「ふしぎの国のバード」佐々大河
日本のマンガは奥が深い、と思っていたが、ここまで深いとは。
なんとイザベラ・バードが主人公。
物語もイザベラ・バードの目を通して、当時の日本が描写される。
なんと斬新な。
だから、日本人の言葉が解読できない記号で表現されている。
これが商業主義の雑誌で連載されているのか、と感慨深い。
【朝日新聞の紹介記事】
【蛇足】
描画タッチは、残念ながら、私の好みではない。
そこが残念なところ。
【参考】
イザベラ・バードを扱った作品、として思い浮かべるのは、
「イトウの恋」、である。
イトウとは、イザベラ・バードが日本各地を「探検」した際の通訳である。
「小さいおうち」とかで、中島京子さんが有名になる前の初期作品。
【ネット上の紹介】
イギリス人の目から見る、懐かしくも驚きに満ちた日本文化 ディスカバー・ジャパンーーこれは、古き良き日本文化を取り戻すための物語。時は明治初頭。東京から蝦夷まで、地図なき道を旅したイギリス人がいた。その名はイザベラ・バード、冒険家。彼女の目的はただひとつ、滅びゆく日本古来の生活を記録に残すこと。通訳の伊藤鶴吉をひとり連れ、日本人すらも踏み入ったことのない奥地への旅が、今はじまる!漫画誌ハルタの実力派新人・佐々大河。初のコミックスは、日本の魅力を熱筆した旅物語!!