日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2019年5月22日 【音楽】イマドキの曲を演ってみる

2019-06-10 20:14:31 | 音楽、ギター、カラオケ
 先日「ゆず」のライブで聴いた、「嵐」に提供した「夏疾風」って曲が素晴らしく良かったよと、妻子が嵐ファンの友人にレポートしたら「演ってみますか」とのお誘いがあり、慌てて歌詞カードを作りコードを調べて出掛けてきた。

 Youtubeでオリジナルを観てみると、実に合わせ難いキー。仕方なくギター全弦を緩め、半音下げてチューニング。これでカポなしで歌える。が、おっさんの声はこの高さでは歌えなかった(泣)

 あーでもない、こーでもないと言いながら格闘したが、結局うまく通しで歌うことはできず。簡単だと思ったら結構むずかしかった…対応力の低さが露呈した感じ、オープンマイク等で歌えるレベルまで持ってゆくのは困難。

 友人が「あいみょん」の「マリーゴールド」も演ってみたいと言うので、これまた勉強…紅白見てないんで曲自体しらなかったけど、実にフォークソングな人ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】鈴木大拙著 「続・禅と日本文化」(岩波新書)

2019-06-10 06:59:04 | 本・映画・展覧会
 わずか15分程度の乗車でも貴重な読書時間、最近は多少遅くても本を読むスペースの取れる普通電車を選んで乗ることが多い。いつもの快速電車だとスマホ見ることすらできないの。

 その15分では父として、いや遅々として進まず帰宅後や早朝に読むことで何とかページを進めた本作、難しい。ストレートに膳とはと説いてあるわけではなく、西行法師の話とか喩えを引いているのがまたややこしくて。これが英文で書かれ理解されていたのかと思うと、著者の英語力にも読んで納得した(のだろうか?)欧米知識階級にも脱帽するしかない。それでも「空≠無」と言うくだりは得心できた気がした。

 いつか禅の平易な解説書を読めば、本書および前作を「そうか」と思い出せるだろうか。

 2018年5月21日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする