今日は会社の鉄道愛好会の有志で栃木ツアー。所用で毎月行ってるメンバーがおり、その案内であちこち回った。JRで宇都宮まで行き、そこからレンタカー2台で。
(1)観光電車「いろは」
京葉線を走っていた205系電車が改造・転属し日光線や東北線(黒磯寄り)で運用されているが、そのうち1編成を再改造して観光列車にしたもの。観光キャンペーンの一環で本日は大宮から「日光例大祭号」として運行されるので、辛うじて指定席を確保して乗車した。4ドアのうち2ドアをつぶしクロスシート(但し直角座席)にしてあるため通勤電車くささはない。指定席完売とのことだが実乗車率は50%程度か、おかげでゆったりと移動。
(2)駅弁松廼家
宇都宮は日本の駅弁発祥の地、その最初の駅弁を売り出したのが本店。今日の昼は食事に苦労する場所だったので、由緒ある店の駅弁を買っていった。売り子のオバチャンと顔見知りなメンバーって何なんだ(笑)
(3)東武鉄道南宇都宮駅
レンタカーで走り出し最初に向ったのは、1932年の開通当時の姿を残す大谷石の駅舎。もう少し広告や看板を整理してくれたら良いのだけど。
(4)駒場屋米菓
宇都宮市内にある「おかき」の老舗。自分ではこの手の店に足を向けることがないので、集団行動であることに感謝。種類が多く値段も手頃。
(5)那珂川清流鉄道保存会
収蔵車両がバラエティに富み首都圏からも近いのに、いま一つ有名ではない感ある施設が本日のメイン。自分も初訪問。いやーここ凄い、素晴らしい。特にナローファンにとっては、これだけ機関車が一同に保存されている場所は国内ほかには無いんじゃないかと。自分としては旧国鉄の貨車(ク5000、コサ901、コキ9100)辺りがツボ。
入換用機関車の構内運転(有料)も申し込み、メンバーが代わる代わる運転。10m20mじゃなくもっと長い距離を一人で往復、しかもデッキに同乗し放題。何より興味深かったのはスタッフとの会話。収蔵の苦労話、今後の計画(欲しい車両)、維持管理の手法など。ボランテイアで定期的に訪問したいくらい。
ここは是非とも多くの人に訪れ維持に協力して欲しい。
(6)洞窟酒蔵
第二次大戦末期に掘られ戦車工場として利用されていた大きな洞窟が、現在は地元の酒造会社の貯蔵庫となっている。20分ごとにスタッフに案内されて洞内を一巡できるため訪問。寒いほどひんやりした空気、これなら傷みの早い日本酒でも長期熟成できそう。
(7)道の駅きつれがわ
ツアーの最後は道の駅内に併設された温泉でリラックス。
帰りは「リゾートやまどり」使用の臨時列車に乗りたかったのだが指定席が取れず(一ヶ月前の10時に申し込んだのに!)、レンタカーを返却したのち宇都宮駅近くで餃子を食べて反省会、普通電車のグリーン車で帰宅した。レンタカーであちこち回ることができ、見学内容も充実しており楽しいツアーだった。
(1)観光電車「いろは」
京葉線を走っていた205系電車が改造・転属し日光線や東北線(黒磯寄り)で運用されているが、そのうち1編成を再改造して観光列車にしたもの。観光キャンペーンの一環で本日は大宮から「日光例大祭号」として運行されるので、辛うじて指定席を確保して乗車した。4ドアのうち2ドアをつぶしクロスシート(但し直角座席)にしてあるため通勤電車くささはない。指定席完売とのことだが実乗車率は50%程度か、おかげでゆったりと移動。
(2)駅弁松廼家
宇都宮は日本の駅弁発祥の地、その最初の駅弁を売り出したのが本店。今日の昼は食事に苦労する場所だったので、由緒ある店の駅弁を買っていった。売り子のオバチャンと顔見知りなメンバーって何なんだ(笑)
(3)東武鉄道南宇都宮駅
レンタカーで走り出し最初に向ったのは、1932年の開通当時の姿を残す大谷石の駅舎。もう少し広告や看板を整理してくれたら良いのだけど。
(4)駒場屋米菓
宇都宮市内にある「おかき」の老舗。自分ではこの手の店に足を向けることがないので、集団行動であることに感謝。種類が多く値段も手頃。
(5)那珂川清流鉄道保存会
収蔵車両がバラエティに富み首都圏からも近いのに、いま一つ有名ではない感ある施設が本日のメイン。自分も初訪問。いやーここ凄い、素晴らしい。特にナローファンにとっては、これだけ機関車が一同に保存されている場所は国内ほかには無いんじゃないかと。自分としては旧国鉄の貨車(ク5000、コサ901、コキ9100)辺りがツボ。
入換用機関車の構内運転(有料)も申し込み、メンバーが代わる代わる運転。10m20mじゃなくもっと長い距離を一人で往復、しかもデッキに同乗し放題。何より興味深かったのはスタッフとの会話。収蔵の苦労話、今後の計画(欲しい車両)、維持管理の手法など。ボランテイアで定期的に訪問したいくらい。
ここは是非とも多くの人に訪れ維持に協力して欲しい。
(6)洞窟酒蔵
第二次大戦末期に掘られ戦車工場として利用されていた大きな洞窟が、現在は地元の酒造会社の貯蔵庫となっている。20分ごとにスタッフに案内されて洞内を一巡できるため訪問。寒いほどひんやりした空気、これなら傷みの早い日本酒でも長期熟成できそう。
(7)道の駅きつれがわ
ツアーの最後は道の駅内に併設された温泉でリラックス。
帰りは「リゾートやまどり」使用の臨時列車に乗りたかったのだが指定席が取れず(一ヶ月前の10時に申し込んだのに!)、レンタカーを返却したのち宇都宮駅近くで餃子を食べて反省会、普通電車のグリーン車で帰宅した。レンタカーであちこち回ることができ、見学内容も充実しており楽しいツアーだった。