日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2024年11月7日 【食べ物】横浜根岸・味噌之介

2024-11-21 20:00:00 | 食べ物・飲み物

 「駅からハイキング」のコースを歩き終えて到着した根岸駅の近くにあるラーメン屋に入ってみた。最近はウォーク+ラーメンがセットメニューになっているな。

 店名通り味噌ラーメンがメインだが、他にタンメンなどもある。だがもちろん味噌をオーダー。チャーシューより安い肉そぼろ入り、むしろこちらの方が好み。

 運ばれてきた丼を見れば、川崎のアウラと似たイメージ。スープを啜ってみると、油は抑えられており、しょっぱさも感じず好印象。麺はもう少し太い方が好みだし、味噌の強い味に負けないんじゃないかと思う。期待通りの味噌ラーメンに満足して店を出た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年11月7日  【ハイク】駅からハイキング#0224004 「【磯子区役所共催】磯子駅・根岸駅開業60周年記念 根岸湾を眺めながら横浜磯子の丘陵を巡るウォーク」

2024-11-21 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 今日は川崎市内ウォークでなく、根岸線に乗ってJR東日本の「駅からハイキング」に参加。スタートは磯子駅、ゴールは根岸駅。10kmオーバーと、比較的長い。

 磯子駅を出てすぐ前、かつての磯子プリンスホテルが再開発された高台へ。有料エレベータと言うものがあり乗ってラクをする。普通のエレベータなのだが、そこへの出入りに自動改札機がありSuica可50円。上がった高台からの景色は素晴らしかった。いったん下り再び上り、久良岐(くらき)公園へ。広い園内には横浜市電が置かれており、遠足の児童で賑わっていた。池のところでカワセミ発見、ちょうど飛んで小魚を捕食するシーンを見られた。

 頻繁に下り上りあり、岡村天満宮の一の鳥居は道路に架かる大きなもの。旧坂を登り切った三殿台遺跡は、名前だけ知っていたが初訪問、およそ200以上もの住居などの跡が発掘されているそうで、復元住居や保存用上屋、発掘物展示室があった。高台だが縄文海進時はすぐ下が海だった由、貝塚があるのも道理。あとはひたすら町中を進み、市電保存館を通ったが本日は休館日、昭和の色濃い浜マーケットを抜け、R16を進み最後に根岸なつかし公園の旧柳下邸を見て根岸駅へ。

 このエリアもアップダウンが多かった。途中の公園は面積の広いところばかり、近くに住んでいたら頻繁に足を運んだかな。貴賓館や旧柳下邸など、初めて見る古い建物の保存に驚かされた。発見の多いコースだった。

 本日の歩行距離:約10.5km
 駅ハイ通算距離:約113.5km

(写真上段左より)有料エレベータ入口、貴賓館、都心遠望、久良岐公園の横浜市電
(写真下段左より)岡村天満宮一の鳥居、三殿台遺跡、浜マーケット、旧柳下邸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする