「鬼はもとより」青山文平
これは面白かった。
時代小説であり、経済小説でもある。
藩札がテーマ。
藩札のノウハウが語られる。
いったいどのくらい刷ったらいいのか?
効果的に、どう運営するのか?
貧しい小さな藩を飢饉が襲う。
藩札の刷り増しを要求されるが、主人公は拒否し、原板を抱え江戸へ逃げる。
その後、その藩は、新しい藩札を作り、崩壊する。
主人公・奥脇は江戸で(表向き)万年青売りの浪人、実はフリーの藩札コンサルタントとなる。
そんな折、最貧小藩からの藩札による、立て直しの依頼を受ける。
奥脇はどう対処するのか?
気になって、ページをめくる手が止まらない。
たかが藩札ではないのだ。
ずっと、藩札板行指南は、死と寄り添う武家のみが成しうる役目と信じてきたが、もはや、それだけでもない。
この役目は己の死だけではなく、他者の死をも求める。
藩札を刷るのに、それぞれの担当者が、死を覚悟して臨んでいる。
時代も状況も異なるが、アベノミクスとつい、比較してしまう。
【参考】
経済を扱った時代小説というと、「大君の通貨」を思いだすが、
本作品の方が(私のような素人には)はるかに読みやすく、親しみやすい内容だ。
【参考リンク】
青山文平「鬼はもとより」
【ネット上の紹介】
どの藩の経済も傾いてきた寛延三年、奥脇抄一郎は藩札掛となり藩札の仕組みに開眼。しかし藩札の神様といわれた上司亡き後、飢饉が襲う。上層部の実体金に合わない多額の藩札刷り増し要求を拒否し、藩札の原版を抱え脱藩する。江戸で、表向きは万年青売りの浪人、実はフリーの藩札コンサルタントとなった。教えを乞う各藩との仲介は三百石の旗本・深井藤兵衛。次第に藩経済そのものを、藩札により立て直す方策を考え始めた矢先、最貧小藩からの依頼が。