K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

付加金の支払

2006-03-15 05:59:55 | 写真で勉強
写真は最高裁判所です。
裁判所といえば、労働基準法の付加金の支払命令
命令をするのは、労働基準監督署長ではありませんよね。

裁判所は、解雇予告手当、休業手当若しくは割増賃金の規定に違反した
使用者又は年次有給休暇中の賃金の規定による賃金を支払わなかった
使用者に対して、労働者の請求により、これらの規定により使用者が
支払わなければならない金額についての未払金のほか、これと同一額の
付加金の支払を命ずることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造船業

2006-03-06 05:54:02 | 写真で勉強
写真は造船所です。

造船業といえば、労働安全衛生法では特定事業。
元方事業者は特定元方事業者といい、
統括安全衛生責任者を選任しなければなりません。

ちなみに、請負関係で仕事をしていても、徴収法の規定による
請負事業の一括の対象ではありませんからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶の一括

2006-02-20 05:51:00 | 写真で勉強
写真は船舶です。

厚生年金保険では、船舶は適用事業になります。
もし1つの企業が複数の船舶を所有していれば、それらをまとめて
1つの適用事業にします。

2以上の船舶の船舶所有者が同一である場合には、当該2以上の船舶は、
一の適用事業所とする。この場合において、当該2以上の船舶は、適用
事業所でないものとみなす。

承認など不要ですね。当然に一括されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡の推定

2006-02-15 06:00:05 | 写真で勉強
写真は海に沈んだ飛行機です。

船舶や航空機の事故があった場合、
労災や年金には死亡の推定という規定がありましたね。

船舶や航空機の事故で行方不明となった者の生死が3か月間わからない場合
や死亡が3か月以内に明らかとなったけど、死亡の時期がわからない場合、
行方不明となった日に、その者は、死亡したものと推定する。

っていう規定ですね。
「みなす」ではなく「推定」ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坑内労働

2006-02-11 07:09:38 | 写真で勉強
写真は坑内です。

使用者は、満18才に満たない者を坑内で労働させてはならない。

使用者は、満18才以上の女性を坑内で労働させてはならない。

年少者、女性は坑内労働禁止です。
ただ、例外もありましたよね。

それと、坑内といえば、坑内作業の業務は60歳定年制が適用されませんよね。
ついでに、厚生年金保険の被保険者、坑内員であった期間、特例がありましたよね。
旧法の間は実期間を3分の4倍、新法になった後5年間は5分の6倍ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康手帳

2006-01-30 05:51:12 | 写真で勉強
写真は健康手帳です。

老人保健法で
「健康手帳は、健康診査の記録その他老後における健康の保持のために必要な
事項を記載するものとし、自らの健康管理と適切な医療の確保に資するため
交付するものとする」
と規定していますね。

ちなみに、健康手帳の交付は、医療等以外の保健事業として行われますが、
その対象は、市町村の区域内に居住地を有する40歳以上の者ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害救助法

2006-01-25 05:54:26 | 写真で勉強
まずは、大雪により被災された方々に、お見舞い申し上げます。

写真は住宅の脇に積もった雪を除雪する自衛隊員です。

このような中で災害に遭ったりすると、災害救助法により医療の面倒も
みてもらえたりします。

災害救助法の規定により、被災者の医療について公費負担が行われた時は、
その限度において健康保険の保険給付は行われません。
そうですね。
災害救助法による公費負担医療が優先ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険印紙

2006-01-17 05:57:29 | 写真で勉強
写真は郵便局です。

雇用保険印紙は第1級、第2級及び第3級の3種とし、日本郵政公社が
厚生労働大臣の承認を得て定める郵便局においてこれを販売します。

使わない、使えない印紙は
雇用保険印紙を販売する郵便局に雇用保険印紙購入通帳を提出し、
雇用保険印紙の買戻しを申し出ることができます。

「使わない、使えない」を厳密に言えば
1. 雇用保険に係る保険関係が消滅したとき
2. 日雇労働被保険者を使用しなくなったとき
(保有する雇用保険印紙の等級に相当する賃金日額の日雇労働被保険者
を使用しなくなったときも含みます)
3. 雇用保険印紙が変更されたとき
のいずれか。
で、
3. の場合は、その買戻しの期間は、雇用保険印紙が変更された日から6月間
1.又は2. の場合、あらかじめ所轄公共職業安定所長の確認が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「賞与」の続き

2006-01-05 06:55:49 | 写真で勉強
臨時に受けるもの」は賞与ではないと言いました。
では、「臨時に受けるもの」とは?
写真にある大入袋などが該当します。

「臨時に受けるもの」は、報酬にも賞与にも含まれません。

ちなみに、雇用保険の賃金には「臨時に支払われる賃金」も含みますが、
賃金日額の算定の基礎には含みませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞与

2006-01-05 06:55:33 | 写真で勉強
写真は賞与袋です。
写真でお勉強というほどではないのですが・・・・

一応、イメージとして。

賞与」とは、賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称
であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてのもののうち、
3月を超える期間ごとに受けるものをいいます。

つまり、ボーナスです。

「臨時に受けるもの」は賞与にはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移送費

2005-12-27 06:32:26 | 写真で勉強
写真は、ご存知、救急車です。

健康保険の移送費
① 移送により法に基づく適切な療養を受けたこと
② 移送の原因である疾病又は負傷により移動をすることが著しく困難であったこと
③ 緊急その他やむを得なかったこと
という要件を満たした場合、支給されます。

ところが、日本には無料で利用できる救急車があります。
なので、一般的には移送費ってほとんど支給されません。

救急車を利用すると有料で、移送費が支給されるなんて思っていた方が
いたら、それは誤りですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金手帳

2005-12-26 06:02:29 | 写真で勉強
今回は「年金手帳」
ほとんどの方がお持ちでは。

社会保険庁長官は、
第1号被保険者の資格を取得した旨の報告を受けたとき、
又は第3号被保険者の資格の取得に関する届出を受理したときは、
当該被保険者について国民年金手帳を作成し、その者にこれを交付するものと
されています。
なので、その被保険者が既に国民年金手帳の交付を受け、これを所持している
場合は、交付されません。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災保険関係成立票

2005-12-06 06:27:34 | 写真で勉強
今回は「労災保険関係成立票」です。

ほとんどの方が、何気なく見たことあるのではないでしょうか?

労災保険に係る保険関係が成立している事業のうち
建設の事業に係る事業主は、労災保険関係成立票を見易い場所に
掲げなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険被保険者証

2005-11-17 06:27:04 | 写真で勉強
今回は「雇用保険被保険者証」です。

実際、被保険者なのに見たことない方って、けっこう多いんですよね

公共職業安定所長は、被保険者となったことの確認をしたときは、
その確認に係る者に雇用保険被保険者証を交付しなければなりません。
なお、被保険者証の交付は、当該被保険者を雇用する事業主を通じて
行うことができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設用リフト

2005-11-11 06:26:34 | 写真で勉強
「写真で勉強」という新しいカテゴリを作ってみました。
字ではなく、絵のほうが勉強できるって方もいるでしょうから。

では、今回は、特定機械等です。

特定機械等を製造しようとする者は、あらかじめ、都道府県労働局長許可
受けなければなりません。
その特定機械等は
① ボイラー      ② 第一種圧力容器   ③ クレーン
④ 移動式クレーン  ⑤ デリック       ⑥ エレベーター
⑦ 建設用リフト    ⑧ ゴンドラ
の8種類ですね。

画像は、建設用リフトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする