tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

第3回グルメサークル(奈良シニア大学)は、「三輪そうめん流し」(桜井市三輪)!

2022年07月16日 | グルメガイド
奈良シニア大学のクラブ活動「グルメサークル」の3回目では、大神神社参道の「三輪そうめん流し」(桜井市三輪460-24)を訪ねた。このサークルは年間9回実施する計画で、5~7月、9~11月、1~3月の各月1回の予定である。3回に2回は奈良市内の店、1回は奈良市以外の県内の店を訪ねる。

お店の迷惑になってはいけないので、集合場所のJR三輪駅で奈良の食文化について解説した

今回(2022.7.11)は、初めて奈良市以外の店を訪ねることになった。アシスタントは友松洋之子(ともまつ・よしこ)さん。我々スタッフ2人を入れて28人の大所帯となった。今回の「三輪そうめん流し」は、関西で初の「そうめん流し機」を取り入れたお店で、以前大阪のテレビ局から「奈良県内で最近できた話題の店を教えてください」と言われて紹介し、私も出演したというご縁がある。お店のHPには、

お伊勢参りで、三輪から西日本各地にそうめんが広まっていった!

奈良初!関西初のそうめん流し機のお店
湯がきたて、しめたての“三輪そうめん”をご提供!湯がき置きは一切しません。追加のそうめんももちろん湯がきたてをお出しします。かつおとしいたけの甘味をきかせた、飽きのこない味のつゆとの相性も抜群です♪ カフェのようなオシャレな店内はデートにもぴったり「恋愛成就席」もございます。詳しくは店主まで。また、近くにはパワースポットで有名な「大神神社」もあります。参拝帰りなどにもお気軽にお立ち寄りください。




また『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)には、

素麺 奈良時代に中国から伝えられた素麺は、中国後漢時代(25~220)の記録にある索餅(さくべい)が原形だという。索餅は索麺(さくめん)や麦縄(むぎなわ)とも呼ばれ、奈良時代の貴族が食べる特別な一品だった。素麺が作られるのは巻向川と初瀬川が流れる三輪山のふもと。かつて、巻向川にはいくつもの水車が回り、小麦をひいていた。夏の食品である素麺は極寒期に作られる。今でも寒風に晒される素麺は真冬の風物詩。


シニアの皆さん、童心に返ってそうめん流しを楽しまれた。次はお孫さんをお連れください!


三輪の水道水は初瀬ダム由来。それで良質のそうめんが作られるし、そうめん流し機の水も良い



ご店主の加藤秀幸(ひでゆき)さんのことが南都銀行の観光サイト「ええ古都なら」に載っていた。抜粋すると、

アパレル業界出身の加藤さんには「奈良でしか出店したくない!」という強いこだわりがある。「大阪ならお好み焼き、神戸は餃子、香川にはうどんがある。同じように、全国の人がわざわざ食べに来たくなる、奈良でしか食べられない三輪そうめんを出すお店にしたい」と語るとおり、そうめんは三輪で有名な乾製麺所のオリジナル麺「誉(ほまれ)」を使用。しっかりとコシがあり、プリプリの食感がたまらない。






左がご主人の加藤さん

皆さん、ワイワイと語らいながら、そうめん流しを楽しまれていた。乾製麺所のそうめん(乾麺)は店頭でも販売されているので、何人かがお土産用に買われていた。






こちらは鶏肉の釜飯(私が注文)。確かに米粒が小さい、お焦げもおいしい!


こちらはアサリの釜飯(友松さん)


ご主人から、神さまについての興味深いお話を聞いた

そうめんの次は釜飯。席に着いてから固形燃料で炊く。弱い火で、しかも圧力をかけずに炊くのに、ふっくら美味しく仕上がっていて、これには驚いた。ご主人によると、「小さい釜で炊けるよう、粒の小さい米を調達しています。この米を電気炊飯器で炊いても、美味しく炊けません」とのこと、いろんな工夫をされているのだ。


お店の横には、クレープや焼き芋の自動販売機があった




私はレアチーズケーキのクレープを買った


不思議なことに、ちゃんと美味しいクレープになっていた!

食後は、友松さんのガイドで大神神社、活日(いくひ)神社、狭井神社を参拝。狭井神社では、皆さん持参された空のペットボトルに、ご神水をいただいていた。冷たくて、とても美味しい。







こんなに楽しい「グルメサークル」だが、8月は酷暑とお盆のためお休みとし、次回は9月となる。今、次回の訪問地を見つくろっているところだ。皆さん、どうぞお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする