K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

労働統計年報 平成28年

2018-02-28 05:00:01 | 労働経済情報
2月23日に、厚生労働省が、
毎月勤労統計調査や賃金構造基本統計調査などをまとめた
「労働統計年報 平成28年」
を、統計要覧一覧に掲載しました 

http://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/index-roudou-nenpou2016.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法23-5-E

2018-02-28 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法23-5-E」です。


【 問 題 】

就業手当の支給申請手続は、基本手当の受給のための失業の
認定とは無関係であり、当該就業した日が属する月の末日の
翌日から起算して1か月以内に、就業手当支給申請書を管轄
公共職業安定所の長に提出しなければならない。
    
       
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

就業手当は、失業の認定の対象となる期間中に職業に就いた場合に
支給されるものなので、たとえば、失業の認定の対象となる28日間
のうち3日間アルバイトをした場合、失業していた日は基本手当、
職業に就いた日は就業手当をすることになり、25日分の基本手当と
3日分の就業手当が支給されます。
基本手当と就業手当は、このような関係にあるので、就業手当の支給
申請は、基本手当に係る失業の認定とあわせて行う必要があり、
原則として失業の認定を受ける日に行います。


 誤り。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年就労条件総合調査結果の概況<定年制等>

2018-02-27 05:00:01 | 労働経済情報

今回は、平成29年就労条件総合調査による定年制等の状況です。

(1)定年制
定年制を定めている企業割合は95.5%となっており、これを定年制の定め方別に
みると、
「一律に定めている」企業割合は97.8%、
「職種別に定めている」企業割合は2.2%
となっています。


(2) 一律定年制における定年年齢の状況
一律定年制を定めている企業について、
「65歳以上」を定年年齢とする企業割合は、17.8%となっています。


(3)一律定年制における定年後の措置
一律定年制を定めている企業のうち、勤務延長制度もしくは再雇用制度又は両方
の制度がある企業割合は92.9%となっています。

企業規模別にみると、
1,000人以上:97.5%
300~999人 :96.7%
100~299人 :96.8%
30~99人  :91.3%
となっています。

 
制度別にみると、
「勤務延長制度のみ」:9.0%
「再雇用制度のみ」 :72.2%
「両制度併用」   :11.8%
となっています。


定年後の措置については、次のような出題が行われたことがあります。

【12-4-D】

2000年の春闘では、高齢者雇用についての労使交渉が進展した。既に
多くの企業に定年後の継続雇用制度は存在するが、1999年の労働省
「雇用管理調査」によると、勤務延長制度と再雇用制度では、勤務延長
制度を有する企業の方が多い。


「勤務延長制度」と「再雇用制度」の導入割合を論点とした問題ですが、
逆になっているので、誤りです。

現在も、再雇用制度を採用している企業のほうが多くなっているので、
最新の調査結果として出題されたとしても、誤りです。


高齢者雇用に関しては、
平成22年度に択一式で、まるまる1問、出題されています。
そのほか、
平成25年度には、高齢社会白書から「高齢者問題」に関する問題が1問あり、
平成29年度には、厚生労働白書から「我が国の高齢者」に関する問題が1問
ありました。

過去に高年齢者雇用安定法と組み合わせた出題もあります。
法令と労働経済を組み合わせた出題、ありがちですので。

ということで、
この結果は、細かいところは置いといて、概略は押さえておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法24-6-A

2018-02-27 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法24-6-A」です。


【 問 題 】

日雇労働求職者給付金のいわゆる特例給付の支給を受けるためには、
少なくとも、雇用保険法第58条第1項第2号にいう基礎期間の最後
の月の翌月以後4月間(当該特例給付について公共職業安定所長に
申出をした日が当該4月の期間内にあるときは、同日までの間)に、
日雇労働求職者給付金のいわゆる普通給付の支給を受けていないこと
が必要である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

「4月」とあるのは、「2月」です。
特例給付の支給を受けるためには、基礎期間の翌月以後「2月間」
(当該特例給付について公共職業安定所長に申出をした日が当該
「2月」の期間内にあるときは、同日までの間)に、普通給付の
支給を受けていないことが必要です。


 誤り。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩一歩

2018-02-26 05:00:01 | 社労士試験合格マニュアル
2月、間もなく終わりです。
2月は、他の月に比べて数日短いですが、たった数日でも、
かなり短く感じるということがあります!
勉強時間の確保が難しい方にとっては、
特に時間の進みが早いと感じられるのではないでしょうか?

ただ、まだ、試験までは6カ月以上あります。

ですので、無理をし過ぎないように。

直前期になると、かなり無理が必要ということも
あり得ます。

ですので、この時期から飛ばし過ぎてしまうと、
直前期に息切れなんてこともあり得ます。

ですので、できる範囲の中で、一歩一歩、勉強を進めていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法18-5-E

2018-02-26 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法18-5-E」です。


【 問 題 】

日雇労働求職者給付金の支給を受けることができる者が、公共
職業安定所の紹介する業務に就くことを正当な理由なく拒んだ
場合、その拒んだ日から起算して10日間は、日雇労働求職者
給付金は支給されない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

公共職業安定所の紹介する業務に就くことを拒んだ場合の給付
制限の期間は、「7日間」です。「10日間」ではありません。


 誤り。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月勤労統計調査 平成29年分結果確報

2018-02-25 05:00:01 | 労働経済情報
2月23日に、厚生労働省が

毎月勤労統計調査 平成29年分結果確報

を公表しました。

これによると、

・現金給与総額は、一般労働者が0.5%増、パートタイム労働者が
 0.7%増、パートタイム労働者比率が0.06ポイント上昇、就業
 形態計では0.4%増
・就業形態計の所定外労働時間は1.0%増

となっています。


詳細は 

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/29/29r/29r.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法24-6-C

2018-02-25 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法24-6-C」です。


【 問 題 】

日雇労働求職者給付金の日額は、 日雇労働求職者給付金のいわゆる
普通給付も、いわゆる特例給付も、現状では7,500円、6,200円及び
4,100円の3種類である。
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

日雇労働求職者給付金の日額は、 印紙保険料の納付状況により
第1級給付金「7,500円」
第2級給付金「6,200円」
第3級給付金「4,100円」
の3種類となっていて、これは、普通給付、特例給付とも共通です。


 正しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

742号

2018-02-24 05:00:01 | 合格ナビゲーション・バックナンバー
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材を
販売しています↓
https://srknet.official.ec/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2018.2.17
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No742
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────


1 はじめに

2 平成29年就労条件総合調査結果の概況<勤務間インターバル制度>

3 白書対策

4 過去問データベース


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────


平成30年度試験まであと190日、6カ月ちょっとです。

この6カ月、
長いようで、短い、短いようで、長い、ってところでしょうか。

この時期になると、
すでに勉強を始めてから何カ月も経っている受験生もいれば、
スタートしたばかりという受験生もいるでしょう。

いずれにしても、試験まで、
何をすべきか・・・ってことを考えることはあるでしょうが・・・・
何ができるかって、発想も必要です。

時間は限られています。
あれも、これもと考えてしまうと、
結局、すべて中途半端・・・・・ってこともあり得ます。

合格するためには、
結局のところ、確実な知識、これが必要です。

限られた時間の中で、「確実な知識」を身に付けるためにも、
残された時間から「何ができるのか」ってことを考えてみたらどうでしょうか。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 2 平成29年就労条件総合調査結果の概況<勤務間インターバル制度>
────────────────────────────────────

「勤務間インターバル制度」とは、労働者の健康確保などを目的として、実際の
終業時刻から始業時刻までの間隔を一定時間以上空ける制度をいい、実際の終業
時刻から始業時刻までの具体的な時間数を定めていない場合は、これに該当しま
せん。

この勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合をみると、「導入している」
が1.4%、「導入を予定又は検討している」が5.1%、「導入の予定はなく、検討も
していない」が92.9%となっています。

勤務間インターバル制度の導入の予定はなく、検討もしていない企業についてその
理由別の企業割合をみると、「当該制度を知らなかったため」が40.2%と最も多く、
次いで、「超過勤務の機会が少なく、当該制度を導入する必要性を感じないため」が
38.0%となっています。

また、1年間を通じて実際の終業時刻から始業時刻までの間隔が11時間以上空いて
いる労働者の状況別の企業割合をみると、「全員」が37.3%と最も多く、次いで
「ほとんど全員」が34.3%となっている。また、「全くいない」が9.2%、「ほとんど
いない」が3.5%となっています。


この調査は今まで行われていなかったため、出題実績はありません。
ただ、調査を行うようになったということは、導入状況などを調べたいからという
ことで、注目されているという点があります。
そのため、この結果が出題される可能性があるので、用語の定義とおおまかな割合、
この辺は知っておきましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ

   K-Net社労士受験ゼミの平成30年度試験向け会員の受付を
   開始しております。

   会員の方に限りご利用いただける資料は
   http://www.sr-knet.com/2018member.html
   に掲載しています。

   会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
   http://www.sr-knet.com/member2018explanation.html
   をご覧ください。

   お問合せは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1

   お申込みは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 白書対策
────────────────────────────────────

今回の白書対策は、「公的医療保険制度の体系」に関する記述です(平成29年版
厚生労働白書P97~98)。


☆☆======================================================☆☆


我が国の公的医療保険制度は、職域を基にした各種被用者保険と、居住地(市町村)
を基にした国民健康保険、75歳以上の高齢者などが加入する後期高齢者医療制度
に大きく分けられる。

被用者保険は、大企業の正規労働者が加入する組合管掌健康保険(組合健保)、中小
企業の正規労働者が加入する全国健康保険協会管掌保険(協会けんぽ)、公務員が
加入する共済組合に分けられる。
被保険者が扶養する家族も、被扶養者として、被保険者が加入する保険でカバー
される。

国民健康保険は、自営業者、年金生活者、非正規雇用者やその家族など、被用者
保険に加入していない国民を対象とする保険制度であり、市町村が運営主体である。
国民健康保険は、家族一人ひとりが加入するものであり、加入者全てが被保険者で
ある。

後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者などが加入する保険であり、都道府県
単位で全ての市町村が加入する後期高齢者医療広域連合が運営主体となっている。

こうした制度の分立は、歴史的な経緯によるところが大きいが、結果として、
我が国の医療保険制度における加入者の特性には、年齢や医療費、平均所得など
の点で大きな違いがある。
特に、国民健康保険は、被用者保険と比べて低所得者の加入者が多い、年齢構成
が高く医療費水準が高い、所得に占める保険料負担が重いといった課題を抱えて
おり、財政基盤の安定化が求められている。
このため、「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を
改正する法律」(平成27年法律第31号)により、2018(平成30)年度から、国民
健康保険の財政運営の責任主体が市町村から都道府県に替わり、安定的な財政運営
や効率的な事業の確保など、国保運営に中心的な役割を担い、制度の安定化を目指す
こととなった。


☆☆======================================================☆☆


「公的医療保険制度の体系」に関する記述です。

公的医療保険制度の体系については、たびたび白書に記述があり、沿革と併せて
押さえておく必要があります。

それと、「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を
改正する法律」により、国民健康保険法が大きく見直されました。
「国民健康保険の財政運営の責任主体が市町村から都道府県に替わり・・・
国保運営に中心的な役割を担い」とあるように、都道府県も国民健康保険の保険者
とされています。

従来、国民健康保険の保険者は、市町村と国民健康保険組合でしたが、
都道府県は、当該都道府県内の市町村とともに、国民健康保険を行うものとされ、
保険者の1つとして位置づけられました。

保険者が変わったわけですから、様々な規定に影響が及んでいます。
また、都道府県と市町村が役割分担をすることになったので、それぞれが何を担当
するのか、この辺は、しっかりと確認をしておきましょう。


■□■□■□■□s■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 4 過去問データベース
────────────────────────────────────


今回は、平成29年-徴収法〔労災〕問9-E「暫定任意適用事業の保険関係の消滅」
です。


☆☆======================================================☆☆


労働保険の保険関係が成立している暫定任意適用事業の事業主は、その保険関係
の消滅の申請を行うことができるが、労災保険暫定任意適用事業と雇用保険暫定
任意適用事業で、その申請要件に違いはない。


☆☆======================================================☆☆


「暫定任意適用事業の保険関係の消滅」に関する問題です。

次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 23-労災9-A 】

雇用保険暫定任意適用事業の事業主は、当該事業に係る保険関係を消滅させよう
とする場合、当該事業の保険関係が成立した後1年を経過していることに加え、
当該事業の労働者の過半数の同意があれば、保険関係の消滅の申請をして所轄
都道府県労働局長の認可を受けた上で、当該事業に係る保険関係を消滅させる
ことができる。


【 7-労災8-E 】

雇用保険の暫定任意適用事業の保険関係の消滅の申請は、その事業に使用される
労働者の過半数の同意を得たときに、これを行うことができる。


【 21-労災9-B 】

厚生労働大臣の認可を受けて労災保険に係る保険関係が成立した後1年を経過
していない労災保険暫定任意適用事業の事業主は、当該保険関係の消滅の申請
を行うことができない。


【 11-雇保8-E 】

労災保険暫定任意適用事業の事業主がその申請により労働者災害補償保険に加入
している場合において、当該事業主が保険関係の消滅の申請をするには、当該
保険関係が成立した後1年を経過していることを要する。


☆☆======================================================☆☆


暫定任意適用事業の保険関係については、任意に消滅させることができます。
その場合、「労災保険」と「雇用保険」では要件が異なっています。

労災保険暫定任意適用事業の保険関係を任意に消滅させるには、
1)当該事業に使用される労働者の過半数の同意を得ること
2)保険関係成立後、1年を経過していること
3)特例による保険給付が行われることとなった労働者に係る事業にあっては、
  特別保険料の徴収に係る期間を経過していること
という要件を満たす必要があります。これに対して、雇用保険暫定任意適用事業の
保険関係を任意に消滅させるには、当該事業に使用される労働者の4分の3以上の
同意を得ることが要件になります。
とうことで、「申請要件に違いはない」とある【 29-労災9-E 】は、誤りです。

【 23-労災9-A 】は、「雇用保険暫定任意適用事業」に関する問題です。
で、「保険関係が成立した後1年を経過していること」「労働者の過半数の同意」
という要件を挙げていますが、これは、労災保険の要件ですよね。
ですので、誤りです。

【 7-労災8-C 】も、「過半数の同意」とあるので、誤りです。

【 21-労災9-B 】と【 11-雇保8-E 】は、労災保険暫定任意適用事業について、
「保険関係が成立した後1年を経過」としているので、正しいです。

この要件の違い、狙われやすいところですから、比較して押さえておきましょう。

ちなみに、農林水産業って、季節によって、業務災害が生じやすいってことあり
ます。そうすると、そのような時期だけ加入しようなんてことを考える事業主も
いるでしょう。
それは・・・ちょっと、ずるいですよね。
ですので、「労災保険」では、いったん加入したら、1年を通じて加入した後で
なければ、辞められないようにしています。
雇用保険の場合には、そのような問題はありませんから、保険関係を消滅させる
ための要件に、このような要件はありません。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法20-3-C

2018-02-24 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法20-3-C」です。


【 問 題 】

特例一時金の支給を受けようとする特例受給資格者は、離職の日
の翌日から起算して6か月を経過する日までに、公共職業安定所
に出頭し、求職の申込みをした上、失業していることについての
認定を受けなければならない。
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

特例一時金の支給を受けようとする場合は、受給期限である離職の
日の翌日から起算して6カ月を経過する日までに、失業の認定を受け
なければなりません。
なお、受給期限日までに疾病又は負傷等により引き続き30日以上職業
に就くことができない期間があっても、受給期限日が延長されることは
ありません。


 正しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年-徴収法〔労災〕問9-E「暫定任意適用事業の保険関係の消滅」

2018-02-23 05:00:01 | 過去問データベース
今回は、平成29年-徴収法〔労災〕問9-E「暫定任意適用事業の保険関係の消滅」
です。


☆☆======================================================☆☆


労働保険の保険関係が成立している暫定任意適用事業の事業主は、その保険関係
の消滅の申請を行うことができるが、労災保険暫定任意適用事業と雇用保険暫定
任意適用事業で、その申請要件に違いはない。


☆☆======================================================☆☆


「暫定任意適用事業の保険関係の消滅」に関する問題です。

次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 23-労災9-A 】

雇用保険暫定任意適用事業の事業主は、当該事業に係る保険関係を消滅させよう
とする場合、当該事業の保険関係が成立した後1年を経過していることに加え、
当該事業の労働者の過半数の同意があれば、保険関係の消滅の申請をして所轄
都道府県労働局長の認可を受けた上で、当該事業に係る保険関係を消滅させる
ことができる。


【 7-労災8-E 】

雇用保険の暫定任意適用事業の保険関係の消滅の申請は、その事業に使用される
労働者の過半数の同意を得たときに、これを行うことができる。


【 21-労災9-B 】

厚生労働大臣の認可を受けて労災保険に係る保険関係が成立した後1年を経過
していない労災保険暫定任意適用事業の事業主は、当該保険関係の消滅の申請
を行うことができない。


【 11-雇保8-E 】

労災保険暫定任意適用事業の事業主がその申請により労働者災害補償保険に加入
している場合において、当該事業主が保険関係の消滅の申請をするには、当該
保険関係が成立した後1年を経過していることを要する。


☆☆======================================================☆☆


暫定任意適用事業の保険関係については、任意に消滅させることができます。
その場合、「労災保険」と「雇用保険」では要件が異なっています。

労災保険暫定任意適用事業の保険関係を任意に消滅させるには、
1)当該事業に使用される労働者の過半数の同意を得ること
2)保険関係成立後、1年を経過していること
3)特例による保険給付が行われることとなった労働者に係る事業にあっては、
  特別保険料の徴収に係る期間を経過していること
という要件を満たす必要があります。これに対して、雇用保険暫定任意適用事業の
保険関係を任意に消滅させるには、当該事業に使用される労働者の4分の3以上の
同意を得ることが要件になります。
とうことで、「申請要件に違いはない」とある【 29-労災9-E 】は、誤りです。

【 23-労災9-A 】は、「雇用保険暫定任意適用事業」に関する問題です。
で、「保険関係が成立した後1年を経過していること」「労働者の過半数の同意」
という要件を挙げていますが、これは、労災保険の要件ですよね。
ですので、誤りです。

【 7-労災8-C 】も、「過半数の同意」とあるので、誤りです。

【 21-労災9-B 】と【 11-雇保8-E 】は、労災保険暫定任意適用事業について、
「保険関係が成立した後1年を経過」としているので、正しいです。

この要件の違い、狙われやすいところですから、比較して押さえておきましょう。

ちなみに、農林水産業って、季節によって、業務災害が生じやすいってことあり
ます。そうすると、そのような時期だけ加入しようなんてことを考える事業主も
いるでしょう。
それは・・・ちょっと、ずるいですよね。
ですので、「労災保険」では、いったん加入したら、1年を通じて加入した後で
なければ、辞められないようにしています。
雇用保険の場合には、そのような問題はありませんから、保険関係を消滅させる
ための要件に、このような要件はありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法24-5-A

2018-02-23 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法24-5-A」です。


【 問 題 】

高年齢求職者給付金の支給を受けることができる期限は、高年齢
受給資格に係る離職の日の翌日から起算して6か月を経過する日
である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

高年齢求職者給付金の支給を受けることができる期限は、離職の日
の翌日から起算して「6カ月」ではなく、「1年」です。
高年齢求職者給付金の支給を受けようとする高年齢受給資格者は、
離職の日の翌日から起算して1年を経過する日までに公共職業安定
所に出頭し、求職の申込みをしたうえ、失業していることについて
の認定を受けなければなりません。


 誤り。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金分野でのマイナンバー制度の利用について

2018-02-22 05:00:01 | 改正情報
厚生労働省が、平成30年3月からは、基礎年金番号でなくても、
マイナンバーによる年金関係の手続を行うことが可能となる
ことを公表しました。


詳細は 

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000193798.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法24-5-B

2018-02-22 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法24-5-B」です。


【 問 題 】

高年齢受給資格者であるXの当該高年齢受給資格に係る算定基礎
期間が15か月である場合、Xが支給を受けることのできる高年齢
求職者給付金の額は、基本手当の日額の50日分に相当する額を
下回ることはない。
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

高年齢受給資格に係る算定基礎期間が1年以上である場合(設問では
15カ月)、高年齢求職者給付金の額は、基本手当の日額の50日分に
相当する額です。
ただし、失業の認定日から受給期限日までの日数が50日に満たない
ときは、受給期限日までの日数分が限度となるため、50日を下回る
ことがあります。


 誤り。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的医療保険制度の体系

2018-02-21 05:00:01 | 白書対策
今回の白書対策は、「公的医療保険制度の体系」に関する記述です(平成29年版
厚生労働白書P97~98)。


☆☆======================================================☆☆


我が国の公的医療保険制度は、職域を基にした各種被用者保険と、居住地(市町村)
を基にした国民健康保険、75歳以上の高齢者などが加入する後期高齢者医療制度
に大きく分けられる。

被用者保険は、大企業の正規労働者が加入する組合管掌健康保険(組合健保)、中小
企業の正規労働者が加入する全国健康保険協会管掌保険(協会けんぽ)、公務員が
加入する共済組合に分けられる。
被保険者が扶養する家族も、被扶養者として、被保険者が加入する保険でカバー
される。

国民健康保険は、自営業者、年金生活者、非正規雇用者やその家族など、被用者
保険に加入していない国民を対象とする保険制度であり、市町村が運営主体である。
国民健康保険は、家族一人ひとりが加入するものであり、加入者全てが被保険者で
ある。

後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者などが加入する保険であり、都道府県
単位で全ての市町村が加入する後期高齢者医療広域連合が運営主体となっている。

こうした制度の分立は、歴史的な経緯によるところが大きいが、結果として、
我が国の医療保険制度における加入者の特性には、年齢や医療費、平均所得など
の点で大きな違いがある。
特に、国民健康保険は、被用者保険と比べて低所得者の加入者が多い、年齢構成
が高く医療費水準が高い、所得に占める保険料負担が重いといった課題を抱えて
おり、財政基盤の安定化が求められている。
このため、「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を
改正する法律」(平成27年法律第31号)により、2018(平成30)年度から、国民
健康保険の財政運営の責任主体が市町村から都道府県に替わり、安定的な財政運営
や効率的な事業の確保など、国保運営に中心的な役割を担い、制度の安定化を目指す
こととなった。


☆☆======================================================☆☆


「公的医療保険制度の体系」に関する記述です。

公的医療保険制度の体系については、たびたび白書に記述があり、沿革と併せて
押さえておく必要があります。

それと、「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を
改正する法律」により、国民健康保険法が大きく見直されました。
「国民健康保険の財政運営の責任主体が市町村から都道府県に替わり・・・
国保運営に中心的な役割を担い」とあるように、都道府県も国民健康保険の保険者
とされています。

従来、国民健康保険の保険者は、市町村と国民健康保険組合でしたが、
都道府県は、当該都道府県内の市町村とともに、国民健康保険を行うものとされ、
保険者の1つとして位置づけられました。

保険者が変わったわけですから、様々な規定に影響が及んでいます。
また、都道府県と市町村が役割分担をすることになったので、それぞれが何を担当
するのか、この辺は、しっかりと確認をしておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする