津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■家紋つれづれ・虎杖紋

2020-04-26 08:31:29 | 家紋

                       

 家紋帖を眺めていたら、「虎杖紋」に出くわした。
ちょうど今の季節私の散歩道でもたくさん見受けられる植物だ。
「スイバ(酸葉)」等とも呼ばれるが、私の幼いころには「スカンポ」と読んでいた。
食糧難の時代で祖母に連れられて近所の土手(三菱引き込み線)に採取に出かけたものだ。

あの「スカンポ」が家紋になっていたとは迂闊にも気付かなかった。
「虎杖」に「いたどり」とルビを振ってくれていたらすぐわかったのに(言いわけ?)

なぜこのような形になったのだろうと説明を読むと「三角形の葉と花序を表現するが、実物とはかなりイメージがかけ離れている」と解説がある。
しかし、昔の家紋意匠家のデザイン力にはただただ恐れ入るばかりである。

                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今日の一枚

2020-04-25 16:19:40 | 徒然

                                                                                 

                        車の通りも少ないとあって、カラスが悠々と道路を横断していました。
                        頭のいいカラスの事、最近は「何か違う」と感じていることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(211)寛永四年・日帳(五月三日~五日)

2020-04-25 07:20:21 | 細川小倉藩

                      (寛永四年五月)三日~五日  

         |
         |    三日  奥村少兵衛
         |
         |       (趾)
間紹甫交趾渡海ノ |一、間紹甫交路へ船渡申ニ付、御かい物のため、御銀子弐拾貫目被遣候、右之銀子ノ請取切手、金子
買物銀請取切手  |  喜左衛門へ相渡置申候、以来御算用ニ成申切手ニて候間、能々御取置可有之之由、申渡候事、
         |
宇治茶ノ茶壷   |一、ちや助仕候御茶壷壱つ詰候而、上林甚介持参仕候、
金山奉行金納入  |一、佐藤安右衛門尉御金子持参、林與兵衛ニ渡し被申候事、
         
         |
         |    四日  加来二郎兵衛
         |
蔵奉行手伝ノ物書 |一、吉用・坪井・藤田手伝之物書共御算用ニ罷出候間、かたひらを御きせ候而被下様ニと申之由、御
四人帷子着用ヲ願 |  算用聞衆被申候間、則星出市左衛門ニ申渡シ、御闕所奉行大津留六左衛門ニ被申、帳面ト引合、
         |  右四人之者かたひらを入、きせ不被申候様ニと、申渡候事、
         |                〃
         |                     屋ねふきノ
盗人屋根葺ノ妻子 |  吉田少右衛門冣前被申、ぬす人を仕候而走ものゝ母・女房・むすめ、皆川治アニ被請取、北之
ウ        |                     〃〃〃
上リ者ノ請渡   |  御丸へ被渡候へと、申渡候間、治アニ被相渡候へと、少右衛門方へ申渡候事、
研師ノ女ノ出入  |一、吉田少右衛門被申候ハ、四月九日ノ夜、とぎ左衛門と申もの、当町ニぬしなしの女三人、なつ・

         |  ミや・せんと申ニて候内、ミやと申ものハ山崎吉左衛門家ニ宿をかり居申候ヘハ、とぎ左衛門申
         |                   ミやを
         |  候ハ、なつを我等ニ引合給り候へと、頼申候ヘハ、心得たると申候而、則なつをミや所へよひ置
         |  候所ニ、左衛門と御蔵子の茂助さけさかなを調参候而あそび申候処、右之なつさけをハのミ候
         |                                    (堺)
         |  て、其まゝ出申候、そこにて左衛門腹をたて、右女の行先をたつね候ヘハ、さかい町のせんと申
         |  女の所へ参候、右之せんハはやおとこをもち居申候、右之なつを出し候へと、小路ゟしきりニ申
         |  候ヘハ、町中聞付罷越、何ものにて候そ、けんくわハ不調儀とおさへ申候へとも、左衛門不承
         |                       (ママ)   
         |  分、内ニ居候ハ何ものそ、男ならハ出候へと、しのり申候へ共、不出相、終ニハ町中之もの、又
         |  (米田是門)                                   (研)
研師ハ国払    |  與右衛門殿くミのもの聞付、おさへ申候而、理申候を承届、ときをハ御国をはらい申候由、被申
         |  候、せん所ニなつをしのひ置候ハ、式ア少殿うち吉蔵と申ものゝ由候、先約之故、なつを此方ニ
         |  とめ置由、申■つる由申候、  
上方廻米ニ船加子 |一、上方へ御米つミ上せ度由、兵助・善右衛門へ申候ヘハ、今程御船・御加子無之由、申返事候事、
ナシ       |                                       〃
求菩提山ヨリ護符 |一、求菩提山ゟ、御札幷御茶はつほ五十袋、但、五包ニ〆、
幷茶壷ヲ上グ   |
光尚ヘノ護符   |一、御六様へ上り申御札モ被差上候、衆中代へ返事申候事、
         |     (岡)                 (山岡)
台所人出府    |一、御台所之十兵衛、腫物もはや能候間、書鑑同前ニ江戸へ可参由候、一段可然候通、申渡候事、又
檜物屋      |  ひ物や又蔵弟子壱人、是も同船ニて参度由候、又蔵弟子江戸へ参居候てれ共、走申ニ付、遣度由
         |  候、可然由、申渡候事、
古小舟解体奉行  |一、林弥五右衛門小キ御舟ノ古キをこわし申候間、御奉行可申付由ニ付、湯浅角兵衛与ノ間六左衛門・
         |  尉理恵作大夫両人申付候事、
         |

         |
         |    五日  山崎伝左衛門
         |
両子山ノ護符   |一、両子山宗持院御札持参被申候事、
         |  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■散歩道を替えてみました

2020-04-24 15:37:35 | 徒然

                                   
 今日は散歩に出て、対面からの人を避けるように歩いていたらこの道に誘われました。
木々の緑が太陽の光を受けて本当に爽やかです。写真の奥は高校野球の名門雲本工業高校の北門の方面です。
背中側は、自衛隊健軍駐屯地の西門に至ります。右手が錦ヶ丘中学、左手は錦ヶ丘公園という位置関係です。
左手のテニスコートは閉鎖されていて、周辺をボランティアで掃除をする方々が見えるくらいで、人出はありません。

                                   
 公園の中にある「裸婦像」日差しを受けて暖かそうです。
後ろの建物が、先にお話しした、地下18メートルの所をシールドで数キロ掘削する前進基地、防音仕様らしく全く音は聞こえません。
公園は数組、幼い子供たちがお母さんに連れられて元気にはしゃぎ回っていましたが、熊本市ではここ一週間ばかり毎日一人ずつ感染者が増えています。皆さん大いに気を付けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■祈る・疫病退散

2020-04-24 13:21:34 | 熊本

 

                   

         厚労省のコロナウイルス感染拡大ストップを呼びかけるキャラクター・アマビエ

    

            肥後国海中毎夜光物出ル  所之役人行
            見るニ、づの如く者現ス私は海中に住アマビヱト申
            者也 當年より六ヶ年之間諸国豊作也 併
            病流行早々私シ写シ人々ニ見せ候柄と
            申て海中へ入けり 右写シ役人より江戸
            申来ル写也
                   弘化三年四月中旬

 コロナ禍はまさに「激烈の難病」である。これを写して、懐中していると御利益があるかもしれない。
私は隙に任せてスケッチを試みている。(トレースでは御利益は半減しそうだから・・・)あなたも如何ですか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(210)寛永四年・日帳(五月朔日~ニ日)

2020-04-24 08:57:01 | 細川家譜

                      (寛永四年五月)朔日~ニ日  

         |
         |    朔日  加来二郎兵衛
         |
召籠シ蔵奉行ノ算 |一、被 召籠置候御蔵奉行衆手前之御算用、今日ゟ申付候、吟味人ハ西沢文右衛門・高田角左衛門・
用ヲ始ム     |  町市丞・瀬崎猪右衛門、算用聞ハ山田善兵衛・野田喜兵衛ニ、手伝四人申付、聞せ候、但、坂根
吟味人  算用聞 |       (倉)
番人外様鉄炮十人 |  後ノ御矢念ニて仕せ候、出入又ハ御番として、外様の御鉄炮衆十人申付候事、
         |                                (皆川)
算用ニ墨ノ磨屑新 |一、右ノ御さん用ニ付、墨ノすりくづ七つ、新キ筆弐対相渡候、帋ハ治アゟ可被請取由、申渡候事、
キ筆紙ヲ渡ス   |
         |一、加藤新兵衛むすめ、中津郡馬場村ニ縁ニ付置候へ共、難産にて果申通、今朝申来候間、登城致用
女子死亡ノ忌   |                                        (服忌令)  
服忌令ニハ十日  |  捨候、いミのほとをも御吟味被成、御さしづ次第ニ登城可仕由、一郎兵衛を以被申候、則服記れ
         |  うを見申候ヘハ、十日之いとまニて候、其段申渡候事、              (様か)
蔵奉行三人ノ算用 |一、御蔵奉行藤吉用忠右衛門・坪井五郎大夫・藤田弥兵衛御算用、手伝四人ノ内、二人ハ外殿御鉄炮
吟味  片手打ナ |  衆、弐人ハ御側弓不破角丞与同与河口猪右衛門両人申付候、内猪右衛門御役儀かたてうちなる被
ル仕儀トノ申分ハ |  仰付様ノ由申候儀、不聞通かたく申渡候事、
聞カズ      |
         
         |
         |    ニ日  山崎伝左衛門
         |
         |      (南条元信室、細川興秋女)
鍋かねノ端午ノ帷 |一、京都ゟ御なべ殿・御かね殿端午之御かたひら御単物被調下候ヲ、大坂ゟ御小早船頭河村喜左衛
子帯       |           (筑紫重門室、細川幸隆女)
         |  門持下り候を、則御内衆をよひ、相渡候事
         |                        御なべ殿御内(ママ)
請取未署名    |    右、御単物御帷子・御帯物三つ宛、慥請取申候、
         |                        御かね様御内(ママ)
宇佐宮ノ御祓箱  |一、宇佐ノ宮成掃部、御祓箱を以持参被仕候事、
         |              〃
蔵奉行三人ノ算用 |一、御蔵奉行衆手前御算用、今日ゟ極申候、御奉行ハ高田角左衛門・西沢文右衛門尉・瀬崎猪右衛門
吟味ノ奉行    |  尉・町市丞此衆也、                            からむし
小倉町屋根葺職ノ |一、吉田少右衛門尉登城被仕、被申候ハ、当町ノやねふき仕候もの、先度当町ニて町人之をぬすミ
盗人走ル     |  申候、内証ニてきひしくせんさく仕候ヘハ、かのぬす人はしり申候、女房・母・むすめ壱人、合
妻子入牢     |  三人すて置、はしり申候、此中ハ、かの盗人しへんもとり可申儀も可有御座哉と存候而、右ノ妻
         |                               刑死した罪人の女房や女子で、役所や奥向きなどで使役される人
上り者トナル   |  子とも籠者申付置候へとも、于今もとり不申候、此妻子之儀ハ、上りものニ被可申候間、いつか
         |  たへ渡可申候哉、渡所被仰聞候ハヽ、渡可申由被申候間、皆川治ア丞と申談、重而此方ゟ様子可
         |  申入由、申渡候事、
蔵奉行之算用吟味 |一、吉用・坪井・藤田御算用之儀、昨日ハ坂根後ノ矢倉ニて可申付と申候へ共、御番ノ御鉄炮衆なと
質部屋ノ土壇ニ仮   |                           (壇)     (仮)         
設シテ行ナウ         |  もあまた入申候、万事勝手悪敷候ニ付、しちへやニ土段ニ座をかりニこしらへ、彼所にて、今日
番ハ不要     |  ゟ御算用申付候、御鉄炮衆十人ハ不入分ニ候事、
         |        (掛)   (鍵)
吉用忠右衛門ノ掛 |一、吉用忠右衛門かけ硯ノかき改候時、此方ニ取置候を、町市丞ニ相渡候事、又此方へ被戻候而、硯
硯ノ鍵  硯ノ段 |  ノ段ニ入置候也、
日向ニテノ新造舟 |一、日向ニて被 仰付候御船三艘、今日廻申候、御船頭ハ広曽太郎右衛門、其外弐人名しれ不申候、
廻漕  松阪ノ建 |  荷物ハ松坂ノたてくつミ来候事、
具ヲ積来ル    |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■志方半兵衛言上之覚・釈文‐ 23(原文292分)

2020-04-24 07:17:06 | 細川家譜

29         何共御手たてをハ不被仰出候 左門殿被仰候ハ今
          一責セめ候て城をのり落可申と被仰候ヘハ伊豆殿
          被仰候 左様の手だてハ悪敷候とかく城之廻りニ
          らちをゆひ飯米せめニ可被成との御内談ハ御
          座候よしニ候へ共未何共被仰出候事
         一伊豆殿へ立允様ゟ人をも被遣御音信も
          被成候事
           御意之由ニ而
         一伊豆殿御馳走ニ井関長左衛門・下村傳蔵参居
          御用共承申候 御風呂舟も着舟仕候へ共未ふろへハ
          不被成御入候 此等之趣宜預御披露候以上
              正月八日      志方半兵衛
              諏方猪兵衛殿
        12/29着書状に対する返書  
          十二月廿九日之 御書昨日八日ニ嶋原様御陣所ニ

          謹候而致頂戴候
         一原之城十二月廿日之城せめニ落不申上は様子
          をかへ責申候は城落去仕事も可在之候又
          長引申事も可在之候此段知申間敷セ被
          仰下候如御諚元旦ニ責申候へ共乗きりセ不申候

                              
                                参考:湯舟(風呂舟

                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■4月28日発刊「永青文庫の古文書」光秀・葡萄酒・熊本城

2020-04-23 14:11:49 | 書籍・読書

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■街角風景「名残り」

2020-04-23 10:13:04 | 熊本

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(209)寛永四年・日帳(二月廿七日~廿九日)

2020-04-23 08:42:06 | 細川小倉藩

                      (寛永四年ニ月)廿七日~廿九日  

         |
         |    廿七日  奥村少兵衛
         |
         |一、加藤新兵衛・栗野伝介、両人共ニ今朝は登城不被仕候事、
付替ノ奉行    |一、付替ノ御奉行衆も今朝登城不被仕候事、
         |
内藤喜兵衛死去  |一、式ア殿ゟ、山本源太夫御使ニ被遣候、様子ハ内藤喜兵衛儀病死仕候、就夫、喜兵衛女房ノおいを
跡式ニツキ遺書  |  養子ニ仕置候通、古傍輩ニ当書物仕置候、かのものゝ儀、式ア殿も終ニ不被成御覧候、勿論御
女房ノ甥ヲ養子ニ |           併                (衍)         候て  
スルモ初見ナシ  |  目見えも不仕由候、左候ハヽ跡式ノ儀如何可可有御座候哉と〇福田権兵衛右ノ書物を被持来候ニ
         |           〃〃〃〃
実子ノ例     |  付、源太夫を付被遣候、式ア殿思召候ハ、直子さへ 御目見えを仕候ハねハ如何ニ候所ニ、其上
         |  養■子、殊ニ女房ノおいニ而候間、中/\ 殿様へ申上儀ニて有之間敷と被思召候、併、か様ノ
         |  衆も立 御耳、御ふち方等成共被遣たる儀も候ハヽ、其分ニ御さた尤ニ候、無左候ハヽ、早々不
         |  成由、権兵衛ニ可被仰聞候、重而式ア殿へ不及御尋候、又麦作等大分知行所ニ仕置由候、是ハ被
         |  遣ニて可有之候哉、是も被 召上ニ而候ハん哉、とニもかくニも、か様ノ埒を明申様ニと候、此
         |          (浅山)
         |  方ゟ申候ハ、只今修理めしたべニ参候間、登城被仕次第、談合仕、権兵衛方へ可申渡候由申候、
         |  又知行所ノ儀ハ時分柄ニ候間、御代官衆へ可引渡由、御使ニ候事、何も得其意申由、御返事
         |  申候事、
風呂舟      |一、御風呂舟御船頭岐木與右衛門登城候而申候ハ、我等請取罷上候御舟ニ、今度江戸へ御供衆の番袋
         |  壱つ御座候を、御船之掃除仕候とて、今朝見出し申候、御加子衆のかと存候へ共、御加子之内ニ
         |  ハ無主候、定而、御供衆の袋たるへく候、御奉行衆へ差上ヶ候へと、白井兵助被申由にて持参候、
符モナシ     |  やかて主知レ可申候ま、それ迄ハ其方被預ヶ置候へとて、與右衛門ニ渡候、符も無之候つる事、
         |                           (栗)
内藤喜兵衛跡式上 |一、右之喜兵衛知行之儀、上知ノ儀ニ候間、可被請取由、粟野伝助ニ申渡候、又作付候麦ハ妻子ニ遣
知        |  可申ニ、伝助なと談合相究申候、又養子ノ事ハ直子ニても、今迄御礼不被申上衆ハ、申上候儀不
麦ハ妻子へ給与  |  相成候間、可被得其意由、福田権兵衛ニ相渡候、又喜兵衛小倉ノ家ハ上ヶ可被申候、在郷ニ被立
上ヶ屋敷 在郷ノ |  候家ハ、女房ニ被遣ニて可有之ニ、相談究申候事、
家ハ妻へ与ウ        |
         |     (仁)
武具奉行幟等ノ染 |一、安場二左衛門登城候而、被申候ハ、御のほり其外そめさせ申候間、御奉行被下候様ニと、被申候
色ノ奉行ヲ求ム  |     (不破)  
         |  ニ付、ふわ角丞与ノ小頭次兵衛をよひ、■■二左衛門ニ引合、慥成ものを二左へ渡候へと、申渡  
         |  候事、
他家ヨリノ飛脚ニ |一、銀小判拾五両、他所ゟ御飛脚ニ被遣ため、御奉行所ニ置可申旨、深沢百介奉ニて請取置候処ニ、
給与ノ銀小判ヲ銀 |  郡奉行所ニハ置所も無之ニ付、御銀奉行衆へ相渡、諸取切手を取、御金山ノ段ノそこニはり付置
奉行二預ク    |  候也、
金山ノ段     |
         |                                   (行  歩)
宇佐郡奉行上村甚 |一、上村理右衛門登城被仕、被申候ハ、甚五左衛門俄ニ中風か、筋気か相煩、ぎょうぶかなひ不申
五左発作     |      (杖立、肥後阿蘇郡) 
杖立へ湯治願   |  候、就夫、つへたてへ湯治仕度候、今程時分柄ノ儀ニ候へ共、右ノ仕合ニ候間、可被成其御心得
         |  由被申候、即御家老衆へも被申届可然由、申渡候事、
         |一、加藤新兵衛煩之由ニて、今日登城不被仕候事、
中津へ子ノ見舞ニ |一、有間刑部、中津ニ罷居候子共見廻ニ罷越度候間、御暇被下候様ニと、被申候間、則可被参由、申
賜暇願      |  渡候事、
         |                        (元明)
         |一、有間刑ア儀、御留守居与ノ内ニて候処ニ、冣前住江甚兵衛・高田九郎右衛門所へ之書付ニ、書落
         |                (九)
         |  申ニ付、切紙ニて、甚兵衛・□郎右衛門方へ申遣候事、
         |

         |
         |    廿八日  加来二郎兵衛
         |
諸郡ニ切置ノ矢ノ |一、御郡々ニ切置之御矢ノ竹、取ニ遣候事、
竹        |
         |一、加藤新兵衛煩ニて、昨日ゟ登城不被仕候事、
         |
後藤又市郎へ返ス |一、五嶋又市郎、手前へ被返遣米銀不残被渡下候様ニと、中山次右衛門・宇野五郎左衛門両人を使
米銀ノ請取渡方  |  ニ〆、金子喜左衛門方へ被申候処ニ、はや銀ハ不残渡申候、米ハ只今無之候間、如何可在之哉
         |         (田中氏次)
         |  と、被申候ニ付、兵庫申候ハ、米無之候ハヽ、双場次第ニ銀子ニて可被相渡由被申候処ニ、米ノ
         |  方ニ銀を渡申儀無之候間、とニもかくニも、中神ヨ兵衛中津ゟ被罷帰次第、談合仕、渡可申由候、
         |                      (虫喰)
         |  其内ハ如何様ニ、何も被仰候とても、渡申□□不相成由也、
         |

         |          (山崎)
         |    廿九日  山伝左衛門
         |
中津領ノ庄屋走ル |一、昨日酉ノ上刻ニ、中津御奉行衆ゟ下毛郡井原村之庄屋與右衛門ニ御せんさく之儀御座候処、彼者
一類ノ小倉領百姓 |  走申候ニ付、彼者一類此方御百性ニて候間、小倉ノ御籠ニ入置可申通、 三斎様御意之由、被申
ヲ入牢セシム   |  越ニ付、則在其旨とご返事仕、今朝一類之ものを引越候へとて、御鉄炮衆拾人遣候事、委敷儀は
書状控帳     |  書状返辞共ニひかへ帳ニ有之事
         |
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■原文に触れる「志方半兵衛言上之覚」(29)

2020-04-23 06:31:59 | 史料

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(208)寛永四年・日帳(二月廿五・六日)

2020-04-22 13:48:49 | 細川家譜

                      (寛永四年ニ月)廿五・六日  

         |
         |    廿五日  加来二郎兵衛
         |                                     (室、播磨揖保郡)
忠利十六日大坂着 |一、三宅清兵衛登城ニ而被申候、只今御小早弐艘下り申候、 殿様ハ今月十六日ニ、むろゟ御小早二
忠利伏見着    |  めし、大坂へ同日八つ時ニ被成御着候、則其夜ふしミへ被成御上候、左候て、十八日ニ伏見を被
         |  成御立との儀ニ候由、御船頭田辺長介申由候也、又むろゟ御小早被成御下候由申候、未下着不仕
         |  由、ふしんノ由申との儀ニ候事、 (忠利、五日辰刻出船)
         |     (想)

家老等夢想ノ連歌 |一、御夢惣之御連歌御座候、晩ニハ御家老衆三人、其外御としより衆御登城候而、御はやし御座候事、
囃子興行     |                                           (船脱)
忠利十六日大坂着 |一、上方ゟ御舟下候、御船頭衆被申候ハ、 殿様去十六日之八つ時分ニ大坂へ被成御着、則川御座ニ
川御座船     |  めし、伏見へ被成御座、十八日ニ伏見を被成御立、江戸へ被成御下由ニ御座候事、
十八日伏見発足  |
         |

         |
         |    廿六日  山崎伝左衛門
         |
夢想連歌ノ洗米押 |一、荒川地ア所へ申遣候ハ、昨日ノ御連歌之御洗米幷ミき、江戸へ可差上之通、式ア殿被仰候、能念
酒ヲ忠利へ進上  |  を入被置候へ、江戸へ可差上通、良春を遣申渡候事、
         |            (ママ)                                     (仁)
船頭さらしニテ誅 |一、御大工甚助去十九日ノ大坂を出申、昨日罷下由ニ而、今朝登城候事而申候ハ、御船頭村上ニ兵衛
伐        |
         |                              手嶋茂大夫奉りニ而   
親ノ扶持ヲ放ス  |  をさらしにて御誅伐被成候、親半左衛門をも被放御扶持之通、〇善右衛門・兵助ニ被仰渡由候事
         |                                           〃〃
         |  にて、茂大夫は先様へ差下由、善右衛門・兵助ゟ書状来候事、
         |      (長沢頼長室、沼田清延女)
宗珠院ヨリ音信  |一、宗珠院ゟ伊与殿へ参候之由ニ而、こも包之物大小四つ、しふかミ包之物壱つ、主馬ゟ伏見ニ而
         |  うけ取由ニ而、茂大夫持上り候を、則伊与殿へ■■遣候事黒瀬九郎右衛門を呼、渡候事、
         |                         〃〃〃
         |  (南条元信室、細川興秋女)
吉野葛      |一、おなべ殿へ被進よしのくずの箱同人積下候、則遠藤吉右衛門をよび相渡候、
         |                             右之箱請取申候、    (黒印)
         |                                 遠藤吉右衛門〇
         |                               仁保    米田
紫革ヲ天守ニ納ム |一、同人御舟ニ、むらさき皮の箱壱つ参候、御天主へ上ヶ置可申旨、太兵衛・左兵衛方ゟ被申越ニ
         |                               (慰英)  (是次)
         |  付、皆川治アニ相渡候事、
         |一、内藤喜兵衛経十七日ニ病死仕候由、福田権兵衛登城ニ而、被申候事、
大坂ニテ銀子小払 |一、大坂ニ而銀子小払之目録、仁保太兵衛被差下候を、加藤新兵衛ニ相渡候事、
ノ目録      |
連歌成就     |一、昨日御連歌目出度成就仕之由ニて、少納言殿、善入・道悦登城候事、
船頭誅伐     |一、白井兵介今朝下着仕由ニ而、登城候、上方にて御船頭村上仁兵衛を御誅伐被成候、就夫、親半左
ソノ親暇トナルニ |  衛門ニも御暇可被通旨ニ候、然は、半左衛門弟七左衛門事何共不被 仰越候が、半左衛門同前
弟ノ処遇ヲ問ハル |  ニ、他国をも可被仰付候哉、但、又各別之儀候間、其まゝ居可申候哉、御奉行衆へ申上候而くれ
         |  候へと、七左衛門申之由ニ而、兵助被申候、七左衛門儀は、先其分ニ被仕置候へ、重而可得 御
         |  諚之通、申渡候事、
         |             (寒田、築城郡)
沢田牧山ノ馬死ス |一、野間口忠左衛門申候ハ、沢田御まき山ノ内、鹿毛の去年子一匹二月廿二日ニ死申由申候事、但、
         |  庄屋三郎右衛門馬屋ニ而死申候由、申候事、
産駒       |一、同人申候ハ、当正月十三日・廿三日・二月六日・同八日ニ、馬子四疋うミ申候由、申候事、
菊原五郎兵衛ヨリ |一、菊原五郎兵衛、去年拾貫目立御用候銀子内、五貫めハ去年戻し、残而五貫目ノ銀只今被下候様ニ
ノ借銀利足    |  と五郎兵衛申候、右之銀利足之儀、壱わり半月壱歩半ニ〆可戻由、金子被申候へとも、五郎兵
方々へ利足ヲ入足 |                  〃〃〃〃                  御用ニ立、
シ弁済スルハ迷惑 |  衛事、毎度御事かけ候時ハ立御用候程ニ、■方々ゟ利足付候銀を、五郎兵衛かり候て、〇あいニて
         |  五郎兵衛利足を入たし弁候事ハ迷惑なる事候間、月二歩ニして、元利共ニ被相渡候へと、金子喜
         |  左衛門へ申渡候事、
鶴打ノ札ヲ山崎吉 |一、山崎吉左衛門事、靏をうち申 御印、今迄手前ニ取置申候へとも、はやあたゝかニ成、靏居不申
左返上ス     |  候、自然鶴居候ハヽ、寒日ハ千寿新左衛門・林弥五左衛門・曽祢源兵衛廻り可被申候間申候、吉
         |  左衛門ハ在郷大分内作をも仕候由、弥五左衛門被申候間、 御印を上ヶさせ、此方へ取置、吉左
         |  衛門ハ在郷へ被参候へと、申渡候事、
上方ニテ使用ノ酒 |一、上方ニて被成御遣御用ニ、積上り申御樽十二・ならつけ樽壱つ下申由、足立與兵衛申候、又御台
樽幷奈良漬樽下ル |  所ノ岡十兵衛・櫛野長三郎両人煩候て下申由、快気次第罷上由、申候事、
         |一、白井兵介所ゟ 御書壱通持せ差越、むろゟ成被遣候へ共、先程失念仕、持参不仕由、申越候事、
         |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■なんだか違う・・・

2020-04-22 07:36:40 | 徒然

「一世帯に30万円」「一世帯にマスク二枚」で安倍さんも味噌をつけてしまった。
前者は「一人10万円」に変更されたが、後者は取り下げようとはしない。
大臣の皆さんはまだ付けていらっしゃらないところを見ると、まだ送られて来ていないのかもしれないけれど・・・
挙句、お隣韓国からすっかり揶揄されてしまった。これは中々的を得ており笑わずにはいられない(お見事)。

                 (恥ずかしい映像ですから小さく表示します)

「どうだ恐れ入ったか」という自慢げな政策には、本当にばかばかしくて恐れ入ってしまう。
コロナの終息も見えないが、官邸のダッチロールも止まらない。
最近の安倍さんは相当お疲れらしい。お休みになっては如何可と思うが、首相代行が麻生さんともなればこれも怖い。
健康には十分お気をつけられまして、国民の為にご尽力くださいませ。

長い一日さてどう過ごしましょうか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■志方半兵衛言上之覚・釈文‐ 22(原文28分)

2020-04-22 07:02:02 | 史料

28          一元旦之死人而おいの数三千弐拾四人ニて御座候由
          申候事
         一松倉殿手弐築山を仕候ヘハ城之内にも築山の高サニ
          應土手を築上ヶ申候事
         一元旦之合戦に城之内弐石盡申候哉此一両日城之
          内よ里五十百弐百人程はだかになり海手へ出
          石を城へはこび申候所を舟手ゟ石火矢大筒二て
          討申候へ共卒度も怖不申候事
         一嶋原之城天草之城ハ上様ゟ被成御請取候
          由風説御座候事
         一松倉殿侍衆の女子依人ニ在郷ニ置候を一揆とも
          質ニとり原之城へ引取若キ女ハ女房不持者
          とも妻女ニ仕り歳寄ハ食を焼せ申由落人共
          申候通さた御座候それニ付松倉勢事之外
          働申候ニ付討死多御座候侍拾八人残申候ニ付
          上使衆ゟ牢人侍を百五人松倉殿手ニ被加候所ニ
          元日ニ討死手おい百人ニて五人無事ニ御座候由申候事
         一松平伊豆殿・戸田左門殿去ル四日ニ御下着被也候于今

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■野草満開の散歩道

2020-04-21 17:23:17 | 熊本

               

         昨日はこの散歩道で、若いお母さんと男の子・女の子の三人連れが散歩をしている処に遭遇しました。
        三人共お母さんの手作りと思われるマスクを着けて、この野草を楽しそうに摘んでいました。
        あいにくカメラを持って出ておらず、今日改めての撮影となりました。ご覧のようにまったく人影がありません。
        もう少し先には黄色い花を付けた野草が、広がっていて街中ならぬ風情を見せています。
        右手が西部方面総監部・健軍駐屯地ですが、桜はさすがに散ってしまい、今は塀に添ってつつじが妍を競って咲いています。
        子供たちを何とか外に出してやろうという、お母さんの思いが伝わってきて、涙腺が弱い爺様はもう涙・涙です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする