tetsudaブログは2005年11月のスタート以来7年間、「日々ほぼ好日」のタイトルで記事を投稿してまいりましたが、8年目を迎えるにあたり、タイトルを「どっぷり!奈良漬」に変更いたしました。当初はさまざまな日々の雑感を書くつもりで汎用性のあるタイトルとしましたが、次第に「奈良の情報ブログ」に特化してまいりましたので、奈良を意識したタイトルに変更したものです。
ならまちの「ならどっとFM」では本年4月から毎月1回、“ソムリエtetsudaの古事記入門”という生番組を放送していただいています。私とゲストの女性(毎回交代)、進行役の羽原あき子さんの3人による『古事記』にまつわるトーク番組ですが、こちらのタイトルも今月25日(木)の放送分から、タイトルを“ソムリエtetsudaの「どっぷり!奈良漬」”に変更いたします(毎月第4木曜日19:00~20:00)。タイトルは変わりますが、年内は『古事記』にまつわるお話をする予定です(インターネットで同時放送している「サイマルラジオ」のサイトは、こちら)。
というわけでブログの中身を「より一層、奈良に特化する」ということで、タイトルを変更いたしました。これまで、間違って「“日々これ好日”で検索したのに、出てこなかった!」という人が多かったのですが、これからはそんな間違いも減ることでしょう。今後は「どっぷり!奈良漬」をどうぞよろしく!
ならまちの「ならどっとFM」では本年4月から毎月1回、“ソムリエtetsudaの古事記入門”という生番組を放送していただいています。私とゲストの女性(毎回交代)、進行役の羽原あき子さんの3人による『古事記』にまつわるトーク番組ですが、こちらのタイトルも今月25日(木)の放送分から、タイトルを“ソムリエtetsudaの「どっぷり!奈良漬」”に変更いたします(毎月第4木曜日19:00~20:00)。タイトルは変わりますが、年内は『古事記』にまつわるお話をする予定です(インターネットで同時放送している「サイマルラジオ」のサイトは、こちら)。
というわけでブログの中身を「より一層、奈良に特化する」ということで、タイトルを変更いたしました。これまで、間違って「“日々これ好日”で検索したのに、出てこなかった!」という人が多かったのですが、これからはそんな間違いも減ることでしょう。今後は「どっぷり!奈良漬」をどうぞよろしく!
> ブログ開設8周年おめでとうございます!
> 改名で、奈良にどっぷり!はまっていただけるような方が増えるといいですね!
恐縮です。こんなに長く続くとは思っていませんでした。これも、毎日毎日アクセスいただく1,800人の読者のおかげです。
> 番組でも、てつださんと共に奈良の魅力を再発見できるように頑張ります!
いつも番組をうまく進行していただき、助かっています。これからも奈良を盛り上げてまいりましょう!
改名で、奈良にどっぷり!はまっていただけるような方が増えるといいですね!
これからも応援しています。
番組でも、てつださんと共に奈良の魅力を再発見できるように頑張ります!
> エネルギッシュな活動と生活で、「新たな奈良文化圏」を築いていられるように
> お見受けします。健康だけは注意して、さらなるストーリーを作られますように。
さいがさんには、貴重なお写真をお借りすることができ、有難うございました。「楽・元気プラザ」のご講話、大好評でした。またお願いします!私はぼちぼちと「ヤマトロジー」を築いていけたらと思っています。
> 今度は「奈良漬考察」をなさったらどうでしょう。
奈良漬は奥が深いです。大和高田市に美味しい奈良漬屋さんがあったりと、目配りも必要ですが、いろいろ試してみます。
> 人手が足りないお寺が多いでしょうから、「ナント・なら応援団」の活躍の場は、益々広がりそうですね。
はい、おっしゃるとおりです。京都ならおカネを出して雇うところですが(拝観料>バイト料となる)、奈良はそれをしない、だから秘仏が開帳されませんでした。そこに風穴を空けたのが「ナント・なら応援団」だと思います。これから、活動領域を広げてまいります。
10月22日付毎日新聞夕刊の記事《「お宝」紹介の助っ人 南都銀OBボランティア》を見ました。
仕掛け人として、鉄田さんが紹介されていますね。
記事にある聖林寺「十一面観音菩薩」は、本堂の上にある収蔵庫に一人でおられるので、初めて拝観する人には案内があれば親切だと思います。
また、ボランティアの人にとっても、合間には十一面観音さんを独り占めできるのですから、贅沢です。
先日、福智院で「地蔵菩薩坐像」を拝観しました。お堂の横にある鐘を叩くと、庫裡から住職夫人が走ってきて、お堂を開けて説明されるのです。ボランティアの人がおられれば、お寺の人も楽になるかと思います。
他にも、このように、人手が足りないお寺が多いでしょうから、「ナント・なら応援団」の活躍の場は、益々広がりそうですね。
以前に『三輪そうめん」について考察されていましたね、「揖保の糸」など全国のルーツが三輪というお話・・興味深かったです。今度は「奈良漬考察」をなさったらどうでしょう。
小生職場近接には江戸時代から300年以上伝統製法を守ってこられた奈良漬屋さんもあります。「8年物・10年物」などワインみたいなお話があったり結構面白そうですよ・・・