今回の白書対策は、「国民皆保険の実現」に関する記載です
(平成26年版厚生労働白書P13)。
☆☆======================================================☆☆
我が国の社会保障制度は、第一次世界大戦後の1922(大正11)年に制定
された健康保険法をはじめ、他の先進諸国と同様に、まず労働者(被用者)
を対象として発足したが、労働者以外の者にも医療保険の適用範囲を拡大
するため、1938(昭和13)年に旧国民健康保険法が制定され、戦後の国民
皆保険制度の展開の基礎が作られた。
しかし、医療保険制度の未適用者が、1956(昭和31)年3月末時点で零細
企業労働者や農林水産業従事者、自営業者を中心に約2,871万人(総人口の
約32%)存在し、大企業労働者と零細企業労働者間、国民健康保険を設立
している市町村とそれ以外の市町村住民間の「二重構造」が問題視されて
いた。
このような課題に対応する観点から、政府は、国民皆保険の基盤を確立する
ため、国民健康保険制度を強化すべく1958(昭和33)年3月に、
1)1961(昭和36)年4月から全市町村に国民健康保険の実施を義務づけること
2)給付の範囲を健康保険と同等以上とすること
3)国の助成を拡充すること
等を内容とする「新国民健康保険法」案を提出し、1958年12月に国会を
通過した。
この法案は、翌1959(昭和34)年1月から施行され、当初の予定どおり、
1961年4月に国民皆保険の体制が実現した。
これにより、我が国では、「誰もが安心して医療を受けることができる医療
制度」が確立され、世界最高水準の平均寿命や高い保健医療水準の達成に
向けて大きく前進することとなった。
☆☆======================================================☆☆
「国民皆保険の実現」に関する記載ですが、
その内容は、主に「国民健康保険」に関する沿革となっています。
で、国民皆保険に関しては、過去に何度も出題されています。
たとえば、
【 19-社一7-B】で、
戦前の昭和13年に制定された国民健康保険法は、戦後の昭和33年に全面
改正され、翌年1月から施行されたが、国民皆保険体制が実現したのは昭和
36年4月である。
という正しい出題があります。
国民健康保険法の制定は昭和13年、
国民皆保険の実現は昭和36年、
これらは、絶対に押さえておかないといけないところです。
それと、白書に、
「世界最高水準の平均寿命や高い保健医療水準の達成」
という記載があります。
白書では、この記載、度々あり、
で、試験でも出題されています。
【17-社一-選択】
我が国の医療制度は、すべての国民が国民健康保険などの公的医療保険制度
に加入して、いつでも必要な医療を受けることができる( A )制度を
採用している。こうした仕組みは、経済成長に伴う生活環境や栄養水準の
向上などとも相まって、世界最高水準の( B )や高い保健医療水準を
実現する上で大きく貢献してきた。
答えは、「国民皆保険」と「平均寿命」です。
このように、選択式の空欄にしやすいキーワードを含んだ文章って、
出題しやすいんですよね。
ということで、この白書の記載は、選択対策ということも考え、
しっかりと確認をしておきましょう。
(平成26年版厚生労働白書P13)。
☆☆======================================================☆☆
我が国の社会保障制度は、第一次世界大戦後の1922(大正11)年に制定
された健康保険法をはじめ、他の先進諸国と同様に、まず労働者(被用者)
を対象として発足したが、労働者以外の者にも医療保険の適用範囲を拡大
するため、1938(昭和13)年に旧国民健康保険法が制定され、戦後の国民
皆保険制度の展開の基礎が作られた。
しかし、医療保険制度の未適用者が、1956(昭和31)年3月末時点で零細
企業労働者や農林水産業従事者、自営業者を中心に約2,871万人(総人口の
約32%)存在し、大企業労働者と零細企業労働者間、国民健康保険を設立
している市町村とそれ以外の市町村住民間の「二重構造」が問題視されて
いた。
このような課題に対応する観点から、政府は、国民皆保険の基盤を確立する
ため、国民健康保険制度を強化すべく1958(昭和33)年3月に、
1)1961(昭和36)年4月から全市町村に国民健康保険の実施を義務づけること
2)給付の範囲を健康保険と同等以上とすること
3)国の助成を拡充すること
等を内容とする「新国民健康保険法」案を提出し、1958年12月に国会を
通過した。
この法案は、翌1959(昭和34)年1月から施行され、当初の予定どおり、
1961年4月に国民皆保険の体制が実現した。
これにより、我が国では、「誰もが安心して医療を受けることができる医療
制度」が確立され、世界最高水準の平均寿命や高い保健医療水準の達成に
向けて大きく前進することとなった。
☆☆======================================================☆☆
「国民皆保険の実現」に関する記載ですが、
その内容は、主に「国民健康保険」に関する沿革となっています。
で、国民皆保険に関しては、過去に何度も出題されています。
たとえば、
【 19-社一7-B】で、
戦前の昭和13年に制定された国民健康保険法は、戦後の昭和33年に全面
改正され、翌年1月から施行されたが、国民皆保険体制が実現したのは昭和
36年4月である。
という正しい出題があります。
国民健康保険法の制定は昭和13年、
国民皆保険の実現は昭和36年、
これらは、絶対に押さえておかないといけないところです。
それと、白書に、
「世界最高水準の平均寿命や高い保健医療水準の達成」
という記載があります。
白書では、この記載、度々あり、
で、試験でも出題されています。
【17-社一-選択】
我が国の医療制度は、すべての国民が国民健康保険などの公的医療保険制度
に加入して、いつでも必要な医療を受けることができる( A )制度を
採用している。こうした仕組みは、経済成長に伴う生活環境や栄養水準の
向上などとも相まって、世界最高水準の( B )や高い保健医療水準を
実現する上で大きく貢献してきた。
答えは、「国民皆保険」と「平均寿命」です。
このように、選択式の空欄にしやすいキーワードを含んだ文章って、
出題しやすいんですよね。
ということで、この白書の記載は、選択対策ということも考え、
しっかりと確認をしておきましょう。