(小荷物窓口@旧吉ヶ原駅舎内)
吉ヶ原駅の駅舎内。出札窓口に掲げられた「手荷物小荷物取扱所」の掲示板や、当時の看板広告がいい味を出しています。中では運転会の準備で保存会の方々が忙しそうに動き回っていました。この手荷物窓口は、現在では保存会の方々が制作する片鉄グッズや米粉パンを売ってる売店になりますが、美味しそうなパンの香りに誘われて、グッズと昼食代わりのパンを購入。吉ヶ原の駅のある集落には、とりあえずあまりメシを食べるような店も場所もないようなので、この売店のパンはありがたかったですね(笑)。
片鉄の運転会には、売店の右側にある窓口で300円の一日乗車券を購入する事で参加出来ます。出札口の上に残されていた運賃表・・・いやあ~、独特の書き文字がいいですねえ。いつの時代のもんなんでしょうか。こんな岡山の片田舎から東京都区内まで2,630円、大阪720円。片鉄の初乗りが30円ですか。おそらくながら、昭和30~40年代くらいのものなのではないかと思われるのですが定かではありません。保存会の方から購入した硬券のきっぷ、令和2年2月2日という事で-2.-2.-2の打刻がされていました。
運転会は10時ごろから始まるという事で、本線ではキハ702の試運転の真っ最中。試運転を試運転のままにせず、試運転なのでしっかり試運転のサボを差すという徹底したこだわり。片上鉄道が、片上~柵原間の33.8Kmを廃止したのは平成3年の夏のこと。それから30年弱に亘って、岡山の山中で地道に続けられて来た保存活動。悠久の時を経て、今日もなおピッカピカのキハ702が吉ヶ原のトンガリ屋根の影を映して。エンジンからの唸り声もまた頼もしく構内に響き渡ります。
試運転で吉ヶ原~黄福柵原(こうふくやなはら)の間を往復するキハ702。運転線は400m程度の長さがあって、吉ヶ原の構内から田んぼの横の緩やかなスロープを上がって行くと、終点の黄福柵原駅になります。吉ヶ原構内からポイントを渡り、警手小屋のある踏み切りを通り、桜並木を横目に田んぼ脇のスロープを登って黄福柵原へ。短い割にはなかなか撮影ポイントが詰まっています。線路脇にだらーっと垂れ下がった通信用の電線も、ローカル私鉄らしいといえばらしいもので・・・
試運転が終わり、吉ヶ原駅の2番ホームに据え付けられたキハ702。車掌さんが試運転サボから「黄福柵原-吉ヶ原」の本運転サボに取り替えました。運転会は午前10時から午後3時まで、お昼休みの1時間のインターバルを除けばだいたい30分に1回吉ヶ原~黄福柵原の間を往復します。乗るのも撮るのも自由気まま。運転会の時刻になって、徐々にファンの数も増えて来ました。美作の国の山峡に、月一回の賑わいの日が始まります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます