青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

スカイブルー どこかで見たな 的ココロ。

2022年08月31日 17時00分00秒 | 京都丹後鉄道(丹鉄)

(小さなトンネルを抜けて@天橋立~宮津間)

宮豊線、いわゆる旧宮津線区間で唯一電化されている宮津~天橋立間の小トンネルを行く丹鉄DC。ここまではJRからの特急「はしだて」が乗り入れて来るので、その為の電化区間です。磐越西線の会津若松~喜多方とか、会津鉄道の会津高原~会津田島間とか、電化区間からの直通列車の為に後付けで電化された区間ってのは全国にありますが、最近は電化設備の負担の重さがネックになっているという話もちらほら。丹鉄も、宮福線系統の三往復/日のJR車による特急「はしだて」と何往復かのJR一般車両の電車運行しかないんですけど、そのために福知山~宮津~天橋立までの電化を維持するというのも大変じゃないのかなと。確かに電化当時はDCと電車特急にはそもそもの走行性能の差がありましたから「電車化によるスピードアップ」っていう目に見える効果もありましたが、今は電車もDCもそう性能が変わりませんしね。JR持ちのはしだてはキハ189系かそれに代わるハイブリッド特急気動車を投入し車両を整理、福知山以北は電化設備撤去くらいの合理化計画はあるのかもしれません。

地元流動のローカル部分を支える、KTR700形・800形の両気動車。全国的に、非電化の第三セクターと言うと新潟鐵工所(新潟トランシス)製造のNDCが優勢ですが、この車両は平成初期に富士重工業で製造されたもので、そのヨーロピアンなデザインにはオンリーワンの魅力があります。平成初期と言えばまだ世の中にはバブルの名残りがありましたし、国鉄→JRへの分割民営化に伴い、イメージを一新すべく各社が競って新車に投資をしていた時期。トイレ付きの700形とトイレなしの800形、それぞれに当時の新幹線規格の転換クロスシートと小テーブルが装備されていて、30年選手と言えど色褪せない外装のデザインだけではなく、内装も三セクの汎用DCとは違ったハイグレードな作りである事が伺えます。そう言えば、国鉄の分割民営化と時を同じくして開業したKTRは、フラッグシップ車両として初代タンゴエクスプローラーであるリゾートDC特急KTR001系を投入し、華々しく「国鉄から転換されて生まれ変わった北近畿タンゴ鉄道」をアピールしていたものです。今と比べて、何とも輝かしい鉄道の時代ではあります。

昼を過ぎて、だいぶ天気が良くなって来た丹後半島。天気が良くなったら良くなったで、灼熱の日射しが頭上から燦々と照射されてきて暑いことこの上ない。白手ぬぐいを頭にほっかむりして、稲穂実り首を垂れ始めた田園地帯で丹鉄のDCを待つ。遠くから大きな汽笛が聞こえて来たかと思いきや、思った以上のスピードでかっ飛んで来たDC802。近況のKTR700・800形は、「あかまつ・あおまつ」などの観光列車や「丹後ゆめ列車」他の企画モノに改造され、色々なカラーリングを身にまとってはいますけども、何だかんだこのスカイブルーの丹鉄一般色の車輛が一番美しいような気がしますね。

しかし丹後の海と空を思わせる鮮やかな濃いめのスカイブルーのカラーリング、キリリと締めた緑と赤のライン。この組み合わせ、どっかで見た事あるなあという既視感があったのだが、そうだ、80~90年代前半の西武ライオンズのビジターユニフォームだ(笑)。石毛平野秋山清原バークレオの時代のヤツね。一番自分が西武が嫌いだった時代のビジユニ、こんな場所でそんなつまらぬ事を思い出す。三つ子の魂、百までのココロである(小沢昭一か)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過疎半島 どこの地方も 同... | トップ | 夏景色 丹後の海で 寛ぎを。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都丹後鉄道(丹鉄)」カテゴリの最新記事