日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】立花 隆著 「青春漂流」(講談社文庫)

2024-11-29 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 立花隆氏の著作を殆ど読んでいないことに気付き、すぐに貸出予約できた本を持って旅に出た。
  「 オークヴィレッジ」の稲本正氏、ソムリエの田崎真也氏ほか数人の若者列伝。綿密であろうプロフィール調査と、本人へのインタビューによる構成。

 対象がいずれも、一般に考える人生コースからはみ出た、逸脱した、ドロップアウト人ばかりと言うのは著者のセレクトによるものか、そういう人だから取り上げる魅力があるのか。著者自身も若く、後年に漂わせていた鋭い洞察力や突破力はあまり伺えなかった。

 2024年11月17日 鹿児島・与路島の港にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年11月11~17日 【旅行】鹿児島の離島めぐり(2)与路島→奄美大島→鹿児島

2024-11-29 13:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 11月13日、3日目。今日は与路島を歩いた後、午後から移動で鹿児島へ向かう。

 船の都合で、与路島の出発は午後。先に請島に行ってしまったので、宿でのんびりした後に島をゆっくり見て回る。と言っても結構大きなこの島には集落が一つしかないのと、歩ける道が限られており、時間はかからなかった。細かな未舗装道は何本かあるようなのだが、たいてい藪に覆われてしまっているのとハブが怖いのとで…山越えで高原(たかばる)海岸まで往復したが、標高差が大きく距離の割にはキツかった。体力の衰えを痛切に感じる。


 古仁屋からバスで名瀬に着いたのは暗くなってから。鹿児島へは飛行機でなくフェリーでゆき宿泊代を節約する。名瀬市街で夕食のあと歩いて新港の乗り場へ。「フェリー波之上」は那覇から薩南諸島を小まめに立ち寄り、奄美大島が最後の寄港地で次は終着の鹿児島となる。驚いたことに今どき個室寝台なし!?ではなくて、予約時点で満員だったのか。良く判らないが港ではあっさり変更でき、乗ってみたら空いていた。先週末の荒天で荷物が滞留していたのか搭載コンテナが非常に多く、荷扱いに時間を要し25分遅れで出港。星空見物を期待したが雲が多く殆ど見えなかった。海況は良く全く揺れなし。


写真上左:この島の集落の珊瑚垣も見事
写真上右:与路集落遠望
写真下左:高原海岸
写真下右:島は細長く画面に収まらない


*** 与路島散策 ***
与路島 1500
(町営船)
古仁屋 1640/1712
(バス)
しまバス本社前 1832着
(徒歩1.8km)
名瀬港 (2030入港)2120発
(マルエーフェリー)
 [船中泊]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年11月11~17日 【旅行】鹿児島の離島めぐり(1)東京→鹿児島→奄美大島→与路島、請島

2024-11-29 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 九州でも長崎県と鹿児島県は離島が多い。特に鹿児島県は吐噶喇(とから)列島が高難度。そこは後回し、比較的行き易い離島を訪れる計画を立てた。前半が加計呂麻島パート、後半が甑島パート、プラス鹿児島市内の6泊7日。割と長丁場なので、キャスターバッグ+デイパックで行く。

 11月11日、ポッキーの日。独身の日。ほっとけ。羽田からJL641便(JA302J:737-800)で鹿児島へ飛び、急ぎ足でJL3725便(JA10JC:ATR42)で奄美大島へ飛ぶ。所要時間はそれぞれ1時間30分、54分。空港から名瀬市街でバスを乗り継ぐ時間に名物料理鶏飯(けいはん)の昼食、奄美大島南端の古仁屋港へ。そこから船で与路島へ。この辺り3つの島があり、うち加計呂麻島へは渡ったが残る2つは未訪問だった。羽田を6時半に出て宿に着いたのは16時半、遠い。奄美大島は数日前から大雨と報じられており、行程を全うできるか心配だったが幸い回復。と言うか暑い。男性は半袖の人が殆ど、バスではクーラー。夜、最高28℃だったと報じられ納得。民宿の相客は釣り師一行、昼に釣ったイカの刺身のご相伴にあずかった。

 11月12日、2日目。今日は与路島に連泊し、請島を往復する。このエリアの船のダイヤは複雑で、行程を組むのに苦労した。おまけに最初の計画時に当てにしていた請島の宿は廃業してしまったらしく、島は宿なしに(後日確認したところもう一軒あるが、工事の人で常に満室だと)。それで与路島から往復することにした次第。店もなさそうなので、泊まった民宿でお昼のおにぎりを握って頂いた。あとは水とシリアルバー。

 島には2つの港があり道路で結ばれている。過去の経験から、小さい方(阿室=アムロ)に到着し大きな方(池地=いけじ)で時間調整して戻ってくることにする。阿室港から南へ山登り、望徳展望台方面へ進むが、いい加減進んで舗装が切れたところで藪となりUターン。もう少しで展望が開けそうだったが、昨夜の宿で同宿者からハブに出会った話と画像を伺い怖気づいた。港まで戻り、阿室の集落をひと廻りしてから山越えして池地へ。途中のヘリポートの奥に展望台、加計呂麻島や与路島が見えたが加計呂麻島って本当に大きいな。

 池地集落に着いて昼食休憩、そのあと北への道を進むが、途中で許可なき者の進入禁止という看板。環境保護のため、島のNPOだか誰だかの同伴がないとNGらしい。誰にも見咎められそうにないが、おとなしくUターン、夕方の船で与路島へ戻った。今夜の客は自分だけになった。請島、なかなか良かった。

写真上左:朝日に浮かぶ請島のシルエット
写真上右:阿室集落の珊瑚を積んだ石垣
写真中左:池地への道
写真中右:クンマ海岸
写真下:ヘリポート展望台より、正面は加計呂麻島

【11/11(月)】
HND 0625
(JL641)
KOJ 0820/0845
(JL3725)
ASJ 1000→遅延1025着/1045
(バス)
しまバス本社前 1136/1219
(バス)
せとうち海の駅(古仁屋港) 1334/1430
(町営船)
与路島 1610
 [民宿みどり 泊①]

【11/12(火)】
与路島 0700
(町営船)
請島(請阿室) 0745着
請島(池地) 1545発
(町営船)
与路島 1610
 [民宿みどり 泊②]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする