tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

五世茂山忠三郎さんが指導する「こども狂言いろは」発表会、大神神社能楽堂で 5月7日(日)開催、入場無料!(2023 Topic)

2023年04月25日 | お知らせ
先日、「大和野菜イタリアン ナチュラ」にお邪魔すると、店内に「こども狂言」のチラシがあった。日奈子ママ(女将の野村日奈子さん)によると、たけひとくん(野村家の四男)が、桜井市三輪の大神(おおみわ)神社の能楽堂で「太刀奪(たちうばい)」を演じるのだという。

子どもたちだけではなく、講師の五世茂山忠三郎さんの「盆山(ぼんさん)」も披露される。入場は無料。忠三郎さんの岳父(奥さんのお父さん)は、山本太治(たはる)さんだ(桜井市の三輪山本社長で、私の知人)。奈良とは、こんなご縁もあったのだ。「若草こども狂言を育てる会」のHPによると、

第17回狂言いろは発表会 令和5年5月7日(日)
忠三郎先生の番外狂言あり。​見応えたっぷりです。

時間と場所
日時: 令和5年 5月7日(日)
場所: 大神神社(桜井市)三輪山会館・能楽堂
開場: 12:30
開演: 13:00
主催と後援
講師:茂山忠三郎
企画:若草こども狂言を育てる会
後援:忠三郎狂言会・結の会大神講/奈良県・奈良市/奈良県教育委員会・奈良市教育委員会

講師紹介
茂山忠三郎家、四世忠三郎の長男。父に師事。1986年4歳『いろは』シテ(忠三郎狂言会)国立能楽堂初舞台を踏む。1998年16歳狂言師としては異例の年齢、史上最年少で『釣狐』を披らき、その他大曲『三番三』『語那須』『花子』等を披らく。

狂言いろは
能楽(狂言)発祥の地と伝えられる奈良豆比古神社のお膝元、奈良若草地域において「狂言を体験しよう」と集まった子供達を軸に結成されたのが「狂言いろは」です。大蔵流狂言師、五世茂山忠三郎氏を講師として、和やかな雰囲気のなか、台詞まわしやリズム、所作など伝統芸能の素晴らしさを体感しています。

地元支援者による「若草こども狂言を育てる会」の多岐にわたる支援を受けながら、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(旧名 奈良県新公会堂)での発表会、地元奈良豆比古神社・祇園神社での奉納狂言はじめ、「ユネスコ東アジア子ども芸術祭イン奈良」「平城遷都1300年祭まほろばステージ」など、各イベントへの出演、ワークショップ等の活動を「明るく楽しく」をモットーに行っています。

若草こども狂言を育てる会
「狂言いろは」の活動に賛同し、応援・サポートすべく発足したのが「若草こども狂言を育てる会」です。地元の人と狂言文化の繋がりを大切に、発表会の開催等の支援を行っています。


これは良い活動だ。能・狂言は奈良豆比古(ならづひこ)神社(奈良市奈良阪町)と深いご縁があるし、五世茂山忠三郎さんは三輪と関わりがある。

県内で能・狂言というと、大淀町の「ちびっ子能楽体験」「ちびっ子桧垣本座(ひがいもとざ)」がよく知られているが、奈良市でこんな活動をされていることは、初めて知った。これはぜひ、継続していただきたいものだ。野村たけひとくん、頑張ってくださいね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする