中世のお城、秋田城址へ。
福岡の大野城、岡山の鬼ノ城なんかとおんなじですかね?
けっこう広い敷地です。
政庁を囲む塀。
全体を復元した模型
外側の塀
井戸
竪穴式住居跡
そしてこれが最古の水洗トイレ。水で流すことができる。
だけど外はオープンだから匂っちゃう。。。
ブラタモリでやったらしいですが自分は見てない。
壊れたレコーダーのHDに入っていたのかな。
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
中世のお城、秋田城址へ。
福岡の大野城、岡山の鬼ノ城なんかとおんなじですかね?
けっこう広い敷地です。
政庁を囲む塀。
全体を復元した模型
外側の塀
井戸
竪穴式住居跡
そしてこれが最古の水洗トイレ。水で流すことができる。
だけど外はオープンだから匂っちゃう。。。
ブラタモリでやったらしいですが自分は見てない。
壊れたレコーダーのHDに入っていたのかな。
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
記憶なかったんですがここも2013年10月に来てました。
その時は雨模様だった(ようです。。)
朝ジョグで久保田城跡である千秋公園を走ります。
大手門
大手門の堀
穴門の堀
2つの堀の間にある道を進むと久保田城跡と書いた碑があります。
もともと石垣と天守閣のないお城なんですね。
関ヶ原の後の築城というのも関係している??
二の丸跡 キャッチボールをしているお兄ちゃんがいました。
再建されたものということですが本丸の正門です。
久保田城内で唯一旧位置のまま残っている建物なんですと。
本丸跡 ここには一人の銅像が立っています。
佐竹義尭公像
隅櫓
庭園
こんな感じで千秋公園内を走ってから外周へ。
あまり長くはないですが楽しめました。
2013年9月15日訪問記事はこちら
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
今日訪問した得意先、高天神城跡に近いところでした。
業務は14時30分に終了にしました。
あとは帰るだけなのですがせっかくなので立ち寄りました。
本丸に行ってみよう!
この先本丸。
本丸跡
本丸からの眺め
弓矢の練習場所だったんですね
三の丸跡
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
長篠・設楽原の戦いの布陣図を見ると「設楽原」と「長篠城」に分かれますね。
戦いのメインは西に布陣した織田・徳川連合軍に武田騎馬隊が突っ込むという感じですが
連合軍が来る前、武田隊は長篠城を包囲してました。
その長篠城をめぐります。
2つの川に挟まれ、堀の代わり且つ断崖となっておりかなり難攻の城です。
籠城しつつ、本体の救援を待つことになります。
掘
本丸跡
2つの川の合流点。ここから攻めるのは難しそうですね。正面が長篠城、左が豊川。
この本丸跡にこのような説明板がありました。
籠城する長篠城から救援を乞うために脱出し岡崎まで走った。
ここからだとかなりの距離。
そして救援が向かうことを知り、長篠城内へ伝えるために戻る鳥居強右衛門。
そこで武田方に捕らえられる。
籠城する長篠城を開城するよう言えと命令されるが武田に寝返ることなく頑なに守ることを進言。
そしたら磔にされてしまいました。
鳥居強右衛門の磔の地
100名城84番目の訪問となりました。
完全制覇まで残り16!
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
100名城の一つ、岩村城跡。
岩村城太鼓櫓
知新館
本丸に向かって登っていきます。
一の門場所を下からと上からと。
土岐門
畳橋付近
追手門付近 八幡曲輪の石垣
霧ヶ井 岩村城は別名「霧ヶ城」と呼ばれているんですね。
6段になっています。
本丸跡
本丸跡からの眺め
岩村城について 信長も武田攻略際に宿営していたとのこと。その約3か月後に本能寺でまさかの。。
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
中津川に来ました。
目指すは苗木城跡。
この道を抜けると。。
苗木城跡 早速ビューポイントがあります。
CGで再現した苗木城 山城ベストランキングっていうのがあって第1位
このビューポイントは足軽長屋のあった場所
そこから少し下りながら進むと少し開けたとことに出ます。三の丸です。
大矢倉 下からと上から見た写真
ここから本丸へ向かって登っていきます。
天守展望台 天守の柱があった穴を再利用して展望台が作られています。
天守をイメージできますね。
恵那山方面
木曽川下流方面
木曽川の絶壁側の方から
この巨石については
反対側から撮るとこのような形で埋まっています。
馬洗岩という名前が付けられています。
ここが一番の絶景ビューポイントと思われます。
B1駐車場へ向かう道の途中。
朝早い時間に来ると逆光になってしまうので昼から訪問するのがおススメの城跡でした。
それにしてもこんな崖の、巨石の上に城を築くなんて。造るのは大変だったでしょう。
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
朝は曇っていました。
右アキレス腱周辺部に痛みがあるけれど、せっかく来たので軽くジョグをしようとホテルを出発。
名古屋城のお堀
お堀(その②)
名古屋城天守閣 朝早くて中には入れませんでした。
鵜の糞でしょうね、白くなっているのは。こんなに鳥害があるなんて。
この角度では鳥害は少なめのようです。ないわけではない。
薄日が差していたので金の鯱が光っていました。
久屋大通公園のテレビ塔
で、
こんな感じで市内ジョグをしました。
◆今朝のラン
7.2km Ave 6分15秒/km
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
愛知県内を少しだけ北上。小牧に来ました。
小牧は名古屋コーチン発祥の地なんですね。駅前に像がありました。
大河ドラマ「どうする家康」放送中なので少しでも関連する場所はそれに乗っかる形でいろいろ工夫されています。
ご存じの通り、ここは小牧・長久手の戦いで徳川家康と豊臣秀吉が戦った場所になります。
小牧山のてっぺんには天守が見えています。
土塁
なんとここは1kmのランニングコースが設けられています。
坂を上り下りするのは鍛錬になりますね。
ただ道幅が狭く、土日昼間に走るのは避けたほうが…
小牧城(歴史館) 石垣等周り含めて改修工事のため中には入れずでした。
家康が本陣を置いたということで今回の大河ドラマに連動していますが、
元は織田信長が美濃攻略のために一時期居城にしたところ。
なので戦国時代ドラマであればここはかなり連動告知できる場所だろうと思います。
名古屋高速で小牧方面に向かうと見える場所でもあり、前々から気になっていましたが攻略。
小牧山城は続・百名城に入っています。
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
駿府城址の初訪問はブログを始める前だったため今回書き残しておきます。
東門の方から入城です。
徳川家康公像
駿府城について
征夷大将軍を2代秀忠公に譲ってこちらで隠居生活。
その時に戦国時代の駿府城から改修工事を行って大きくしたようですが
その遺構発掘作業が行われており、無料で見学できました。
慶長期の石垣
天正期の石垣 大きな石の間に小さな石が挟み込んであります。
奥の方に富士山が写っているの気づいてもらえましたか??
駿府城址からちょっと歩くと浅間神社です。
参道でどら焼きをいただきました(別投稿)。
そして
こちらは正面ではない??
ということでぐるっと回って
総門(重要文化財)
楼門(重要文化財)
大拝殿と舞殿(いずれも重要文化財)
でした。
いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村