K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

人事課naoの「人事のお仕事」20

2008-09-04 06:29:42 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。
ついに、本試験、終了しましたね。受験生のみなさん、本当にお疲れさまでした。
各資格学校から解答速報も出揃い、悲喜こもごもといったところでしょうか。

かく言うわたしも、本試験、受験して来ました。
東京地方、ここ数年はずっとお天気だったようですが、今年はあいにくの雨模様。
電車を降り、試験会場の某大学に向かうまでの間、
みなさん、なにを考えてましたか?
わたしはね、「幸せ」を考えてました。
それはね、無事に受験できることの幸せ、です。

受験勉強に関しては、正直言って、やり足りない気持ちでいっぱいでした(笑)。
もっと早く、真剣に受験勉強はじめればよかった。
もっと時間確保できたはずだった。
真剣に受験勉強はじめたのは、結局、今年も遅かった。
いろんな寄り道してしまったので、時間確保も、ちゃんとできなかった。
でも、やろうと決めた、最後の数ヶ月。真剣に勉強しました。
今までの人生で、あんなに勉強したことはない、というほど、勉強しました。

でもそれも、家族の、周囲の協力があってこそのことでした。
GW、スクランブル答練に出席するため、法事の日程変更してもらったり、
お盆のお墓参りもパス。途中、母が怪我をしたのですが、見舞いにも帰らず。
家の中は荒れ放題(笑)。洗濯物はたたまないままクローゼット入り。
最後の1ヶ月なんか、会社も、就業時間ぎりぎりに出社し、
退社時間になると即帰りという、わたしの会社人生でもありえない日々が続きました。

それを、わたしが打ち込んでいることだから、と、許してくれた家族。
支えてくれた恋人、友人たち。辛抱強く指導してくれた先生。同僚。上司。
受験生活は、わたしをとりまくすべての人たちに支えられていたのでした。
それを思ったら、幸せで幸せで。あまりの幸せ感で、号泣寸前でした(笑)。
選択式の問題を見るまでは(笑)。

選択式問題、むずかしかったですね。アタマがくらくらしました。
退出許可時間になったとたん、退出してしまった受験生も続出でした。
でも、わたしは歯を食いしばって最後の最後まで粘りました。
なにが入るんだろう?って。

午後の択一試験。直前に、机の上に置いていた時計がなくなってしまったり、
後半にいきなり鼻血!というアクシデントで、動揺しまくりでしたが、
なんとか最後まで受験することができました。

結果、残念ながら、選択式の労働一般は、1点でしたが(涙)、
午後の択一は、模試でもとったことのない、史上最高点をゲットすることが
出来ました。
これって、すごいことだと思いませんか?
少なくとも、わたしはそう思いました。負け惜しみではなく。
努力したことは、裏切らないんですよ!初めて知りました。
努力しないと決めて生きてきたわたしがありったけの努力をした結果。
最高のものが出せた。そんな自分を褒めてあげたいと思います。

合格圏内にいらっしゃるみなさん、おめでとうございます。
努力が報われましたね!
残念ながらわたしと同様のみなさん、
合格を目指してがんばってきたのですから、合格がすることがもちろん1番ですが、
でも、それ以外に手にいれているものは必ずあるはずです。だから、大丈夫。

大丈夫って文字、よく見てください。その中に、人が3人いるんですよ。
みなさんは、最低でも3人の「人」に守られてるんです。
だから、絶対に大丈夫。前に進めます。なにがあっても。
そして、アタリマエと思うことは、決してアタリマエではないのだということに、
気づいてください。感謝してください。
無事に受験を終えられるということは、アタリマエのことではないんですよ。
すでにみなさんは、「特別な」みなさんなんですよ!

来月からは、また新しい1年のスタートです。
今年は今年。みなさん、来年は、すっきりとした気持ちでスタートしましょう。
そのためにも、まずは自分をいたわってあげてくださいね。
支えてくれた家族に、恋人に、感謝し、奉仕するもよし(笑)、
傷ついた羽を休めて、明日への戦意をたくわえておきましょうね。

というわけで、本日はこのへんで。
今年1年、最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。
心から、感謝します。

追伸
来年の合言葉、募集します(笑)!人事課勤務、naoでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」19

2008-07-24 06:14:26 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。
梅雨も明け、猛暑な7月ですね!みなさん、いかがお過ごしですか?
お勉強は、はかどっていらっしゃいますか?
気候が不安定なこの時期、健康管理はしっかりしましょうね!
ある程度の無理は必要だけど、しすぎは厳禁です。疲れって、溜まりますからね。

さて。実は今、非常に困ったことがありまして。
そうなんです、困ってるんです。
ちょっと聞いていただいてよろしいでしょうか。
といいますのも・・・。
ある社員が、「通勤途中に怪我をした」と申告してきました。
「通勤途中に怪我をしたので、労災手続きをお願いします」と。
こちらは一担当者ですが、一応、受験生です。目的条文、うるさいです(笑)。
通勤労災に関しては、ここ数年、選択式でも解答しているし、
それに実はわたし、なにを隠そう、労災、得意なんですよ(笑)。
それまで、択一3点とか平気で得点していたのに(恥)、
ある日突然、得意になりました。ちょっとすごいでしょ(笑)。
とまあ、そんなことはどうでもいいとして、
その社員に、状況を聞いてみたのです。
そしたら、あろうことか、
「通勤途中、本を読もうとして鞄に手を入れたら、
手帳にはさんでいたシャープペンシルの芯が爪と指の間に刺さって怪我をした」
ですって。
思わず、「はい?」、聞き直しちゃいました。

みなさん、どう思います?これって、労災に該当すると思いますか?
わたしは、単なる「通勤途中に発生した負傷」だと思いました。
だって、通勤労災の定義って、
「労働者の通勤に通常伴う危険が具体化して生じた負傷・疾病・障害又は死亡」
です。
確かに、「就業に際し、住居と就業の場所との間の往復の間」に、
今回の負傷の原因となる事故(?)は発生しています。
しかも、定期券どおりのルートで出勤中だったわけですから、
「合理的な経路」、「合理的な方法」によって通勤していたことは間違いでは
ありません。
受けた負傷が、「業務の性質を有するもの」でもありません。
しかし、通勤自体がこの負傷の直接の原因になっているわけではありません。
通勤時に本を読むという行為は、「日常生活上ささいな行為」
(ちょっとミックスしてみました、笑)
とも言えそうですが、「出勤に限定して発生する行為」ではありません。
通勤途中に負傷すれば、それがすべて通勤労災に該当するわけではないのです。

一応やんわり説明したのですが、本人、納得しません。
あくまでも、通勤労災だと言い張ります。
しまいには、診察をした医師までもが、これは通勤労災だから、
書類を提出するようにと指示したらしくて、首を縦に振りません。
はい。その書類とは、「療養の給付」を受けるための書類ですね。
正式には、「療養給付たる療養の給付請求書」(様式16号の3)です。
ちなみに、業務災害と通勤災害とでは、異なる書類を使用するので、
テキストみたいに療養のあとに(補償)はつきません(笑)。

さて、この請求書、みなさんご存知の通り、まずは本人が、
都道府県労働局長が指定する病院・診療所・薬局・訪問看護事業者を通じて、
所轄労働基準監督署長に提出します。←紙上で復習してみました(笑)。
そこで、本家本元である労働局に電話をして確認してみました。
すると、労災に該当するわけがない、と一喝されてしまいました。
「本を読むというのは恣意的な行為であり、単に通勤途上だったというだけで、
今回のケースは、通勤に起因する通勤災害とは認められない」。
しょうがなく、こちらの事情を説明したら、
「だったら、とりあえずは請求させてください、こちらで非該当だと返却します」。
とのこと。職員さん、あきれてましたね。「そんなの、健保ですよ」と。

と、電話を切ってから、あっ、提出先は労働局じゃない、労基署だった。
(提出先は、所轄労働基準監督署長ですからね~、笑)
そう気づき、今度は所轄の労基署に電話をして再度確認してみたら、
なななんと。所轄労基署職員の回答、今度は労災適用ですって!
えええ~っ。こうなったら、とことん確認してみよう!というわけで、
今度は健康保険組合に電話で確認してみました。
そしたら、健保さんも困ってしまい、数箇所の労基署に確認してくださり、
その結果、「やっぱり、今回のケースは労災適用にはならないようですね」。
総括すると、わたしの勤務する会社の所轄労基署だけが、労災適用という回答。

たいした傷病でもない、療養費といっても小額だろうし、
手続きの煩雑さを考えても、健康保険でいいじゃん。そう言いたいところですが、
そんなこと、担当者は口が裂けても言ってはイケマセン。
たいへんなことになります。
労災隠しは、犯罪ですからね~。罰則ありですから。

というわけで、この一件、どういうことになるのやら。
後日、着地点が見えたら、ことの顛末、お知らせしますね。
ちなみに、改札手前で定期券を取り出そうとして負傷した場合は、
労災適用だそうですよ!

というわけで、本日はこのへんで。では合言葉。ぜひごいっしょに!
「今年は、『合格体験記』書くぞ~!!」人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」18

2008-06-12 06:06:00 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。
ついに、願書も締め切られ、心臓破りの坂、目前となってきましたね!
みなさん、いかがお過ごしですか?お勉強は、はかどっていらっしゃいますか?

さて。きょうは、願書提出日の出来事をみなさんにご報告したいと思います。
実はわたし、願書自体は、5月10日に、
ある方から(はあと♪)からいただいていたのですが、
次から次へと巻き起こる障害のおかげで、願書提出を躊躇してしまいまして、
ぐずぐずと最終週にもつれこみ、結局、最終日、5月31日に提出しました。
しかも時間ぎりぎりでした。どきどきしながら向かった郵便局。
そこで、こんなことがありました。うそみたいだけど、実話です。

「あの・・・・社会保険労務士試験って、難しいですよね?」
いきなり、局員の女性から話しかけられたんです。
「はい、難しいです」当然、胸を張って(笑)、答えました。そしたら、
「合格率ってどのくらいですか?」とさらに質問が。
「8%くらいですね」とわたし。
以後、郵とnaoで実況中継でお送りします。

郵「そんなに大変なんですか。(ため息)、
ところで、社会保険労務士って、どんな仕事するんですか?」

nao「どんな仕事って・・・えーとですね、
  社労士は、品位を保ちつつですねー、←お約束(笑)
  誠実かつ熱心に、←微妙に科目、ちがいますねー(笑)、
  就業規則を作ったり、人事制度を作ったり、
  事業の健全な「発達」と、労働者の福祉の向上・・・←わたしはコレで、
  落ちました(怒)
  じゃなくて、年金とか、社会保険の手続きをしたり、←現在、日々、
  奮闘中です
  労働者と使用者の紛争の解決をしますし、←出来るのは、特定社労士だけ
  だけど・・・。
  つまり、労働者の労働環境をよくするためのお仕事全般ですね~」
  ↑あってます???
郵「すごいですねー」
nao「はあ、受かれば、ですけどねえ」
郵「受かったら、どうするんですか?そのお仕事に就くんですか?」
nao「えーと。とりあえず、会社辞めます!!」←思わず、口をついて出ました!
郵「えっ、じゃあ、開業とかできちゃうんですか???」
nao「えっまあ、しようと思えばできるかもしれませんね」←しどろもどろ。
郵「すごいですね!
  ぜひ受かって、開業して、わたしを雇ってください!!」
  ↑いきなり、立ち上がる!
nao「はっ?」←いきなりのアプローチに、びびびっくり。
  「あっ。でも、いいかもしれませんね!これもご縁ですし!」
郵「ええ、ぜひぜひ雇ってください!!わたし、宅建じゃだめですか?
  だって雇ってもらうのに、なんの資格もないんじゃだめでしょ?」
nao「宅建、いいですよー。法律入門の資格だし、いいですねえ」
郵「行政書士もいいですよね」
nao「行政書士、いいですね。社労士と行政書士って、いい組み合わせみたいですよ、
  組み合わせといえば、税理士目指している友人もいます」
郵「わかりました!じゃあ、わたし、まずは、宅建取ります!
  だから、絶対に合格して、雇ってくださいね」
nao「わかりました!じゃあ、絶対に合格します!」←今さら、なにを言ってる(笑)
郵「申し遅れました、わたし、こういう者です」←名刺を渡していただく。
nao「ありがとうございます!わたし、人事課勤務、naoと申します」
郵「naoさん、試験日はいつですか?」
nao「8月24日です。あと、80日とちょっとなんですよー」
郵「応援してますね!
naoさん、受かりそうな顔してますから大丈夫です!!」←どんな顔や(笑)?
nao「ありがとうございます!○○さん、いっしょにがんばりましょう!!」
固く握手しあって、別れました(笑)。こんな出会いもあるんですね。

今年、いろんな出会いがありました。
今まで独学や通信でしたし、
また、お勉強期間も短かったため、←まったく自慢にならず(笑)。
仲間もいず、あ、去年、受験生の友達は出来ましたが、
まったく手の届かないすごいレベルの人たちだったので
仲間というイメージではなかったのですが、今年は違うんです。
この、k-netの会員の仲間、ヒビコレSNSを通じてつながった仲間、
実はお顔も知らない方も多いのですが、日々、勇気をもらい、
暖かい心遣いをいただき、そしてお互いに励まし合っています。
今回、無事に願書を出せたのも、実は、その仲間のおかげなんです。
受験はたったひとりでするものではないんですね。
もちろん、家族や愛する人の存在も大きいけれど、
仲間の存在がこんなに大きいものだなんて、知りませんでした。
自分が辛いときは、仲間も辛い。辛いのは自分だけじゃない。
そう思うと、
辛いことも楽しいことにもなり得るんですね。
↑そう簡単に楽しくはならないけど(笑)。
ビバ!受験生仲間!!です。 \(^-^)/

「辛い」という字に「一」を足すと、「幸せ」になります。
この一は、「一生懸命」の「一」なのかもしれません。
「一緒」の「一」でもあります。
辛いこともあるけれど、「一生懸命」打ち込めば、きっと「幸せ」が待っている!
本試験まで、まだ2カ月以上あります!
みんなで「一緒に」、がんばりまっしょい(笑)!!

というわけで、本日はこのへんで。では合言葉。ぜひごいっしょに!
「今年は、『合格体験記』書くぞ~!!」人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」17

2008-06-05 06:24:06 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。
いよいよ5月も終わろうとしています。試験日まで、あと90日を切りました。
みなさん、いかがお過ごしですか?お勉強は、はかどっていらっしゃいますか?

わたしはつい先日、法改正対策講座を受講してきました。
去年は、某資格学校の通信講座でしたが、今年は趣向を替えて、
某加藤先生(笑)の、アツい講義を受講して来ました!
テキストは当日配布だったので、のんきにこの身ひとつで出かけたら。
大ショック!テキスト、去年のよりも、アツい(厚い)んです!
・・・ってことは、去年より、改正項目が多いということですよね。
実際に講義を受講したところ、労働科目はたいしたことなかったんですが、
社会保険関係、一般常識関係の改正の多いこと多いこと。
倒れそうになりました @_@
聞けば、それでも、数ある改正項目の中から、加藤先生自ら、
わたしたち受験生のために、選びに選び抜いた集大成だったのだとか。
そうか、ではコレ1冊制覇で合格だ!と、気を取り直しましたが、
ほんと、半端じゃなかったです。
途中から、意識が朦朧としてしまいました(笑)。
でも、法改正を制するものは、試験を制す、ですからね。
みなさんも、気合で法改正を乗り切り、合格を勝ち取りましょうね!!
ちなみに、加藤先生のアツい講義、通信教育のフォーサイトより、
DVD好評発売中です!・・・たぶん。←はい、CMです(笑)。
講師の加藤先生、熱がはいって汗だく、どろどろ。
受講生のわたしたち、汗たらたらの、熱血講座となっています!
あっ・・・冷や汗たらたらは、わたしだけだったかも(笑)???

さて本日は、「70歳以上被用者該当届」について語ります。
このたび、社員のひとりが、めでたく70歳のお誕生日を迎えました。
社員が70歳になったら、事業主は、なにをしなくてはならないでしょうか?
はい。正解は。
被保険者は、70歳のお誕生日前日に、厚生年金の資格を喪失します。
ですので、事業主は、「被保険者資格喪失届」を提出します。(5日以内)
このとき、忘れてはいけないのが、その被保険者に、
被扶養配偶者がいるかどうかの確認です。
もし被扶養配偶者(国民年金第3号被保険者ですね)がいた場合、
その資格喪失届も必要になるからです。
親ガメこけたら、じゃないですが、被保険者が資格喪失をすることによって、
被扶養者も資格を喪失することは、みなさんなら大丈夫ですよね。
もっとも、国民年金第3号被保険者の加入年齢は60歳までですから、
該当する場合は、
かなり年の離れたご夫婦ということになりますが・・・・。←要らぬ世話(笑)。

さて。「被保険者資格喪失届」と同時に提出するものがもうひとつ。
それが、「70歳以上被用者該当届」です。
ところで、「70歳以上被用者該当届」には、
報酬月額と標準報酬月額相当額を記載する箇所がありました。
が、果たして、これ、いつの時点の報酬月額を記載したらいいでしょうか。
現在の等級そのままを記載すればいいのか、
もしくは、直近の報酬に基づいた等級を算定して記載すればいいのか、
70歳以上被用者該当届手続きデビューの身としては、そこが疑問でした。
で、所轄社会保険事務所に確認してみました。回答は、
「お誕生日の直近の給与に基づいた報酬月額を記載してください」とのこと。
わかりましたと言って電話を切ってから、なんだかがっくり。
なぜなら、該当社員、直近の給与に限って、手当が多かったんですよ。
去年の算定基礎届に基づく現等級と、その差は2等級以上もあったんです・・・。
お誕生日直後の給与からは、ほぼ通常モードの報酬額に戻っているのに。
たまたま前日、その社員に届いた「ねんきん特別便」について相談を受けた際、
作成日が3月時点だから、加入月数と加入期間が違っているけど、
70歳で厚生年金の資格を喪失するから、退職時改定されることになるので、
5月以降は、加入月数と加入期間はいっしょになりますよー、
だから、年金額、きっと増えますねって説明して喜ばれたばかりでした。
が、提出書類のせいで、次の算定基礎届による報酬月額が反映されるまでの間、
年金額は増えるどころか、在職老齢年金のしくみによって、
減額されてしまうってことになるんですよね。
かといって、虚偽の報告はできないし・・・なんだか複雑でした。
知らん振りして、算定基礎届の報酬を記載して提出しちゃえばよかった、
と、つくづく思ったきょうこの頃でした。

というわけで、本日はこのへんで。では合言葉。ぜひごいっしょに!
「今年は、『合格体験記』書くぞ~!!」人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」16

2008-05-07 05:48:52 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。
いよいよ5月ですね。試験日も概要も発表されました。
みなさん、いかがお過ごしですか?
この「人事のお仕事」コーナー、だいたい月1ペースで登場させていただいて
いま したが、4月はすっとばしてしまいました。
楽しみにしていてくださったみなさ ん、すみません。

といいますのも・・・。
実は4月中に、会社の先輩に、きつーいひとことをいただいてしまいまして・・・。
ご本人はそんなつもりはなかったのかもしれません。
が、なにげない発言で、すっかり傷ついてしまいました。←はい。小心者です(笑)。

受験勉強も手につかないほど落ち込んでいたのですが、
ある言葉に出会い、目が覚めたんです。
その言葉とは。
「世の中の現象自体には意味はない。ゼロである。
意味づけしているのは自分だけ」。

「コップの中に、水が半分入っている」。
これをどう受け止めるか、という議論がありますよね。
「もう、半分しかない」というのはマイナス思考だから、よくない。
「まだ半分ある」というプラス思考に受け止めなくてはならない、とかなんとか。
だけど、実際はどうなんでしょう。
「容量200ccのコップに100cc水が入っている」ただこれだけですよね。
そのこと自体には、まったく意味はない。プラスもマイナスもない。
自分で、プラスだマイナスだと決めているだけ。
つまり、現象は、ゼロなんです。中立、ニュートラル。

これを4月中にわたしの上に起こった事柄を当てはめてみますと。
その先輩の発言は、その方のもの。
それ自体、なんの意味もなかったのに、それを発展させてしまったのは、
ほかならぬこのわたしだったということなんですよね。

社労士受験生のみなさん、お勉強は、はかどっていらっしゃいますか?
社労士受験をされる方の多くは、会社にご勤務されていらっしゃる
会社員の方だと思います。
年度末を終え、新年度を迎え、なかには退職者の方の送別会やら
新入社員の歓迎会やらの洗礼を受けてしまったり、部署が異動になってしまったりと、
中には思うようにお勉強がはかどっていない方もいらっしゃるかと思います。
こんなことではもうだめだっていう受験生の方の悲痛な叫びも、
すでにこの時期、聞こえてきたりしています。

だけど、ちょっと待ってください。そのこと自体に意味はない。現象はゼロ。
みなさんが人気者だから、ちょっと勉強以外のことに時間をとられてしまっただけ。
ただそれだけ。
もうだめだ、って思う方は、その方がそう決めてるだけ。
そんなこと、ぜんぜん決まっていない。

実際は、試験日まで、あと100日余り、あるんですよ。

8月24日まで、短いようですが、けっこうあります。
その間、いろいろなことがあるかと思います。
で、やっぱり、もうだめだって思ってしまう瞬間があるかもしれない。
でも、そのとき思い出してみてください。
「今、起きてることに意味はない。ゼロなんだ」ってこと。
その現象に色をつけてるのは、ほかならぬ自分自身なんだってことを。

そのことに気づかせてくれるきっかけを作ってくれた先輩に、
今は、とっても感謝しています。
なにが幸いするか、世の中わかりませんねー(笑)。

というわけで、本日はこのへんで。

では合言葉。ぜひごいっしょに!
「今年は、『合格体験記』書くぞ~!!」人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」16

2008-04-08 06:34:17 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。
人事課勤務、naoです。
いよいよ4月ですね。東京地方、1・2月は激寒だったのですが、3月が
暖かかったせいか、今年は例年になく、桜の開花が早かったようです。
みなさんにこれを読んでいただくころは、咲き終わっているかもしれませんね。
でも、みなさんの場合、桜を咲かせるのは秋ですからね!
満開の秋桜、目指してがんばりましょう!・・・
あれ?秋の桜は、コスモスでしたっけ(笑)?ま、いっか(笑)。

さて、きょうは、今、話題の「ねんきん特別便」について語ります。
この「ねんきん特別便」、だいぶ前から話題になっていましたが、実はわたし、
ふとどきなことに、あまり興味がなかったんですね。
いやだなー、飛び火しないといいな、くらいで。すみません。
ところが。3月に入ってから、やたら社員の問い合わせがありまして、関心が
ないなどと言っていられない事態が発生しました。
で、そうだ!だったら、この「ザ・実務」、みなさんにも、こんなことがあったん
だよってお教えしちゃおうと思ったわけです。
おつきあい、どうぞよろしくお願いします。

さて、わたしのところに駆け込んできた苦情の多くは、
「ツマの年金がちゃんとカウントされていない」というものでした。
「ツマの年金がカウントされていない」、
そもそもわかってないってことですね(笑)。
実は、わたしの勤務している会社(以後、当社とします)、社内恋愛の末、結婚
という方が多いんです。同期社員の奥様が先輩だったり、後輩だったり、また、
その逆もアリと、パターンはそれぞれですが、人事課勤務、naoとしては、その方
の人となりや、裏事情(笑)を知っている場合も多く、従って、とてもとても
身近な問題となってしまったのでした。
はい?わたしですか?その質問は、即刻、却下します(笑)。

怒り狂ってる輩の対処をお教えする前に、社労士先生を志していらっしゃる
みなさんなら、当然ご存知だと思うのですが、この際です、「ねんきん特別便」
について、ちょっと復習してみましょうか。←はい。今回、あわてて学習した
成果をご披露いたします(笑)。

まず、6月以降、送られる「ねんきん特別便」は、いわゆる「全員便」。
今年の10月までに、年金制度加入者全員に対して、確認をとるために
送られることになっています。
例の、最後のひとりまで、っていうやつですね。←これに関しても
言イタイコトガアリマスが、それはまた今度、お届けします。
それに対して、3月末までに提出、と記載されたものを受け取った人は、
もしかしたら、宙に浮いた年金がある可能性がある人です。
つまり、その人と氏名・性別・生年月日等で一致している、ほかの年金記録が
ある人です。

ご存知のように、年金制度は、国民年金・厚生年金・共済年金と3つの制度
があります。
が、制度変われど、「基礎年金番号」はひとりにひとつだけ、ということに
なっています。これは、住基ネットの住民票コードがひとつしかないのと同じ
ですよね。
が、諸般の事情により(これがクセモノなんですねー)、ひとつしかないはずの
基礎年金番号、本人の気がつかないところで2つ以上、持っている人が、意外に
たくさんいるんですね。それって本来あり得ないことです。だけど、社保庁業務
の実態は小説より奇なり。それが、今回、早期送付者(勝手に命名)となった、
持ち主のわからない、いわゆる「宙に浮いた5000万件の年金記録保持者」
だった可能性が大だったというわけです。

話を元にもどします。
「ツマの年金がちゃんとカウントされていない」=「人事、なにやってんだ」
ってことになり、みなさんご立腹でわたしのところに駆け込んできたわけですが、
よくよく聞いてみると、いくつかパターンがあることがわかりました。

パターン1・・・「当社で厚生年金に加入」→「その後、退職、国民年金に(任意)
加入」→「国民年金第3号被保険者(以下、第3号とします)」
パターン2・・・「学生として国民年金強制加入」→「その後、当社に入社、厚生
年金に加入」→「その後、退職、国民年金に加入」→「めでたく第3号」
例外として、ツマと関係なく、パターン3・・・「学生として国民年金強制加入」
→「その後、当社に入社」

どちらも、いきなり第3号になったわけではなく、国民年金加入期間と厚生年金
加入期間、両方持っている方が大騒ぎしています。
厚生年金からいきなり第3号になった人は問題がないようでした。

「厚生年金の記録がない!将来、年金がもらえなかったらどうするんだ!
ちゃんと仕事しろ!!」
そそそんなこと言われたって、その頃、わたし、まだ人事にいないし・・・
って、だめ(笑)?
さて、どうする、どうするんだ俺?←古い(笑)!

というわけで、本日はこのへんで。
次回は、「消えた年金記録、怒りの『ねんきん特別便』の対応」と、「どうする?
『ねんきん特別便』が届いたら」をお届けします。

では合言葉。ぜひごいっしょに!「今年は、『合格体験記』書くぞ~!!」
人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」15

2008-03-27 06:35:06 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。

きょうは、時期ハズレになってしまいましたが、1月給与担当者泣かせのビッグ
イベント、「給与支払報告書送付業務」について、アツく語りたいと思います。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。

以前、「K―Net社労士受験ゼミ・合格ナビゲーション221号」で、源泉徴収票
についてご説明しましたが、実は、この源泉徴収票、4枚つづりになっています。
1枚は、税務署提出用、1枚は、受給者用(以後、社員等とします)。残りの
2枚が、社員等が居住している市区町村に送付する、「給与支払報告書」。

ちょっと話が横道にそれますが、この法定用紙、4枚つづりってことは、給与
支払義務者(以後、会社とします)用、つまり会社控の分がないんです。
会社の控なんて、想定外ってことでしょうか。
勝手にコピーでもしろってことでしょうか。
さすが、お役所仕事!(お役所勤務の方、気分を害されたらスミマセン)
だいたいの会社は、2回繰り返して印字しているようです。
ドットプリンター大活躍の巻ですね。

さて、その給与支払報告書業務。ひとことで言えば、会社は、4枚目の源泉
徴収票を社員等に配り、3枚目を税務署に提出し、最後に、残る2枚を社員
ひとりひとりの居住する市区町村ごとに区分けして、送る。ただこれだけの
ことなのですが・・・。
市区町村ごとに区分けした2枚セットの給与支払報告書ですが、特別徴収して
いる者(給与天引きのこと)と、普通徴収している者(個人が納付すること)
とに仕分けしなくてはなりません。

さらに、年度の途中で退職した者、乙欄の者(だいたいは普通徴収です)と
仕分けして、それぞれの人数をカウントし、総括表という、本で言えば表紙
に該当する用紙にその旨を記載して、まとめて各市区町村に送ります。
はっきり言って、頭を使う作業ではないのですが、これがまたけっこうたいへん。
市区町村ごとに総括票も、その書き方もちがう。居住者が多い市区町村だと、
数も、ワカラナクナッチャウンダモン(笑)。
この〆切が、法定調書と同日。やはり1月31日。2月半ばから確定申告が
始まりますからね。
その前に、各会社組織からの分は、報告を受けてしまおうってわけです。

さて、各市区町村は、各会社から送られてきた給与支払報告書の支払い金額に
基づき、個々の当年の住民税額を計算し、決定します。
これが、だいたい4月末から5月はじめまで。
そのあと、会社宛に、会社用(特別徴収義務者用)と、個人用(納税義務者用)
の「○年度市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」が送付されます。
これが5月半ばくらいになります。
給与担当者は、その通知書に基づき、6月給与から毎月、新年度の住民税額を
差引き、差し引いた住民税を翌月10日までに、各市区町村に納付することに
なります。

前回、お話したとおり、所得税の1年は、1月から12月まで。住民税は、
6月から5月が1年です。
みなさんは、なぜ所得税と同じにしないのか、考えたことはありませんか?
↑に書きましたが、各事業所から給与支払報告書を受け取るのが1月末。
2月から4月までは、計算期間なんですね。だから、6月開始となるんです。
この、計算期間というのを聞いて、労災の休業給付基礎日額のスライド
(超~苦手!、笑)を思い出すのは、わたしだけでしょうか。

余談ですが、総括表は、各市区町村から指定の用紙が送付されるのですが、
東京都とその周辺の地区からは、総括表といっしょに返信用の封筒、もしくは
宛名シールが同封されてることが多い。
それに比べて、関西以西は、総括表のみ送付、しかもその総括表がハガキと
いうところが圧倒的に多いんです(裏面が総括表になっている)。お国柄が出る
ようで、おもしろいですね。ちなみに財政難と言われている大阪府は、返信用
封筒はもちろん、宛名シールすら添付されてはいませんでしたよ(笑)。さらに
余談ですが、今年、1番封筒が立派だったのは、西東京市でした。

というわけで、本日はこのへんで。
みなさんにはここで住民税決定の流れをお勉強していただいたので、近い将来、
「けっこうナゾだらけの住民税額、こうして決まる」をもう少し掘り下げて
みたいと思います。どうぞお楽しみに!

では合言葉。ぜひごいっしょに!「今年は、『合格体験記』書くぞ~!!」
人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」14

2008-02-21 06:27:45 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。
いよいよ2月になりましたね。寒さも一段と厳しくなってきました。
みなさん、風邪は大丈夫ですか?
アヤシイと思ったら、すぐ休養!具合の悪いときは無理をしないで、とっとと
治してしまいましょうね。

さて。本日ですが。
突然ですが、わたしの勤務する会社の現職の社員が亡くなりました。
まだ36歳、これからだというのに。死因は、私傷病(癌)でした。労災事故等
が起因する傷病ではないとはいえ、現職の社員が亡くなると、人事課員としては、
どんなにつらくても、悲しくても、しなければならないお仕事があります。
今回は、それを書いてみようと思います。

1.訃報を受け、必要事項をヒアリングします。
2.訃報を社内イントラに掲載し、関係部署、関連会社等に連絡します。
3.就業規則に則り、会社からの供花、弔電、香典の手配をします。
4.葬儀等、人員の手配をします。

そしてご葬儀当日を迎えます。が、たいへんなのは、それからです。
ただ、幸か不幸か、社労士受験勉強が最大限に生かされる場でもあるのです。

5.社内規定に則り、弔慰金等計算をします。

6.同じく就業規則に則り、弔祭料の手配をします。

7.社員本人に未支給になっている給与等があるかどうか、立替になって
  いるものがあるかどうか、そして未請求のものはないか、確認します。
  特に休職中の場合、会社が社会保険料や住民税等、立て替えている場合が
  あるからです。また、傷病手当金等、未請求になっている場合も考えられます。
  なので、ここで確認し、きっちり請求できるものは請求するよう、手配準備を
  しておくのです。
  また、死亡日によっては、当月の健康保険料・厚生年金保険料が発生すること
  もあり得ますので、確認を忘れてはなりません。(健保・厚生年金保険料は翌月
  末日支払)

8.給与支払金額が確定しているか、確認します。確定している場合は、その
  数字を以って年末調整をし、源泉徴収票を作成します。
  なぜ年末調整?と思われるかもしれませんが、税法上、死亡退職の場合は、
  退職時を以って、年末調整をすることになっているからです。

9.社員が居住する市区町村に、異動の給与支払報告(死亡通知に該当します)
  を提出します。

10.健康保険の資格喪失の手続きをします。(5日以内)

11.厚生年金の資格喪失の手続きをします。(5日以内)
  このとき、配偶者が、国民年金第3号被保険者になっていれば、その資格喪失
  の手続きも同時に行なわなければなりません。(14日以内)

12.雇用保険の資格喪失の手続きをします(翌日起算10日以内)
  雇用保険は、資格喪失が事由発生日となり、その翌日起算となるんです。
  健康保険・厚生年金は、資格喪失が、事由発生日(この場合、死亡日)の翌日で
  すよね。

14.遺族厚生年金・遺族基礎年金の裁定請求書を作成します。本来は、ご遺族
  自身ですべきことなのですが、社員にかかわることなので、ここまでやらせて
  いただいています。
  被保険者が亡くなった場合は、遺族厚生年金は300ヶ月のみなしが行われ、
  さらに、お子さんが18歳の年度末までであれば、遺族基礎年金も受給できます
  よね。
  今年の年金額も発表されているので、本人分プラス加給年金で、どのくらい受給
  できるか、厚生年金・国民年金ともに計算しておきます。
  ご説明させていただくとき、そこまでお話させていただくと、ご遺族がとても
  安心されるからです。
15.会社宛に返却してもらうもの等、リストを作成します。定期券、被保険者
  証、携帯電話などです。

16.ご遺族に対し、死亡に関する手続きの説明文書を作成します。

そして、いよいよ、ご説明の日を迎えます。

はっきり言って、こんなにつらい仕事はありません。
人事課員として、1番いやな仕事と言ってもいいでしょう。できたら担当したく
ない仕事です。でも、避けては通れない仕事のひとつでもあります。
以前、上司が亡くなったときは、その場で奥様と手を取り合って泣いてしまった
こともありました。
今年、社労士試験に合格されるみなさんにとっても、いずれは、直面しなくては
ならない仕事であろうかと思います。
もしかしたら、このお仕事、社労士にとって、正念場かもしれませんね。

というわけで、本日はこのへんで。
次回は、今回お送りするはずだった、「1月の給与担当者泣かせイベント」の片割れ、
単純だけど、もっと手間のかかる、「給与支払報告書」をお送りします。
どうぞお楽しみに!

では合言葉。ぜひごいっしょに!
「今年は、『合格体験記』書くぞ~!!」人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」13

2008-01-26 07:59:44 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。
人事課勤務、naoです。
いよいよ平成20年に突入しましたね。今年は、ますますパワーアップして、
社労士を目指していらっしゃるみなさんに、人事の現場をナマナマしくお伝え
していければと思っています。
ついでに、あ、ついでぢゃないですね!みなさんといっしょに、わたしも
平成20年の今年、今年こそは、社労士試験に合格してしまう覚悟でおります。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。

さて、本日は、今年初めての掲載ということで、
「人事課naoの、心理学講座(笑)」です。

みなさんが、受験勉強を進めていく上で、1番困っていることってなんでしょうか?
時間配分?進捗状況?いろいろあるかとは思いますが、
自分との戦いが、1番の悩みなのではないかと思います。
少なくとも、わたしはそうです。(えばっている場合ではありませんが、笑)

実は、わたしは、今年で4回目の受験になります。
3回も失敗してしまうと、正直言って、もう1度受験しようと決意するまでには、
そーーーとーーー時間がかかりました。
だって、もし、次回も同じ結果になったら、もう、恥ずかしくて、
いや、自尊喪失で、生きていけないかもしれない。
周囲に対してもかっこわるいし、もう、失踪するしかない!
そんなことまで、思いました。
(ところで、失踪は、みなす、推定する、どっちでしょう?
そしてそうなるとされるその期間は?)

今年こそ合格したい←理想。
一生懸命がんばってお勉強しても、合格できないかも。←現実。

この、理想と現実の間のギャップが埋められず、散々悩んだのですが、
あるとき、ふと、これって、正しいのだろうか?って、思ったんです。
「一生懸命がんばってお勉強しても、合格できないかも」という現実は、
もしかしたら
「わたしが勝手にそう思うことによって、自ら引き寄せてるだけ」なのでは?と。
思っている、というよりは、恐れている、のほうが正確かもしれません。
だけど、宇宙の摂理からすると、「恐れ」は「現実」を引き寄せてしまうらしいのです。
←決してアヤシイ宗教ではありません(笑)。
そうは言っても、確かに、がんばって勉強しないと、合格はできないのですが(汗)。

でも、でもですよ、がんばってがんばって、あともう1歩がんばれば、
合格できる可能性は極めて高い。
そうですよね?だって、去年、合格されている方は、みんなそうやって、
努力していたのですから。

もしがんばれなくなったら。どうして自分は、がんばって勉強できないのか、
考えてみる。
勉強がうまく進まなかったら。どうしたらうまく進められるか、考えてみる。
どうしても理解できない箇所があったら。どうしたらきっちり理解できるか、
考えてみる。

そのためには、どうしたらいいのでしょうか?

はい。こういうときの、k-net社労士受験ゼミ、なんですねー。
まだまだ会員、募集中です(笑)。
ひとりで悩んでいたって、解決しないこともあります。
特に、お勉強の内容に関しては、そうです。
まずは、自分で考えてみる。背景や、その法の成り立ちなどから、考えてみる。
それでもわからなかったら?
そうです、恥ずかしがらずに、加藤先生に、教えを乞うてしまいましょう。
もしかしたら、
教えてもらっても、それでもわからないときもあるかもしれません。
でも、だからといって、あきらめないで。
あるとき、ふっと、な~んだ、って目からウロコが落ちるかのように
わかるときが、きっと来ます。必ず、来ると思います。
そのとき、「合格」は、きっと、みなさんの目の前まで来ています。
なので、大丈夫。
自分を、加藤先生を信じて、
今年こそ、理想の「合格」、引き寄せてしまいましょう!


心理学講座、なんて言いながら、紙上自己セラピーしてしまいました(汗)。
受験生活において、自分自身が1番敵だったりします。
意志の弱いユルい自分、だめだめな自分。
だけど、自分を1番守ってくれるのも、自分。
だったら、自分を味方につけたほうがいいですよね。

というわけで、本日はこのへんで。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします。
では合言葉。
ぜひごいっしょに!
「今年は、『合格体験記』書くぞ~!!」人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」12

2007-12-26 08:03:40 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。
さて、本日は、「人事課naoの、所得税講座(笑)」。いきなりいっちゃいます。


前回、年末調整のしくみはこうですよーっていう、国税庁からのお達しを
お知らせしました。
では、いよいよ、毎月の所得税って、どうやって計算しているかという、
徴収税額の計算方法ですが。
ひとことで言っちゃうと、源泉徴収税額表っていうのがありまして(健保・
厚生年金の標準報酬月額保険料額表みたいなものです)、それを元にその月の
税額が決定されるんですが、実は、この計算をする上で、マストアイテムが
あるんです。
それが、年末調整のとき提出する、「扶養控除等申告書」。
あれがここで登場します。

「扶養控除等申告書」を給与支払者(会社のことですね)に提出した人の場合、
その月の、【課税対象になっている給与の額】-【社会保険料の合計額】、
まずこれを算出します。
その金額を、「その月の社会保険料控除後の給与等の金額(給与等の金額)」
と言います。
その給与等の金額と、扶養親族の数、ほかにもありますが、主にこのふたつ
の状況に応じて、税額は決定されるんです。
で、このときの扶養親族の数、これが今回提出する、「扶養控除等申告書」
に記載されている人数になるというわけなんです。これを提出している人の
ことを「甲欄適用者」と言います。

じゃあ提出しない人はいるのかって?はい。います。
その人は、「乙欄」ということになり、甲欄よりも、高い税額を徴収される
ことになります。
つまり、この「扶養控除等申告書」、主たる給与を受けるところに提出する
ことになっていて、主じゃないところには提出しなくていいことになっています。
なので、正しい年税額を確定するために、乙欄の人は確定申告が必要になるん
ですね。
甲、乙、ときたら、丙もいるのかってことになりますが、はい、います。
日給の方ですね。
継続して2ヶ月を超えない範囲で働く、日雇いさんが丙欄ということになります。
この継続して2ヶ月を超えないって数字、どこかで聞いたこと、ありますよね。
日雇いさんが控除される社会保険料って、なんでしょうか?・・・
はい、レッツ・シンキング・タ~イム(笑)!

さて、わたしは先ほどから、「扶養控除等申告書」を繰り返してますが、
実は、これ、会社からお給料をもらう、会社員専用ではないってご存知でしたか?
この「扶養控除等申告書」、わたしたち会社員は、「給与所得者の」があたまに
つきますが、厚生年金の、老齢年金受給者の人たちは、「公的年金等の受給者の」
「扶養控除申告書」を提出します。
年金受給者が「扶養控除申告書」だなんて、なんだか意外ですよね?
実は、年金からも、所得税は源泉はされています。
裁定請求書に記載する箇所があるんです。
でも、在職老齢年金を受給する人の場合は、記載不要です。
なぜなら、主たる収入は、年金ではなく、給与等ですから。

あともうひとつ、老齢年金受給者ですが、厚生年金+国民年金の受給者は、
「扶養控除等申告書」の提出が必要になりますが、国民年金のみの受給者は、
必要ないんですよ。
なぜだと思いますか?答えは。
所得税って、月額88,000円未満は課税されないんです。
つまり、国民年金の場合、MAXで受給しても、月額88,000円には
届きません。だから提出が扶養、もとい、不要なわけなんです。
税金払うから、もっとくれ!って、言いたいですよね~。
あ、今や、もらえるだけ、マシ?なんてね。ほんと、困ったものです。

「人事課naoの、所得税講座(笑)」は、いかがだったでしょうか。
できるだけわかりやすく書こうと思ったのですが、むずかしいですね。
少しでも、給与担当者のたいへんさをわかっていただけるとうれしいです。
なので、みなさん、締め切り前に出してくださいね!

さて、今年の5月に、人事課naoとして、
この「k-net社労士ゼミ・合格ナビゲーション」に蒼い彗星のごとく(笑)
デビューさせていただいてから、早くも8ヶ月となりました。
名づけてジェットコースターコラム、
辛抱強くおつきあいいただいた読者のみなさん、
また、チャンスをくださった加藤先生、8ヶ月間、本当にありがとうございます。
心から感謝しています。
来年は、もっと人事のお仕事をみなさんに知っていただけるべく、
書いていけたらなと思っています。
来年も、ひきつづき、どうぞよろしくお願いいたします。

ちまたでは、インフルエンザも流行っています。
みなさんも、お身体に気をつけて、よいお年をお迎えくださいね。
みなさんにとって、2008年が、すばらしい収穫の年となりますよう、
お祈りいたします。
では合言葉。ぜひごいっしょに!「来年は、『合格体験記』書くぞ~!!」
人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」11

2007-12-13 06:48:37 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。 人事課勤務、naoです。

だんだん寒くなってきましたね。
電車の中でもマスクをしている人を見かけますが、
みなさん、風邪などひいていませんか?
今年はインフルエンザもアタリ年だそうです。
宝くじじゃあるまいし、そんなの当たっても全然うれしくないですよね。なので、
まずは、うがい、手洗い。これでウィルス侵入はだいぶ防げるとのことです。
そして、睡眠ですね。良質の睡眠をとって、お仕事、忘年会、そして受験勉強も、
楽しく(ここ大事!、笑)2007年最後の月を乗り切りましょう!

さて、きょうは、給与担当者としては旬のネタ、
年末調整について、書きたいと思います。
はっきり言って、税金、特に、源泉所得税に関しては、うるさいです、わたし。
語りますよ~(笑)。

みなさんは、ほとんどの方が会社員の方だと思います。ということは、
今、まさに、わたしのような給与担当者から、申告書の提出を求められ、
あーでもないこーでもないと言いつつ、電卓片手に申告書を書いてらっしゃる
のではないかと思います。

みなさんは、そもそも、年末調整って、なんのためにやるか、ご存知ですか?
だって、毎月、お給料から所得税って控除されてますよね?
(プロっぽく言うと、「控除」ではなく、「源泉」と言います)
それなのに、なんで今さら、調整するんだろうって。考えたことって、ないですか?
あれ?そんなこと思うのって、わたしだけですか(笑)?
実はわたし、不思議でした。
戻ってくることが多いから、文句はないけど、なぜなんだろうって。
戻してもらうってことは、それまで取られすぎてるってことですよね。
なのに、戻ってくるって喜んでていいのかなって。なんか変だなって。
調整なんかしなくて済むように、最初から、正しく取ればいいじゃん。
ずうっと思ってました。自分が担当者になるまでは。

はい。年末調整をする理由、その答えは。
国税庁発行の、「年末調整のしかた」を参照しますと。
「給与の支払者は、毎月(日)の給与の支払の際に所定の「源泉徴収税額表」に
よって所得税の源泉徴収をすることになっていますが、その源泉徴収をした税額の
1年間の合計額は、給与の支払いを受ける人の年間の税額(年税額)と一致しない
のが通常です。
この一致しない理由は、その人によって異なりますが、その主な理由としては、
1 源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものとして
作られているが、実際は年の中途で給与の額に変動があること、
2 年の中途で扶養親族等に異動があっても、その異動後の支払分から修正する
だけで、遡って各月の源泉徴収税額を修正することとされていないこと
3 配偶者特別控除や生命保険料、地震保険料の控除などは、年末調整の際に
控除することになっていること
このような不一致を精算するため、1年間の給与総額が確定する年末にその年に
納めるべき税額を正しく計算し、それまでに徴収した税額との過不足額を求め、
その差額を徴収又は還付することが必要となります。
この精算の手続きを『年末調整』と呼んでいます」ですって。

うーん。わかります?なんとなーく、わかった気がします(笑)?
それとも、知ってるよ!ですか?
では、ご存知の方に、質問します。
「毎月のお給料から源泉されてる所得税って、どういうふうに計算されてるか、
ご存知ですか?」。

次回は、↑の解説、そして、非常に単純かつ深~い、給与所得の源泉徴収について、
語ります。
実は、この所得税。全然関係ないようでいて、社会保険と、切っても切れない間柄、
なんですよ!
社労士受験生のみなさんと、あっ、わたしもだ(笑)、加藤先生みたいに。
って、ちがうか(笑)???

「人事課naoの、所得税講座(笑)、年末調整編、パート1」は、
いかがでしたでしょうか。
わたしは、社会保険も、税金も、自分が担当するまでは、まったく興味がありません
でした。が、担当してみてびっくりでした。世の中のしくみって、こうなってるんだ~!!
って。目からウロコでした。
大切な給与から源泉されている税金や社会保険料。そのしくみを知るだけで、
見方が変わりますよ。

それに、社会保険労務士先生って、FPや、行政書士のダブル、トリプルライセンス
を持っていらっしゃる方って多いですよね。税金って、FPはもちろんですが、
行政書士の業務にも、深く係っています。
みなさんも、来年は社労士試験に合格されるわけですから、その次のステップとして
進まれるためにも、こういうカタチで税金の知識を蓄積しておくのもいいのでは
ないでしょうか。
いや、国民の義務として、知っておくべきです!!・・・
なーんて、単純に、忘年会のネタとしても、いけるかも(笑)。
というわけで、また、次回。
では合言葉。ぜひごいっしょに!「来年は、『合格体験記』書くぞ~!!」
人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」10

2007-12-03 05:44:39 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。人事課勤務、naoです。
きょうは、前回に引き続き、「あと1歩で合格体験記(笑)」パート2を
お送りする予定でしたが、季節柄、ちょっと予定を変更し、人事のお仕事・
労働保険編をお送りします。

まず、人事のお仕事といっても、範囲は広いので、
とりあえず、naoの担当業務をご紹介します。
1 給与計算(入力から支払、明細書配布まで)
2 社会保険事務、手続き及び支払関係全般(健保・厚生年金、裁定手続代行
  もします!)
3 労働保険事務、手続き及び支払関係全般(労災・雇用保険)
4 法定外労災(これは、社労士試験には出ませんね~)
5 所得税源泉、納付及び法定調書作成等
6 非居住者に関すること全般
7 住民税源泉、納付及び給与支払報告書作成等
8 退職金計算、適格年金関係(うちの会社、まだ適格年金採用してるん
  ですよ!)、その他、退職者に関する事務
9 福利厚生的なこと(財形貯蓄、生命保険、損害保険、社内貸付金管理、
  持株会等、その他)
10 出怠勤管理
11 通勤費管理
12 人事データ管理
13 採用関係事務
14 国内出張精算、航空券手配
15 その他雑務。子会社・関連会社への請求関係、人件費管理、
あとなんだっけ。
おお、証明書作成(児童手当、受給するための証明書など)、その他事務全般。

全部、ひとりでやってます。うーん。結構、がんばってますね(笑)。
とはいえ、人事のメインのお仕事である採用や研修などは、残念ながら担当外。
naoはあくまでも裏方さん。
日々コレ(笑)、社員サービスに徹しています。目指せ、スーパー事務担!
日夜がんばってます。

さて、人事のお仕事、毎月必ずなにかしら、イベントがあります。
ただし、これらは全部、同じタイミングでやってくるわけではありません。
社会保険の中の、健康保険ひとつをとってみても、6月は、4・5・6月の
報酬を基に、「被保険者報酬月額算定基礎届」を作成しますし、賞与支給月は、
賞与支払報告書を作成します
(540万チェックもかかせません、むかつく!、笑)。
昇給月(当社は原則、6月です)からの3ヶ月で、報酬の平均を取って等級を
確定し、2等級以上の差があった場合、そうです、「被保険者報酬月額変更届」
も作成しますし、
当社は政府管掌ではなく組合管掌なので、健保さんの被扶養者一斉調査や、
そのほか健保さん独自の調査協力も、年に何度かあるので応じています。
そうそう、忘れてはいけないのが1年に1回の健康診断。
あっ、これは健康保険法というよりは、労働者安全衛生法管轄でしたね。
あれ、安衛法所轄、どっちだろう?加藤先生、どっちですかぁ???

とにかく。そんなわけで、今月も、ちょっとしたイベントがあります。
はい。今月は、労働保険の納付があるんですねー。
今年は、雇用保険料率が、ぎりぎりまで決まらなくて大騒ぎでした
(ご興味のある方はバックナンバー181号&182号を見てくださいね)。
法律上、継続事業の場合、4月1日(当日起算)から50日以内、
5月20日が概算・確定保険料の申告・納付期限となっていますが、
今年に限ってはその期限が6月11日に延期になりました。
分納の場合、今月末日が、第3期の支払期限なんです。
あ、事務組合委託の場合は、ちがいますね。
11月後半になってようやく、労働局から納付書が届きました。
「納付の場所」は、こう印字されています。
「日本銀行(本店・支店・代理店又は歳入代理店)、所轄都道府県労働局、
所轄労働基準監督署」。
やっぱり、所轄公共職業安定所とは記載されていませんね(笑)。
そしてあて先は。「○○労働局 労働保険特別会計歳入徴収官」でした。

「人事課naoの人事のお仕事」、プチ現場ネタをお送りしました。
いかがでしたでしょうか。
次回は、お約束どおり、「あと1歩で合格体験記(笑)」のパート2、
行こうと思っていたのですが、↓で、今年見事に合格された山内洋輔さんが、
たいへんためになる合格体験記を書かれています。
合格したいみなさんには、そちらを読んでいただくほうがいいかも。

というわけで、次回はまったく違う、現場ネタになるかもしれません。
どうぞお楽しみに!

では合言葉。ぜひごいっしょに!「来年は、『合格体験記』書くぞ~!!」

人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」9

2007-11-27 06:01:13 | 人事課naoの「人事のお仕事」
平成20年度社労士受験生のみなさん、こんにちは。
人事課勤務、naoです。
きょうは、「あと一歩で合格体験記(笑)」パート1をお送りします。
というのも、実はわたし、恥ずかしながら、今年で3回目のトライだったん
です。とほほ。

1年目。
3月はじめに年金アドバイザー試験を受験し、合格通知が届いたのは
4月はじめでした。
なので、社労士受験を決意したのも、4月後半ということになります。
ずうずうしいことに、合格する気でいたので
(今思えば、トンデモナイことです、笑)、
某資格学校の受講生となりました。
とはいえ、5月からですから、生講義受講は無理。
ビデオ主体のお勉強をすることとなりました。
が、やっぱり、絶対的に時間が足りず。
結局、なにがなんだかわからないまま受験日当日を迎えてしまいました。
が、当然のことですが、不合格。いわゆる記念受験となってしまいました(涙)。

問題は、ここからです。
受験した結果、発表を待つことなく、不合格を確信したわたしでしたが、
そこで思ったことは。
「理解すること」と「記憶すること」はまったく別物であるということに
気がついたことでした。
それ自体はまちがってはいないと思います。
が、自分が失敗したのは、「記憶する能力が足りなかったから」と分析し、
断定してしまったこと。
失敗の原因をそれひとつに限定してしまったことでした。
結果、「理解の量では合格できない、合格は、記憶の量でするものだ」
「だったら、記憶量を増やす能力を身につければいいんだ」
そう思い込んでしまったのです。
そこで2年目。潜在意識や脳のしくみを研究しました。
そして、潜在意識活用法、右脳活性法、場所法、関連記憶術などなど、
今思うと、笑っちゃうことも、真剣にやりました。
あひる、きりん、ねこ・・・。
もしかしたら、肝心のお勉強より、そちらに費やした時間のほうが、
長かったかも?
当時は、k-netどころか、加藤先生の存在すら知りませんでしたし、
資格学校もビデオ講座だったので、信頼できる先生も、仲間もいませんでした。
さらに、思いついたら命がけ、の性格も災いし、「記憶する能力を上げる」
ことに終始していたのです。
確かに、努力の結果、記憶する能力はupしたと思います。
が・・・・。
ああ、あのとき、加藤先生やK-netを知っていたらと悔やまれてなりません。

とはいっても、人と人が出会うのは偶然ではなく、必然です。
わたしにとっては、まだそのタイミングではなかったのだと思います。
出会いも、そして、合格も。・・・次回につづく。

「あと一歩で合格体験記(笑)」パート1はいかがでしたでしょうか。
大失敗の1年目・2年目でしたが、
3年目の今年は、ちょっとがんばりましたよ(笑)。
次回は、そのがんばりを書いてみたいと思います。
では合言葉。ぜひごいっしょに!
「来年は、『合格体験記』書くぞ~!!」人事課勤務、naoでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」8

2007-11-16 06:30:47 | 人事課naoの「人事のお仕事」
人事課naoの「人事のお仕事」

平成20年度社労士受験生のみなさん、
はじめましての方、あれっ、そう言えば、そんなのいたな~っていう方、
いろいろいらっしゃるかと思いますが、ひっくるめて、こんにちは。
人事課勤務、naoと申します。

今回、初めてお逢いする方もいらっしゃるかと思いますので、まずは自己紹介
させていただきます。

わたしは、某貿易商社の人事総務部人事課に勤務しています。
お仕事は、給与計算や、退職金、税金など多岐に渡っているのですが、
ここ2年前から、念願の社会保険のお仕事も担当することになりました。
ところが、社会保険のお仕事って、範囲が広く、また、奥が深いんです!
しかも、法改正がぼこぼこあって、のほほ~んとしていては、仕事になりません。

そんなとき、年金アドバイザー(3級です)の試験を受けることになりました。
試験直前になって、あわてて一生懸命にお勉強をしたのですが、結局、国民年金と、
厚生年金の違いもよくわからないままに受験。
が、なぜか、奇跡のように合格してしまいました。
そこで図に乗り、「な~んだ、じゃあ次は社労士じゃ~ん」。
勘違いもはなはだしいことに、社労士受験することに決めてしまいました。
ああ、あれは何年前のことでしょう(涙)。

そして今年の5月、ふとしたきっかけで、
このK―netを主宰されている加藤先生と知り合い、わたしが愛すべき変な奴で、
なおかつ、人事のお仕事をしていることがばれて、スカウトされました。
以後、受験勉強をしつつ、ときどき人事課のお仕事を、みなさんに紹介させて
いただいています。

はい。今年も、玉砕してしまいました(涙)。あと1歩でした。
今回は、ほんとに、惜しかったです(涙)。
来年はどうしようか、悩んだのですが、加藤先生の叱咤激励に耐えられず、
来年こそ、合格すべく、また受験することになりました。
今度は、心を入れ替えて、年内には受験勉強を開始しようと思っています。
みなさん、来年の合格目指して、いっしょにがんばりましょう。

というわけで、本日は、合否発表後、最初のメルマガということで、
自己紹介をさせていただきました。
次回は、なぜ、今年、失敗してしまったのか、自己分析してみようと思います。
名づけて「あと一歩で合格体験記(笑)」。
だって、成績優秀な方々の合格体験記だけだったら、つまらないでしょ(笑)?

まともな勉強をしたのは今年が初めて、しかも短期間であと1歩までこぎつけた
体験記、意外に貴重かもしれませんよ。
これをやっちゃー、だめですよっていうのも、知っておいて、損はないと思います。
って、自分で言うなって(笑)?はい。
来年は、「合格体験記」書かせていただくよう、がんばりま~す。

というわけで、ではまた次回!人事課勤務、naoでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事課naoの「人事のお仕事」7

2007-08-25 07:07:56 | 人事課naoの「人事のお仕事」
人事課naoの「人事のお仕事」

社労士受験生のみなさん、こんにちは。ありがとうマスター、naoでーす。

毎日暑いですね!ついに本試験まで、秒読みとなりましたね。

本試験当日、みなさんに、まずやってほしいことがあります。
それは、「自分で自分を褒める」ということです。
社労士受験生のほとんどは、ご自身でお仕事をしている会社員の方だと思います。
仕事とお勉強の両立。並大抵のことではありません。
勉強をする前に、通常の仕事をこなし、残業もし、接待やおつきあいもあり、
また、ご家庭でのサービス業もこなさなくてはなりません(笑)。
誘惑も、多かったと思います。くじけることも多かったと思います。
でも。それらを、こなしながら、みなさんはここまでがんばった。がんばりぬいた。
そんな自分を、まず、褒めてあげてください。がんばったね、自分って。

そして。無事に、受験できることに、感謝してください。
どんなにお勉強を万全にしていても、突然のトラブルなどで、毎年、受験できない方が
いらっしゃると聞いています。だから、無事に受験できる。これも、アタリマエのようでいて、
実は、すごいことなんです。受験できるみなさんは、守られているんですよね。

それに、振替、もとい、振り返ってみてください。(振替加算、苦労した証拠、笑)
みなさんは決してひとりで受験するのではありません。
受験勉強に協力してくれたご両親やご家族、励ましてくれたたくさんの友達、受験生仲間、
会社の同僚、そして、ずっと信じて見守っていたくれた先生。その方たち全員が、みなさんを
応援しています。支えてくれているんです。これって、すごくないですか?

本試験当日、わたしも、みなさんといっしょに、精一杯、受験してきます。感謝の気持ちを、
幸せをかみ締めながら、解答を答案用紙に綴ってきます。熱烈に(笑)。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。心から、感謝します。
みなさんのご健闘を、心からお祈りしています。いっしょに、がんばりましょう!!
ありがとうマスター、naoでした。

そうそう、試験後、もしよかったら、加藤先生に報告してあげてくださいね。
加藤先生、きっと、顔をくしゃくしゃにして喜ばれると思います。
だって、このメルマガ読者のみなさんのこと、1番応援してるの、加藤先生ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする