青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

大和田桜堤花淡く

2019年04月07日 17時00分00秒 | 大井川鐵道

(川のほとりのホーム@大和田駅)

今回の大井川鐡道訪問は、さくら祭りの行われている家山を中心に色々と回ってみようと思っていたのですが、まずはすぐ隣の大和田の駅に来てみました。あ、漢字で書くと「大和田」ですが、読みは「おわだ」です。鉄道ファンには愚問だけど、ちょっとした読み方の罠があります。そーいや、新元号「令和」に即位される新天皇の皇后様の旧姓が「小和田(おわだ)」でしたねえ。皇太子結婚の際に、飯田線の「小和田」駅がブームになったことがありましたけど、あちらは「小和田(こわだ)」だったんで微妙感はあったよな。


大和田の駅は、大井川鐵道の中では塩郷の駅と並んで大井川の近い駅。駅と線路は川の堤防の上にあって、川と線路を隔てるように、堤防の上に桜並木が続いています。その昔は桜の名所として、SLの通過時はこの堤防にズラリとカメラマンが並んだそうですが、今は堤防が崩れるという事で線路にも立ち入り禁止の看板が立ってましたね。あと、家山もそうなんだけど植えてから相当に時間が経っているのか、桜の木もおじいちゃんでちょいと樹勢が弱い感じがありますかねえ。桜は咲いてるんだけど、花の色も淡い感じで。


駅の金谷側のカーブから、先ほど家山の鉄橋で見送った南海ズームカーを。ちょっと後ろのコンクリ工場が五月蠅かったか。南海時代は高野線で活躍した山岳機ですから、大井川程度の勾配はへっちゃら。大井川に移って来たのが平成6年ですから、もう川根路暮らしもずいぶん長くなりました。ちょっと前は大井川ってーと京阪3000、近鉄16000、そしてこの南海21000と昭和時代の関西私鉄の役者が揃っていたものですが。


南海時代は白地に「急」のまあるい看板を付け、大運転と呼ばれる難波から極楽橋への直通急行に充当されていました。大井川では最近になって当時を彷彿とさせる「普」の丸看板を付けるようになりましたが、イベントでの企画や多客期の臨時急行では、本家同様「急」のマルカンを付ける事もあり、関西私鉄のファンにはたまらない姿を披露していますね。


大和田の桜の中から飛び出して来た、家山交換の金谷行き4レ。東急7200の金谷側は、両運転台化のため増設した運転台のため、ダイヤモンドカットも無残なのっぺり顔。なんか東急の恩田にいる架線検測車みたいだな。今までは大手私鉄の中でも名車と言われた部類の車両を引き受け、動態保存的な要素も残しつつ使い続けてきた大鐵ですが、どうもこの東急7200の導入は効率優先というか…申し訳ないんだけど、その辺りの基本コンセプトからはズレているような気がするんよね。


朝の陽射しに浮かび上がる大和田の桜をバックに。東急7200はまだ千頭側の原型顔の方が撮っててもサマになるのかなあ…と思うのですが、いずれにしろ大鐵の雰囲気にステンレスカーはまだ若干の(若干以上の?)違和感があるのが正直なところ。それぞれが単行運転出来る車両を今のところ2連で使っていますけど、近い将来さらに乗客減となった場合は2連をバラして単行運転も視野に入れているのかもしれないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする