
大阪市中央区にある道修町(どしょうまち)は、江戸時代から続く「薬のまち」だ。ここに少彦名(すくなひこな)神社がある。
お祭りするのは日本の薬祖神、少彦名命(すくなひこなのみこと)と、古代中国の統治者で医薬を司った神農氏(しんのうし)だ。
この神社の大祭が「神農祭」(しんのうさい)で、毎年11月22日と23日に行われる。大阪の祭りは「十日戎(えびす)」に始まり神農祭で終わるので、大阪の「とめの祭り」とも呼ばれ、毎年5万人以上が訪れるという。
たまたま手にした雑誌でこの祭りを知り、22日、会社の帰りに訪ねてみた。
着いたのは午後7時半過ぎだったが、境内では参拝客が4列になって並んでいた。老若男女、道路にはみ出すほどの人だかりだ。拝んだ後は、病除祈願のお守り「張り子の虎」のついた笹飾りを求める人も多かった。巫女さんが鈴を振ってお祓いもしている。
町内のあちこちに辻提灯や大きな笹飾りが立てられ、まるでクリスマスツリーだ。露店はずらり、2~300mほど立ち並んでいた。テーブル席のある大きな屋台では、背広姿のサラリーマンたちがフライドチキンやおでんを突つきながらビールを飲んでいる。
町内に何軒か、土蔵のついた黒壁の商家があった。ふと学生時代、下宿を求めて道修町の町家を訪ねたことを思い出した。女将さんによれば、そこはもともと大きな薬種商で、戦災で焼け残ったものの、すでに商売はやめて下宿屋をしているという話だった。それも、もう約30前の出来事になってしまった。
それにしても、こんな賑やかな祭りがこの時期、江戸時代から営々と催され続けてきたとは驚きだし、とても嬉しい。
なぜ嬉しいかといえば、11月22日は、私の誕生日だからだ。
お祭りするのは日本の薬祖神、少彦名命(すくなひこなのみこと)と、古代中国の統治者で医薬を司った神農氏(しんのうし)だ。
この神社の大祭が「神農祭」(しんのうさい)で、毎年11月22日と23日に行われる。大阪の祭りは「十日戎(えびす)」に始まり神農祭で終わるので、大阪の「とめの祭り」とも呼ばれ、毎年5万人以上が訪れるという。
たまたま手にした雑誌でこの祭りを知り、22日、会社の帰りに訪ねてみた。
着いたのは午後7時半過ぎだったが、境内では参拝客が4列になって並んでいた。老若男女、道路にはみ出すほどの人だかりだ。拝んだ後は、病除祈願のお守り「張り子の虎」のついた笹飾りを求める人も多かった。巫女さんが鈴を振ってお祓いもしている。
町内のあちこちに辻提灯や大きな笹飾りが立てられ、まるでクリスマスツリーだ。露店はずらり、2~300mほど立ち並んでいた。テーブル席のある大きな屋台では、背広姿のサラリーマンたちがフライドチキンやおでんを突つきながらビールを飲んでいる。
町内に何軒か、土蔵のついた黒壁の商家があった。ふと学生時代、下宿を求めて道修町の町家を訪ねたことを思い出した。女将さんによれば、そこはもともと大きな薬種商で、戦災で焼け残ったものの、すでに商売はやめて下宿屋をしているという話だった。それも、もう約30前の出来事になってしまった。
それにしても、こんな賑やかな祭りがこの時期、江戸時代から営々と催され続けてきたとは驚きだし、とても嬉しい。
なぜ嬉しいかといえば、11月22日は、私の誕生日だからだ。
・おめでとうございます。11.22
覚えやすい日付ですねぇー。
> 大阪・・道修町・・神農祭・・
・神農(しんのう)さんのお祭り、
名前だけは知ってたけど、まだ
見たことなかったです。道修町
あたりは、江戸時代からの商都
の面影と、バブル後も健在なオ
フィス群が混在していて、なん
となく好きです。ではでは。
11月22日は、「いい夫婦」の日だそうです。
これからも頑張って、いい夫婦します。
道修町は、町家が混じり、雰囲気のある町です。
この神社の隣りには「くすりの道修町資料館」がありました。