日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2021年5月24日 【物欲】一日一品

2021-06-17 20:00:00 | 各種物欲
 ジャンル的に【物欲】にしようか【エセ善人】にしようか、迷いましたが…正確には【脱・物欲】かしらん。

 GW明けから、またチマチマと物を減らす行動を再開しております。お金になりそうなものは売却、それ以外は廃棄。

 と言っても部屋の様相が変わるほどの大物はなくて、本当に小さなものばかり。それを一日に最低一つ。極端な話、指先ほどのネジ一本でも良い。「ハチドリの一滴」的な。

 持っていても使いそうではない。でも残しておいても場所は取らない。新たに買えば100円以上掛かる。そんなものを捨てられるかどうか。ちなみに食料や日用品は廃棄でなく消費ですので、数にはカウントしません。趣味の品がいろいろあるため、ミニマリストなんて絶対にムリですわー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月23日 【ハイク】歩いて巡る鎌倉三十三観音(3)

2021-06-17 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 鎌倉三十三観音めぐり3回目。今日でキメるぜ!例によって会社の後輩クッチー君と待ち合わせ、鎌倉駅から歩き始める。

(24)亀谷山 寿福寺
 今日でキメるぜ!と歩き出して10分後、門前に掲示された「御朱印休止」の文字に崩れ落ちる。なんでぇ!?鎌倉市に発動されている「まん防」のためか?即刻Uターンして帰ろうかと思った。御朱印担当の方、よっぽど高齢なのか基礎疾患持ちなのかしらん。

(25)泉谷山 浄光明寺(\200)
 出鼻を挫かれたが、天気も良いので気を取り直して結願の寺以外は回ることにする(まだ立ち直っていない)。と、ここは地蔵尊がある本堂裏の山手へ上れるのが10時から、今は9時20分。先に26番へ行き、戻ってくることにした。
 26番から戻り、開いた石段で一段上がると仏殿や観音堂があり、寺の方が創建からの歴史や仏像、敷地内の造りなど短時間に色々と教えて下さった。二段、三段と岩山を切り拓いた境内を上ると、相模湾が青く光って見えた。ここの阿弥陀如来(国の重文)は鎌倉では有数の大きさだそうで、造りも素晴らしかった。ここの公開は好天の木・土・日・祝に限っているそうで、戻ってきて良かった。

(26)扇谷山 海蔵寺(\100)
 境内に井戸が多く「水の寺」とも呼ばれる寺。薬師三尊像などに気を取られ、有名な十六井戸を見るのを忘れた。

(番外)圓應寺
 二十四地蔵尊の寺だが、閻魔大王像が迫力(写真)。その閻魔様だが、実は死者を尋問するばかりでなく自身も毎夜煮えたぎる銅を飲まされる責め苦を受けているのだと、説明を読んで初めて知った。自身も知る痛み、ね。

(27)若昇山 妙高院
(28)巨福山 建長寺
(29)蓮菜山 龍峰院
 この3つは建長寺山域にあり、一括して入山料(\500)が必要。さすが建長寺、総門(山門)だけで小さな寺の本堂くらいありそう。境内も広い。27番は御朱印書き置き。地蔵尊に参るため、境内から繋がっている天園ハイキングコースまで上る。烏天狗の像が幾つも、参拝者を見下ろしている。風が心地よく、新緑が目に優しい。そして、改めてスケールの大きさに感じ入った。

(31)金宝山 浄智寺
 中学生のころ時々鎌倉の寺巡りに来ていた。そのころ一番好きだったのがここ。特に薄暗い雨の日、山門に向け緩やかに上ってゆく石段は最高の佇まいだと思っていた。久々に訪ねたが、その良さは変わっていなかった。

 予定より早く本日の予定を終えてしまったので、「落ち着ける」店を探して逗子に行った(クッチーがこの界隈に詳しい)が見つからず、定食屋で地魚フライ定食。これがサクサクに揚がっていて旨かった!そのあと、京急線裏手の川沿いのベンチでしばし「落ち着き」、京急線で帰宅。
 予定していた今日で結願することはできなかったが、不幸中の幸いが一つ。クッチーが二十四地蔵尊のうち一カ所を回り忘れていた!寿福寺の御朱印再開までに行っておいて貰い、次こそ2人揃って結願したい。

本日の参拝箇所数:6カ寺
総参拝箇所数:31カ寺
本日の歩数:約24,000歩
総歩数:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする