(お茶電と、電車祭りHM@高松築港駅)
瓦町でレトロを見送った後は、仏生山の撮影会に向かおうかなとも思ったのですけど、そのまま琴平線の電車に乗って築港駅まで出て来ました。ホームで電話をしていたマニアが「(現地は)撮影会の並びが凄くて、これからでは間に合わないかも」みたいな事を聞いてしまったんよね。それと、朝からどこへ行っても目を血走らせてレトロを追っ掛ける同業者だらけってのに疲れたというのもある。曲がりなりにもラストランを撮影出来たという個人的な満足感もあり・・・。やっぱり地方私鉄は、気ままに好きなように撮るのが自分の信条。
築港駅を出て、玉藻公園を散歩とかしてみる。前回は、高松に二泊したにも関わらず、駅の隣にある玉藻公園には入る事すらしなかったので・・・(笑)。勿論、子供のやってる「日本100名城」のスタンプ集めってのもありますが。天正年間に、生駒親正の築城により完成した高松城。天守こそ現存しませんが、本丸跡の石垣は堂々とその姿を残しています。
二の丸から天守に繋がる一本橋・鞘(さや)橋からの眺め。有事の際は、この一本橋を落とす事で完全に天守は籠城の体制に入ったと言います。高松城はお堀に海水を巡らした水城で、堀を巡る船が観光客を乗せてのんびりと櫂を漕いでいました。鞘橋が跨ぐ堀は、そのまま高松築港駅のホームに面していて、琴平線の電車が入線して来たのが見えます。ここからの風景、もうちょっと電車がハッキリ見えればなかなかの撮影地なのかな・・・と思うんですけど、ホーム屋根の陰に入ってしまって上手く見えませんね。
堀の水は青々と秋の高松の空と雲を写し、流れのない水の中ではチヌの群れが泳いでいました。竿と餌でも持って来ればいくらでも釣れそうですが、もちろん釣りは禁止です。本丸の石垣の上からなら、築港駅と絡めたいい写真が撮れそう・・・なんて思ってしまったのだけど、残念ながら高い石垣の上は立ち入り禁止。
玉藻公園を東門から出て、艮櫓を眺めるいつもの撮影地に。ことでんと言えばやっぱりココ、玉藻城下のお堀端を往く電車の姿を撮影しないと何となく収まりが悪いですな。琴平線と長尾線の電車がひっきりなしに行き交うこの区間、待たずとも色々な電車がポンポンと来てくれるのでシャッター数も弾みます。琴平線組では大所帯の京急組に隠れて控えめな存在の元京王5000系。何故か貫通路幕をLEDに交換して、尾灯が埋められてしまった1107Fが来ました。
長尾線は元京急1000形の1305F。同僚の京急700形が前照灯をオデコに埋め込んだ4ドアスタイルというスマートな雰囲気の車両なのに比べて、渡り板のベロや幌周り、屋根上に潜望鏡の様に突き出た一灯ライトが武骨で勇ましいです。水の上に落ち葉やらゴミやらなんやら乗っかって汚かったのだけど、側面が潰れるのを承知でイン側に寄ったのは、この日の高松の青空がことのほかキレイで、お堀の水に青空を溶かしたかったから。ちょーっと風が吹いて水面が揺らめいてしまったけど、長尾線のエメラルドグリーンが爽やかな秋の空にマッチして、カラッとした一枚になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます