マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

武田神社・躑躅ヶ崎館跡

2024年04月20日 | 

武田神社に再訪です。

大学生時代に来た記憶はありますが、その後は来たかな??

学生時代以来なら約30年ぶり。

 

 

学生時代もこの碑の前で写真を撮ったな。

 

武田氏三代の居城であった躑躅ヶ崎館。

 

武田神社 チャレ富士の無事完走を祈願しました。

 

 

 

 

 

土塁と堀で囲われていたんですね。

戦国時代初期なので石垣がないのか、他国に攻められる感じではなかったからなのか。

その名残のようなものが

 

 

西曲輪横の堀

 

 

東側にある大手門跡、堀

あまり歩き回ると脚に疲れが溜まるのでこの程度で武田神社を後にしました。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府城(舞鶴城)跡

2024年04月20日 | 

JR甲府駅からすぐのところに甲府城(舞鶴城)跡がありますが、近所に来たことあるのに

訪問は今回が初めてです。

 

堀と石垣。立派です。

 

舞鶴公園の案内板

 

下から見た天守台跡と稲荷曲輪門

 

稲荷櫓

 

甲府城跡の碑

 

本丸跡

 

天守台跡

 

 

鉄門

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚津城跡 松倉城跡

2023年11月06日 | 

魚津の城の方をめぐります。

魚津城は山城である松倉城の支城として北陸道の要衝に築かれた城で

上杉氏が抑えていたところ、織田信長の北陸方面隊である柴田勝家・佐々成政・前田利家と激突。

かなり激しい戦闘をしていたという記憶です。

 

魚津城跡には大町小学校。

車を止めると学校の事務所に行くように書いてありましたが、誰もいません。

月曜日なのに。

土曜日に出校で振替休かと思いましたがどうやら数年前に廃校になったようです。

 

本能寺の変の翌日に落城したんですね。

城の再現というわけにはいかないでしょうが、城跡公園として残してほしいですね。

 

古くなっていますが松倉城とその支城、魚津城の説明が。

これらも新しくして残してほしいです。

二重の堀ですがあまり大きくなさそうです。

 

ときわの松 上杉謙信が植えたものというのが始まりですがこれは二代目とのこと。

小学校は廃校となっていますが、このように松の手入れを自治体が行っているのですね。

そうなるとやっぱりこの学校跡地は公園などなにか城の遺構というか

後世に残る形のものに整備してほしいですね。

 

 

さて市街地から山手の方に。

松倉城跡に行けるのであればと車を走らせます。

どんどん奥に行けたのですがダムが出てきました。

そのダムの横にあった看板がこちら。

どうやら間違っていないし、ここから脇道を上れば城跡に行けそうです。

 

すれ違うことができなさそうな道を、落ち葉で覆われたところを上っていくと

上には駐車場がありました。

さくらの名所ってありますが、こんなところに誰が花見に来るの?というくらいのところ。

下の集落から上るにもかなりの勾配です。

 

城主の碑

この横から本丸に上る階段があります。

時期が時期ですし、少し前には富山市街地にクマが出た!なんてニュースを見ていたので

ちょっとびくびくしながら上ります。サルなんかもいるみたいですし。

 

上ったところはこんな感じ。広くはないです。

 

こちらにも松倉城と支城の説明がありました。

 

先の方に来ると「松倉城址」とありました。

あまり人が来なさそうですが草ぼうぼうではありませんでしたので

毎年少しは整備されているんですかね。

 

松倉城から眼下の町と富山湾がよく見えます。

山城に行くのは大変ですが、眺望はすごくいいですし、

城主も同じ景色を見ていたのだと思うとなんか嬉しくなります。

 

こんな山城を大事にしていた理由、この松倉には金山がありそれを守っていたようです。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山城跡

2023年11月05日 | 

フルマラソンを走り終えてからゆっくりと神通川のジョギングコースを走ろうと思っていました。

が、当然ながら疲労で走る気が起きず、ホテルに戻って汗を流した後はゴロゴロしてました。

夜は16時30分からのお店を予約していたのでそちらに向かって15時過ぎにホテルを出発。

 

お店に行く途中にあるのが富山城跡。

以前の富山旅行の際には修繕工事中でしたので今回初訪問。

続・100名城の一つです。

 

お堀に逆さに映る天守閣

 

天守閣は戦後に再建、現在は郷土博物館になっています。

 

江戸時代の城郭と現在の道は全然合致していませんね。内堀の一部だけが残されています。

一番の驚きは神通川が城の北側を流れていたんですね。

今は細い川が流れています。

 

佐々成正の歌

 

千歳御門

 

隣接する佐藤記念美術館

きれいな日本庭園です。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡城跡 高岡古城公園

2023年11月04日 | 

高岡に戻ってきました。

高岡城跡。こちらも100名城の一つです。

 

10年くらい前に建てられた碑ですね。

 

高山右近さん キリシタンとしても有名ですがこちらの築城の際に縄張りをしたとのこと。

切支丹禁教令のあと、秀吉の許しを得て前田家に抱えられていた築城の名手の恩返しというところでしょうか。

 

石垣はここだけしか残っていないようです。

 

本丸跡

 

高岡の開祖・前田利長公像

加賀100万石・前田家初代ですね。

 

 

よくよく読むとこちらのお城は本当に短い期間しかなかったとのこと。

隠居し、居城にした富山城が火事となり、こちらに築城したものの

一国一城令によって廃城にせざるを得ず・・・と。

 

9年程度しか存在しなかった高岡城。

それでも100名城に選ばれているんですね。

廃城後も藩に活用された重要拠点だったようです。

 

100名城、88か所目です。

 

高岡駅南口にある前田利長公像

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七尾城跡

2023年11月04日 | 

石川県に足を踏み入れました。

目的は100名城の一つ、七尾城跡に行くこと。

高岡市から能越高速道を使って七尾市へ。

上記区間は無料区間なのでお得かつ早く着きます。

 

城は山城、駐車場まで上っていくと駐車場がほぼ満車。

なんで??こんなところが混んでいるの?と思ったら

トレイルランの大会を開催中。こちらの場所が折り返しの場所で

チェックポイントになっていました。

 

トレランの大会には久しく出ていないですが日中ランで済む距離ならまたチャレンジしようかなと思いました。

それはこの場所が走りやすそうだからというのもあるけど。

もっと山道だと視力が落ちてきているから危険かな?

 

さて本来の目的、七尾城跡へ

尾根を使って連なった山城 富山湾側を中心に一望できる好立地。

室町幕府の重臣・畠山氏がこの地を納めて戦国時代後半に上杉謙信に攻め滅ぼされるまで

畠山氏十一代が治めていました。

上杉氏が少しだけいましたが、織田信長に能登一国を与えられたのが前田利家公。

当初は七尾城にいましたが海に近い小丸山城を築城してそちらに移っています。

 

調度丸から桜馬場を見上げたところ。

石垣がしっかりと残っています。野面積みは時代を感じさせます。

 

 

上っていくと本丸の一段下、家臣の遊佐氏の屋敷があったと思われる場所です。

 

この石垣は本丸のもの。

 

本丸跡 そこまで広いところではありません。ま、戦国時代初期にはあった山城ですからね。

 

本丸から七尾市の町と湾を一望できます。本当に良い眺めです。

城下を見て、他国が攻めてきても手に取るようにわかりますね。

 

九尺石

 

二の丸の石垣

 

 

本丸の半分くらいのスペースですかね。

この先で三の丸やそのほかのところへ行く道がありましたが、時間的なものや

脚が疲れすぎてはいけないのでここで引き返すことにしました。

 

100名城、87か所目でした。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山城址

2023年07月16日 | 

北関東の百名城、ラストは金山城址。

群馬県太田市にあるこの金山城址、この猛暑の中に行くところじゃなかったかも。

典型的な中世の山城、駐車場が上の方にあるので急登ではありませんが。

 

 

駐車場にあった展望台から南側(太田駅の方)を望む

 

 

見附塹壕

 

 

見附出丸

 

出丸から戻って城のほうへ。ここから少し上る感じです。

 

未舗装路で上っていきます。

 

 

堀切 山の上なので水堀はなく、堀切・土塁などで防御力を上げています。

 

石垣が組まれています。

ここからが城内という感じでしょうか。

 

 

 

物見台から北西方向(前橋・高崎方面)

 

馬場曲輪

 

 

本城に向かう最後の堀切はかなり深く削られています。最終防衛ライン?

 

月の池 金魚が泳いでいます。

 

日の池 こちらは日当たりが良すぎで魚はいない?

 

大手虎口 城に入っていくという感じはここから

 

 

 

 

本丸跡 神社になっています。

 

宮城(皇居・江戸城)を拝むところ。南南東方面ですかね。

 

 

とっても眺めがよいです。高い建物は全くなし。

 

金山城が百名城に選ばれている理由はこれですかね?

 

 

関東で残すは八王子城跡です。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利氏館跡 鑁阿寺

2023年07月16日 | 

百名城の一つ、足利氏館跡。

ここは鑁阿寺は足利氏館跡です。

 

鑁阿寺の手前に足利尊氏公像があります。

 

 

寺になっていますが堀で囲まれています。

 

こちら本堂は国宝。鎌倉時代の建造物とのこと。

 

 

 

境内にあった大銀杏

 

鑁阿寺

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田城跡 最古の水洗トイレ

2023年05月04日 | 

中世のお城、秋田城址へ。

福岡の大野城、岡山の鬼ノ城なんかとおんなじですかね?

 

 

けっこう広い敷地です。

 

政庁を囲む塀。

 

全体を復元した模型

 

 

 

 

外側の塀

 

井戸

 

竪穴式住居跡

 

そしてこれが最古の水洗トイレ。水で流すことができる。

だけど外はオープンだから匂っちゃう。。。

 

ブラタモリでやったらしいですが自分は見てない。

壊れたレコーダーのHDに入っていたのかな。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保田城跡・千秋公園

2023年05月04日 | 

記憶なかったんですがここも2013年10月に来てました。

その時は雨模様だった(ようです。。)

 

朝ジョグで久保田城跡である千秋公園を走ります。

 

大手門

 

 

大手門の堀

 

穴門の堀

 

2つの堀の間にある道を進むと久保田城跡と書いた碑があります。

 

もともと石垣と天守閣のないお城なんですね。

関ヶ原の後の築城というのも関係している??

 

二の丸跡 キャッチボールをしているお兄ちゃんがいました。

 

再建されたものということですが本丸の正門です。

 

久保田城内で唯一旧位置のまま残っている建物なんですと。

 

本丸跡 ここには一人の銅像が立っています。

 

佐竹義尭公像

 

隅櫓

 

庭園

 

こんな感じで千秋公園内を走ってから外周へ。

あまり長くはないですが楽しめました。

 

 

2013年9月15日訪問記事はこちら

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする