷候、此段町中え可相達旨候條、懸り/\え
 可被達候、以上
   文政元年寅二月廿九日    町方根取中
                 惣月行司・別當宛
 生蠣之儀は他所入込被差留置候事
 一御國産御仕立外之品は入込御免候得共、其以前より御
  國入被禁置候品々は、ヤハリ今迄之通被禁置候事
 明年迄年限を以被禁置候他所産物之内、今度於爰許仕立
 産物被仰付候間、仕立品之外は此節より他産入込被成御
 免候儀、且又根元他産被禁置候御主意を、猶別紙之通町
 中へ及達候、於御家中は連々被仰付置候通、質素を被守
 候上は子細有之間敷事候へ共、別紙之趣は一統承置有之
 候様、尤何品ニよらす旅人直注文は難叶、右付ては文化
 二年委細及達候通、彌以被心得候様可及達旨、御用番被
 申聞候條、左様御心得已下例文
   二月廿九日    御郡方・町方御奉行中

 御國産品分略記
 一紬太織 一八丈 一日野絹 一木綿絞り紅刷さらさ染
 一箪笥長持 一椀道具 一傘 一竹皮拵日笠 一革烟草
 入・馬之尾懸 一鏡之類 一線香・から紙・色紙
 右之通候條奉得其意、不直之筋等堅仕間敷候、萬一右仕
 立品之内抜荷いたし候者於有之者、屹被仰付筋可有之候、
 且又御國産仕立付ては、於爰許無産之者等、各其職業ニ
 着渡世いたし候儀肝要候事候處、惣て何品ニよらす御國
 参之品は兎角高價に相當り及繁昌候哉ニ候、畢竟上方之
 職人と違、惰懦ニて一日之仕事之出來はへ乏キ故ニ候哉、
 骨折ハ薄くして價は厚ク得申度との事ハ不心得ニ候、又
 何品ニよらす始は入念仕立候ても、後は手を抜麁略いた
 し候所より繁昌ニ至りかね候哉、猶以不心得之事ニ候條、
 始終入念出精御國用行届候様、可致丹精者也
   十二月廿質日        町御奉行所

 八三五
一灰吹銀等賣買幷銀箔打立候儀付て、青山下野守様被成御
 渡候御書付寫、大御目付衆被指廻候、右御書附の趣可相
 觸旨従江戸被仰下候ニ付、則寫野別紙相添候條奉得其意、
 觸支配方えも可被相觸候、此觸状可有判形候、以上
   四月七日          奉行所

 灰吹銀其外潰銀類、銀座幷下買之者え賣渡、銀道具下銀
 入用之者共銀座ニて買取、他所ニて賣買致間敷旨、先達
 て相觸候處、猥ニ賣買致候もの有之趣相聞不届ニ候、先
 達て相觸候通急度相守、銀座ニて下買之外他所ニて賣買
 致間敷候
一銀箔之儀、銀座より株札幷箔下かね相濟、於京都職人共
 打立、世上ニ賣出候處、他國ニて紛敷下かねを以銀箔打
 立候者有之由相聞候、右は京都箔方職人之外、於他所銀
 箔打立候儀は難成事ニ付、一切致間敷候
 右之趣先年より度々相觸候處、近來又々猥ニ相成、銀箔
 隠打致候趣相聞不届候、以來急度相守、灰吹銀其外潰銀
 之類銀座之外堅賣買不致、銀箔之儀も京都定職之外、他
 町へ京都より之銀箔賣場一ヶ所相建候處、寛政之度より
 中絶ニ付、此度江戸呉服町へ銀箔賣場再興いたし、右於
 賣場改之印致賣出候間、望之者は右賣場え罷越買請、紛
                 ママ
 敷銀箔堅賣買致間敷候、若心得違灰、吹銀其外銀道具・
 潰銀之類、銀座幷下買之者え不賣渡、他所ニて賣買いた
 し候歟又は銀箔隠打等致候もの於有之は、吟味之上急度
 咎可申付者也
   文政元寅二月

 八三六
職五郎様先月二日夕より少御腹痛御熱候も被成御座、同     職五郎→細川齊茲二男・茲詮 22歳
 八日より御両足御駃上御浮氣被為見、其後御食量も御乏
 敷御出來不出來ニ被為在候處、次第ニ御容躰被差重御療
 養ク御叶、同十九日巳刻御死去之段御到來有之奉恐入候
 依之御國中諸事穏便ニ相心得、繕作事等は明後三日迄可
 被相止候、此段觸支配方えも可被相觸候、以上
   文政元寅五月晦日        奉行所

 職五郎様御遠去ニ付、御國中諸事穏便可相心得旨御達ニ
 相成候通候、依之御國中町在共吹貫・飾甲等立候儀ハ勿
 論用捨か有之事ニ候得共、猶為念一統可及達旨候條、左
 様ニ被相心得觸支配方有之面々は可被相達候、以上
   五月二日            御奉行中

 此間相觸置候穏便之儀、明後廿日迄ニて、來ル廿一日よ
 りは穏便ニ不及候間、左様相心得觸支配方えも可被相達
 候、以上
   五月十八日           奉行所

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 刀・希主埜(きしゅそ)拵え写し

2019-01-20 07:28:01 | オークション
 ヤフーオークションに出品されている 肥後外装 希主埜【きしゅそ】拵え写しという刀である。450,000円 の値が付いていたが・・?
伝えられる所によると、細川忠興が丹後に於いてだまし討ち(?)で殺害した一色義有(室・忠興女伊也)の側室の遺児、大徳寺の希主座をまたまた殺害したとされるが、その折りに使用した刀であるとされる。忠興が亡くなる前に長男・休無(忠隆)を半年ほど八代に招き、長い間無音であった父子の溝を埋めるべく歓待している。その折りにこの刀が休無に贈られたという。休無の子孫・細川忠雄の家記が記すところだがこれによると、忠興は殺害後随分うなされたという。内膳家においては、この刀の由来からこれを祀るべく祠をつくっている。
現在の熊本県立図書館がその内膳家の幕末・明治期の下屋敷にあたるが、ここにその祠が現存する。

刀については明治期に行方知れずになったとされており、この様な「写し」とはいえ、「希首座の刀」を知ることはできないでいた。
この品物の商品説明によると次の様にある。

 寸法  外寸  全長708ミリ 柄長さ160ミリ 鞘長さ543ミリ
     刃長 498ミリ 【1尺6寸4分程度】反り約3分程度
     先幅 20ミリ 重ね幅4ミリ 元幅31ミリ 
  内部は、元々は推察ですが、大摺り上げ無銘の刀身が入っていたようです。 
 
 商品の由来
     千利休の弟子の肥後熊本の細川藩の隠居であった細川忠興こと、三斎【さんさい】公は、 隠居城の肥後八代城にあって、 いろんな
     優秀な職人を集め、茶道に精通した肥後拵【ひごこしらえ】を、制作させ、 肥後金具の原点となった。
     1番はじめに、作られたのが、信長拵えと呼ばれる拵えで、利休居士の指導の下、 堅牢で、茶人好みの拵えが完成し、以後、この
     信長拵えを基本に、肥後拵えは、発展していくのである。 三斎公は、片手打ちの伯耆流の抜刀術を習い、その影響で、長脇差しの
     片手打ち程度の短い物が多い、よって、肥後鍔も、小ぶりな物がほとんどで、大きな物は、後代の写し物である。
     表題の希主埜【きしゅそ】拵えとは、 三斎公の好みで、サメ皮で鞘を包んで、印籠刻みに加工した、手の込んだ作品で、京都のお
     寺で、きしゅそ教という、僧と問答していて、言い争いになり、 三斎公が、その僧を脇差しで一刀両断に成敗した事から、きしゅ
     そ拵えと呼ばれている。
     現物は、明治前後に行方知れずとなり、全長が1尺8寸程度の長さであったと文献では伝えられている。
 
     出品の拵え【外装は】 肥後きしゅそ拵の写し物と思われ、柄ね鞘は、江戸時代の後期頃の作品、 鍔、 小づか、笄 下緒、は 中の
     木のつなぎは、後捕のように推察する。 刀身は、刀の摺りあげ無銘の鎬作りの物で、反りが3分程度の反りが浅い物が入っていた
     ようである。柄頭から、小尻金具まで、一作物のろうきん地に天龍の図のしぶい金具で、目貫は赤銅地に果物図の古い物、 柄巻
     は、鹿革のようである。 目釘は、水牛の角作り、サメも古い物である。 鍔は、鉄地に、耳の断面に、銀で、唐草が丁寧に象嵌して
     あり、 表は、ドクロと、三日月の銀象嵌が施した後、江戸時代よりの風化で、銀が黒ずんで渋い色を表している。
     おそらく、後代ながら、志水甚吾風の肥後鍔で無銘である。
     小づか、笄は、ろうぎん風色揚げの無地素紋の物が附属している。 鞘は、 あいざめを巻いて、幅が14ミリ間隔で、印籠刻み【い
     んろうきざみ】に加工して、研ぎ出してあり、随分手間のかかった工作である。
     鞘は、江戸時代からの伝来で、3カ所程度漆で、修補してある。 なかなか近年ない肥後の拵えの出来の良い作品で、玄人好みの肥
     後拵え コレクションとしてお勧めである。
 
 ヤフオクの説明をほとんど引用したが、「刀・希首座」を知るうえで有り難い情報である。
同説明では「希主埜」と記すが、我々が知る所では「希首座」であることを強調しておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 文化八年より十四迄 法令條諭・十八(13‐了)

2019-01-19 13:58:11 | 史料

 八二五
一五町手永徳王村下焔硝御蔵幷拵所近邊鐵炮被禁置候段
 は、文化元年二月及達置候通候處、年隔不案内之族も有
 之哉二相聞候二付、今度境目之傍示認直建替二相成候、
 去年來は餘計二焔硝御仕入も被仰付置、専取扱候二付、
 自然心得違之儀有之候てハ難相濟事ニ付、彌以先年及達
 置候通可被相心得旨、御用番被申聞候條、左様御心得、
 觸支配方有之面々ハ可被相達候、以上
   文化十四丑六月晦日

 八二六
一太守様益御機嫌能、先月十八日江府え被遊御着候段御到
 来有之、奉恐悦候、此段可被奉承知候、以上
   七月九日          御奉行中

 八二七
一少将様今度御歸府之節、中國路被遊御旅行候、此段為被
 奉承知申達候條、觸支配方えも可被知せ置候、以上
   七月十三日

 八二八
    口上書
一來ル廿六日、光壽院様貮百囘御忌被為當候二付、廿五日      光壽院→細川幽齋公室、沼田光兼女・麝香
 御逮夜より廿六日朝迄、於泰勝寺御法會御執行被仰付候
 間、廿五日・廿六日諸事相慎、火用心彌入念候様、堅可
 被申付候、此段觸支配方へも可被達候、以上
   文化十四丑七月十六日     奉行所

 八二九
一今度少将様御發駕之節、小倉路被遊御通行候、依之為御
 見立、去年御下之節之通付御目見被罷出筈候、尤御目見
 場所杭木打せ有之、且着服之儀、太守様御平年之通ニ候、
 尤御用又は故障等二て難被罷出面々も有之候ハヽ、其段
 可被相達候
一御發駕前日、為伺御機嫌、御物頭列以上麻上下着之、四
 時より八時迄之間御花畑へ出懸出仕謁御小姓頭え有之筈
 候
一御發駕即日太守様・少将様え為御歓、御中小姓以上御目
 立着服之儘、御家老中・御中老廻り有之筈候
 右之通可及達由御小姓頭より申來候條、左様御心得、觸
 支配方有之面々ハ可被相達候、以上
   八月五日          御奉行中

一少将様明日御發駕月て、辻御目見罷出候面々、雨天抔二
 て候得は難澁も可致、御隠居之様御事ニ付強て罷出候二 
 も不及宜と被思召上旨、拙者共内へ被遊御意候二付、誠
 以難有御意之趣御座候得共、此節ハ乍恐邂逅二被遊御下
 國候御儀二御座候得ハ、明日御目見之儀ハ何レも奉願罷
 在候様子に付、定て晴雨之無差別罷出申二て可有御座、
 御意之趣は一統え申聞置候様可仕段、引取御請申上置候、
 此段為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被申聞置候、
 以上
   文化十四丑八月十六日

 八三〇
一武具見分之儀、當年迄ハ被見合置、來秋より見分いたし
 候様、此段觸支配方えも可被達旨候條、左様可被相心得
 候、以上
   九月十一日         御奉行中

 八三一
一屋敷之儀、御知行取・御切米取共坪數之究有之事ニ付、
 替號内談之節は支有無前以承合有之候様、近年も及達置
 候處、取締兼、間ニハ過分之屋敷二替合、追て願出之面
 々も有之、御格崩二相成候間、以來彌以前文之通被相心
 得候様可及達旨御用番被申聞候條、左様被相心得、觸支
 配方えも可被相達候、以上
   九月廿三日         御奉行中

 八三二
    口上書
一來ル廿六日、靈感院様三十三囘御忌被為當候二付、同廿
 五日・六九日於妙解寺御法會御執行被仰付候、依之両日
 共諸事相慎、火用心等彌可被入念候、且又御法會刻限幷
 参拝刻限別紙書附二通相添候條、右書付之通半上下着可
 有参拝候、尤下々至迄不形儀無之様可被申付候、此段觸
 支配方えも可被相觸候、以上
   文化十四丑十月十九日    奉行所
一少将様九月廿九日江府御着之段、御觸有之候事

 八三三
一當秋作一統豊熟之唱二付ては、米直段追々可致下落哉、
 少手取之内難澁可有之と御手當御難澁之内乍ラ當暮渡之
 内、手取米・御切米反高、於御銀所御双場を以、年内御
 買上被仰付候、尤米望之面々ハ米渡も不苦候條左様御心
 得、觸以下例文
   十一月廿日         御奉行中

 

 度支彙凾 文化八年より十四迄 法令條諭・十八 (了)

次回からから新たに「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(p778~805)をご紹介してまいります。
現時点における進捗率は約86%となり、残りは以下のような状況となりました。

  ■度支彙凾(たくしいかん)
    十九  文政元より五迄   法令條諭   p778~805   未 
    二十  文政六より十迄   法令條諭   p806~840   未
  ■雑色草書                   p841~904   済
  ■市井雑式草書附録              p905~964   未
  ■御刑法定式                 p965~984   未

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「細川忠興軍功記」による忠興軍勢の行程

2019-01-19 06:46:31 | 地図散歩

 今日史談会で取り上げる細川忠興軍功記」を勉強してきて、地図を脇に於いていても、どうも全体像が頭に入らない。
白地図をダウンロードして、グーグル地図で場所を確認しながら、その行程をプロットしてみた。今日の史料にも使おうと思っているが・・・
6月27日宮津を発して宇都宮迄約500キロ程を20日程で進んでいる。数回休養で一日同じ場所にとどまっているから、実質では16日くらいではないのか?
つまり平均すると一日30数キロ進んでいることになる。参勤交代はまだ歩くかもしないが、何といっても戦仕度で出かけるのである。
山中の道なき道を歩くこともあろう。この時代に生きた人々の強靭さを再認識せざるを得ない。

 上杉景勝に対する進軍は宇都宮で終わり、大坂へ向けて返進ことになるが、この度は色々な談合を重ねながらの行軍で相当日数を要している。
関ケ原の戦いが9月15日だから、宮津出発から全行程80数日をようしてる。

清須についたのが8月13日、約一月間関ケ原に至るための危険な木曽川の渡河や、各地での前哨戦があちこちで行われて天下分け目の戦いが始まるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 文化八年より十四迄 法令條諭・十八(12)

2019-01-18 08:31:12 | 史料

 八一五
    口上書
一先月廿三日於西御丸、御簾中様御安産、姫君様御誕生之
 處、右御出生様御養生不被為叶、同日被遊御逝去候、依
 之御國中日數三日諸事穏便可仕旨被仰出候條、奉得其意、
 觸支配方えも可被相觸候、以上
   文化十三子十一月七日    奉行所

 八一六
一少将様え年頭幷五節句之御禮
 太守様御禮被遊御受候跡ニて、御備頭御留守居大頭ハ御
 用人江謁、着座已下ハ御小姓頭え謁有之筈候、此段可及
 達由、御小姓頭より申來候條左様御心得、觸支配方有之
 面々可被相達候、以上
   十一月廿一日        御奉行中
一少将様御出之節、人拂不被仰付候ニ付、御通之節御行列
 参懸候ても避候ニ不及、御目見已上之面々は、平伏ニ罷
 在、其以下末々たり共下ニ居可申候、且又門前御通之節
 御目見不及段、文化九年被仰出置候得共、久々ニて被遊
 御下國候御事ニ付罷出候儀も不苦、勝手次第可相心得旨、 
 尤屋敷/\行規手桶差出候ニ不及、醫師・穏婆ハ急病用
 之節p行列之脇罷通候ても、不被遊御構旨被仰出候事
 右之通一統可及達旨、御用被番申聞候條、已下例文
   十二月廿九日        御奉行中

 八一七
一去秋一統凶作ニ付、御米之御手當無甲斐候間、左之通
一當春、御参勤御供廻不時交代之面々、御足米、戻米半方
 宛、御役料米等は悉皆去暮御双場を以題錢渡
一地居之面々、春以後御役料米渡等悉皆右同断
 右之通被仰付候様、左様御心得、觸支配方有之面々は可
 被相達候
   文化十四丑正月十三日    御奉行中

 八一八
一御家中之面々於追廻馬術稽古之儀、以前は師範一人ニて
 門弟も少有之、其後師範二手ニ分り指南有之、其節迄は
 御馬數も餘計ニ有之候處、等時は師役五人ニて一ヶ月一
    ママ
 度宛輪點ニ罷出、指南いたし候様被仰付置候處、近年各
 別之御省略ニ付、御馬數は被減、門弟ハ大勢ニ相成、十
 分之稽古届兼可申候得共、御時節柄不被得止儀ニ付、其
 段は稽古之面々心得可有之儀勿論之事ニ候、然處、間ニ
 ハ四半之面々對し不遜之輩も有之様子ニ相聞、自然と指
 南方之障りも出來いたし難相濟事候様、心得違之儀無之
 様、父兄等より可被心附候、以來閣不敬之族も有之候ハ
 ヽ、様子ニ寄追廻稽古は被指留筈候、此段可及達旨御用
 番被申聞候間、左様可被相心得候、以上
   二月十五日         御奉行中

 八一九
    覺
一當春御参勤、御病後之御儀ニ付、中國路被遊御旅行度同
 席發奉願候處、願之通被仰出候、此段為被奉承知申達候
 條、觸支配方えも可被知せ置候、以上
   文化十四丑三月五日     奉行所

一太守様御所勞御快然、被為揚御床奉恐悦候、右之趣觸支
 配方えも奉承知候様可及達旨、御用番被申聞候條被奉承
 知、觸支配方有之面々は可被相達候、以上
   三月廿ニ日         御奉行中

 八二〇
    口上書
                 嶋田嘉津次殿
 右ハ兼々持病不被相勝、老衰も相加御役難相勤、直ニ隠
 居被仰付、嶋田八郎兵衛儀家督相續被仰付候           嶋田八郎兵衛→島田家5代 中老・大番頭 1,200石
                 小笠原美濃殿         小笠原美濃 →小笠原備前家9代・長視
 右ハ御中老職被仰付候
 右之通ニ付、觸支配方えも相知せ可申旨、御用番被申聞
 候條左様御心得、觸支配方有之面々ハ可被相知候、以上
   三月廿三日         御奉行中           嶋田嘉津次 嶋田家4代
                                名は貞孚、嘉津次と称し、撫松と号す。幼より聡明なる上に刻苦勉励しければ
                                才名漸く高し。後身を藩政に致し家老職兼大奉行となる。禄千弐百石。
                                宝暦の改正を成就するに最力あり。
                                文政二年十月二日没す。年六十五。墓は本庄静安寺。

 八二一
一當年御参勤、來ル廿一日五半時之御供揃ニて、熊本可被
 遊御發駕旨被仰出候段、御用番被申聞候條過被奉承知
 候、以上
   文化十四丑四月五日     御奉行中
一御留守中、御城代長岡圖書殿被仰付候、此段觸支配方え      細川刑部家8代・興礼
 も知せ置可申旨、御用番被申聞候條過被得其意候、以上
   四月六日          御奉行中

 八二二
一少将様御用向入念可申、萬事麁略無之様可相心得旨先年
 被仰付置候通、彌以其御旨相守、御留守中別て心を用、
 重疊入念相勤候様可申聞旨被仰出候條、奉得其意、觸支
 配方えも可被申聞候事
   四月廿日

 八二三
    口上書
公方様御實母一橋様御内證様、去ル八日御死去二付、今      一橋徳川治済の側室(御内證様) 将軍家斉の生母
 日より日數十四日諸事穏便に相心得、繕作事ハ來廿九日
 迄可被相止候、此段觸支配方えも可被相觸候、以上
   五月廿三日         奉行所

 八二四
    口上書
淑姫君様先月廿ク日御逝去に付、今日より日數十日諸事      将軍家斉長女      
 穏便相心得、繕作事ハ來ル廿日迄可被相止候、此段觸支
 配方えも以下例文
   六月十六日         奉行所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする