tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師の『吉野薫風抄』白馬社刊(2)/「青の吉野山、青の蔵王権現」

2022年05月31日 | 田中利典師曰く
田中利典師の処女作にして最高傑作という『吉野薫風抄 修験道に想う』(白馬社刊)を、師ご自身の抜粋により紹介するというぜいたくなシリーズ。第2回の今回は「青の吉野山、青の蔵王権現」。師のFacebook(4/23付)から転載する。
※トップ写真は、風薫る吉野山の「一目千本」(吉水神社境内からの眺め、2022.5.20撮影)

なお、文中に登場する金峯山寺のご本尊・蔵王権現像の春の特別開帳は終了した。秋は2022.11.1~11.30に開催される。Amazonで「修験道あるがままに シリーズ」〈電子版〉を検索すると、Kindle版『吉野薫風抄』が無料で読める。

シリーズ『吉野薫風抄』(2)
私の処女作『吉野薫風抄』は平成4年に金峯山時報社から上梓され、平成15年に白馬社から改定新装版が再版されました。また令和元年には電子版「修験道あるがままに シリーズ」(特定非営利活動法人ハーモニーライフ出版部)として電子書籍化されたという、私のとっておきの書籍です。

「祈りのシリーズ」の第3弾は、本著の中から不定期にですが、いくつかの内容を紹介して再開しました。なにせ若書きの文章ですので、いささか稚拙ではずかしいものばかりですが、よろしければご覧下さい。 

************ 

「青の吉野山、青の蔵王権現」
吉野といえば日本一の桜の名勝。「一度は行ってみたいものです…」などと言われる。もちろん桜花爛漫(おうからんまん)の吉野山の絶景は素晴らしい。しかし、桜が散って新緑の時期を迎え、心地よい爽やかな風が渡る吉野山が、私は一年中で一番好きである。

新緑なのだから、正確には「緑」なのだが、私にとってはこの時期の吉野山のイメージは青である。朝靄(あさもや)の中、あるいは暮れなずむ夕闇のひととき、一瞬、新緑の全山が薄青色に染まり、修験の聖地にふさわしい佇まいを見せてくれるのだ。

第一、桜花爛漫の時期と違って、山には、人の姿がまばらである。桜の頃の喧噪(けんそう)がまるで夢だったかように、しーんと静まりかえる町並みには、俗世から抜け出たような爽やかな時間が流れている。



今年のこの5月、吉野山のシンボル金峯山寺蔵王堂で、秘仏本尊金剛蔵王権現の特別ご開帳が行われている。蔵王堂の秘仏本尊はお肌の色が普通ではない。鮮やかな青黒色である。何年か前に放送されたNHK仏像ベスト10で、「色の鮮やかな仏第1位」にも選ばれたことがあるほど、その鮮やかな青黒色は、拝む人の心を奪ってはなさない。

青の吉野山と、青の蔵王権現。まさに新緑の季節にこそ、ベストマッチな風景と言えるであろう。加えて、蔵王権現の青は、ただの青ではない。深い意味がある。「青黒は慈悲を表す」と仏典に記されるとおり、お肌の色に、仏の慈悲が示されている。

お参りされた方はご存じだと思うが、蔵王権現は怒髪(どはつ)天をつくばかりの、忿怒の形相をなさっている。それは悪魔降伏の姿なのだが、ただし、単に怖いというだけではなく、仏の慈悲で人々を救い導く、大きな願いを持った怒りの現れなのだ。

内なる悪魔を封じ、外なる悪魔を破る力、とも言えようか。親が子を叱る。叱って導く。その怒りは常に深い親の愛、親の心を奥に秘めているが、そういう親の情愛のような、慈悲の導きを青黒は表している。

新緑から深緑へと移ろい行く季節の中で、一度、青い吉野に訪れてみてはどうだろう。青の慈悲に癒やされ、心が清らかになること、請け合いである。
*写真は今年(2022年)の秘仏御開帳ポスター。

******************

本文はもう何度もいろんなところで紹介している。電子版編集に当たって再録した分でもある。そうそう、ずいぶん前にJR東海キャンペーンの「青の吉野山、青の蔵王権現」のテーマにもなった一文であった。今年も5月8日まで、御開帳は行われている。是非、ご参拝いただければ幸いである。なお、Amazonにて修験道あるがままに シリーズ〈電子版〉を検索いただければ、Kindle版が無料で読めます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甦る万葉衣装展、県立万葉文... | トップ | 入会説明会(2022)を盛大に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

田中利典師曰く」カテゴリの最新記事