【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

生駒山▲642m

2014年06月02日 20時22分17秒 | 登山&アウトドア(関西)

生駒山(▲642m)に登ってきた。

石切神社-石切神社上之社-すなくら橋-興法寺-生駒山頂-宝山寺-生駒駅

今回、登山口となる石切神社まで、車でアクセス。
石切神社の駐車場に車を駐めたので、記録が残っている。

09:49入庫
13:56出庫

およそ10寺に出発して、14時に戻ったことになる。
約4時間駐車、¥900円也。
標準コーススタイムは3時間5分、とガイドブックにある。
「遅すぎだよ」、と言わないで。
大阪側から登って、奈良県側に下山したので、石切神社に戻る必要がある。
近鉄生駒駅から石切駅に戻って、そこから歩いて駐車場まで帰ってきた。(駅一つだけど)

同じ道を戻っても良かったが、宝山寺に立ち寄りたかった。
有名な石切神社-宝山寺を繋ぎたかった。
どちらも、いわゆる「門前町」「参道」を歩いたが、雰囲気が全く異なる。
(これが、大阪と奈良の違いか!)

こちら大阪側、「石切参道商店街」・・・庶民的でにぎやかな雰囲気

途中にある大仏様、「日本で三番目」、とある。(何が?)

すなくら橋・・・右方向標識「生駒山上」2km、うしろにひっそり石仏

突如、にぎやかな山上遊園地・・・このどこかにピークがあるはず!
もしかして、日本一賑やかな山頂?

ミニSLの園内に三角点があった(正面の白い標柱・・・探している間に、汗がひいた)
故に、ピークを見たが、踏むことは出来なかった。
おそらく、係の方しか、入れないと思う。
(チケットを買っても、SLに乗れるだけで、線路内に踏み込めないから)
日本でもっとも登頂困難な山、と言える。

こちら宝山寺、後ろの岩が気になる・・・

こちら奈良県側の「参道」・・・整然としておしゃれな雰囲気、大阪側との違いに驚く・・・*

石切神社の駐車場に戻ってきた・・・後ろは生駒山(ピークは踏んでないけど)

【参考リンク】
石切劔箭神社の公式ホームページ

宝山寺公式ホームページ

*(注釈)宝山寺参道について・・・何か感じるものがあって調べてみると、「歴史」があった。
  次回、機会があれば、再訪したい。(暑くないときに)