tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「奈良の鹿垣」を文化財に

2007年02月18日 | 奈良にこだわる
2/16(金)、奈良町座の月例会が開かれた。奈良町座は、奈良町で地域おこしに携わるボランティア団体である。
※参考「奈良町座の月例会」(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/d/20061118

最近は冒頭に30分ほどの講話があるが、今回は奈良市教育委員会事務局の中澤静男氏による「奈良の鹿垣(しかがき)」の話であった。

鹿垣とは耳慣れない言葉だが、《野生動物による農作物被害を防ぐ目的で、農地の周囲を木柵、石垣、土塀(土塁)などによって囲み、動物の侵入を妨げる設備のこと》(「奈良公園周辺における鹿垣の分布とその残存状況」2004 奈良教育大学紀要 第53巻第1号)だそうだ。

鹿は奈良のシンボルであり、貴重な観光資源だが、農民にとっては害獣である。しかしこの地では古くから「神鹿」(しんろく=神の使い)として保護されており、鹿を駆除することは固く禁じられてきた。

それで作られたのが鹿垣で、江戸時代に築かれた土塀(築地塀)の一部が見つかっている(例えば飛鳥中学西側の公園内)。今も市役所は鹿除けのフェンス(金網)で奈良公園周辺の田畑などを囲っているが、その土塀版である。

奈良教育大などの調査によれば、奈良の鹿垣は奈良奉行の命によって作られたもので、春日山原始林から東大寺・興福寺・春日大社の境内(いずれも世界遺産)をぐるりと囲い込む大規模なものだったという。高さも大人の背丈ほどあるというから、まるで万里の長城だ。塀の土が崩れるので、土地の農民は年2回、その補修を行っていたそうだ。

問題はこの鹿垣(いわば江戸期の遺跡)が、雨などで風化が進んでいること。中澤氏は「あと30年もすれば、跡形もなくなってしまう」と警鐘を鳴らし、文化財として保護することを要望している。実際他県には、文化財に指定された鹿垣や猪垣(ししがき)があるそうだ。

奈良の鹿垣にもっと関心を持ってもらおうと、氏は市内の小学校副読本への掲載や、鹿垣の跡をたどる探検ツアーの実施などを提案されている。

鹿害(ろくがい)から農作物を守り、鹿と人とを共生させてきた江戸期の知恵の産物は、文化財として指定する値打ちは十分にあるだろう。

※写真は奈良公園の鹿(06.6.27 撮影。後ろの石垣は鹿垣ではない)。なお広辞苑は鹿垣を「ししがき」と読ませているが、これは、かつて食用の大型獣を総称して「しし」(鹿、猪、獣、肉)と呼んだことに由来するようだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西ノムラ資産管理フェア2007

2007年02月17日 | 日々是雑感
「個人投資家のための日本最大級のマネーイベント」と銘打った、関西ノムラ資産管理フェアが開幕した。会場は京セラドーム大阪(大阪ドーム)だ。

今年は2/16(金)~17(土)の2日間の開催である。私は早速、昨日(2/16)訪ねてみた。
※公式ホームページ
http://www.nomura.co.jp/introduc/csr/sisan_fest_2007_kansai.html

昨年は人が多すぎて(2日間で4万1千人が来場)大混雑したので今年は抑えたそうだが、確かに歩きやすいし見やすい。講演会のコマ数も、昨年は6コマだったのが今年は4コマだ。
※昨年のフェア(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/a58f5adf9fd15dd4eb7093fe7fede45b

今朝の日経新聞は《16日の入場者数は1万4500人》《関西企業を中心に約120社がブースを出展。企業の力の入ったIR(投資家向け広報)に、来場した個人投資家らが熱心に耳を傾けた》(2/17付 近畿経済面)と報じている。

高齢化社会の進展や団塊世代の一斉退職などを機に、資産管理や証券投資への関心が高まっている。一方の企業(株式発行者)側は、個人投資家を引きつけ、それを安定株主に育て上げたい。そんな両者のニーズがマッチして、このようなIRイベンが人気を博する、という構図だ。

だから各ブースとも、集客には工夫を凝らしている。ラウンドワンはボーリングの無料券を配っているし、ハウス食品はアンケート回答者に固形カレーとコショウを渡している。私は、神鋼環境ソリューションのアンケートに答えて買物袋(トートーバッグ)をもらった。レジ袋が廃止される方向にあるので、これから重宝しそうだ。

地元・奈良県の企業としては、ヒラノテクシード、森精機、南都銀行の3社が出展していた。南都銀行のブースは東大寺・二月堂のおたいまつ(お水取り)の写真パネルをそのまま壁面にし、炎がゆらめく映像を液晶パネルで上映していた。

写真はドイチェ・アセット・マネジメント。宇宙ステーションのようなブースの前で着物の女性が呼び込みをしていて、ミスマッチではあるが妙に目を引く。他にもエイベックスや小西ポンドのブースで、キュートな女性が愛嬌を振りまいていた。

女性の来場者には粗品、男性来場者にはブースの女性コンパニオン、というのが客寄せのポイントのようであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮絲恋慕曼荼羅

2007年02月15日 | 奈良にこだわる
このタイトルは、「はちすのいと こいのまんだら」と読む。3/9から東京・国立劇場(小劇場)で上演される歌舞伎で、主役(初瀬=中将姫)を演じるのは坂東玉三郎である。

この脚本は、国立劇場が開場40周年を記念して一般公募した183編から選ばれたもので、書き手は奈良市在住の森山治男さん(68歳)である。

《森山さんが、歌舞伎の脚本を書き始めたのは退職後の60歳を過ぎてから。若いころ抱いていたシナリオライターへの夢を思い出したのだという。》(2/15付 奈良新聞)

この歌舞伎のモチーフとなっているのが当麻寺などに伝わる中将姫伝説で、姉(初瀬)を慕う弟(豊寿丸)の恋心を軸に、天平貴族の家庭悲劇が展開する。
※同公演のサイト(日本芸術文化振興会)http://www.ntj.jac.go.jp/topics/news070205.html

森山さんは《信仰心が薄れ、人心、社会の荒廃を招いていると思って書いた》(同紙)と語る。この歌舞伎はチケット発売当初から話題となり、すでに完売となっている。森山さんの思いが、荒廃した日本人の心に響くことを祈っている。
※写真は当麻寺参道(06.5.14 練供養会式の日に撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBSラジオウォーク「斑鳩・聖徳太子の道」

2007年02月13日 | 奈良にこだわる
MBS(毎日放送)ラジオの「ラジオウォーク」は、関西の方にはおなじみだろう。

その26回目が昨日(2/12)に開催された。正式名称は、第26回毎日カルチャースペシャル「斑鳩・聖徳太子の道ラジオウォーク~世界文化遺産の郷(さと)をたずねて~」(毎日放送・毎日新聞社主催)だ。

申し込み不要・参加費用無料という手軽なウォーキング・イベントで、前回は約27000人が参加したという。私は初の参加だ。
※ラジオウォークの公式サイト(MBSラジオ)
http://www.mbs1179.com/rwalk/

集合時間は「10:00~12:00」となっていて、私は9:40頃に最寄りのJR王寺駅に着いた。すごい人出だ。あちこちに帽子をかぶりリュックを背負った人がいる。主流はやはり中高年だ。天気は晴れ、気温は14℃と、ウォーキングには絶好のコンディションだ。

写真は、集合場所の「大和川第一緑地」(王寺駅から徒歩15分ほどの河川敷)である。全行程は8km。着いた人からどんどん勝手に歩き出していて、10時の時点で約3千人が出発していたそうだ。

私もそそくさと付いていったが、歩くスピードは相当速い。三室山中腹の神岳神社にお参りし、竜田川公園を抜け、龍田神社をめざす。私はここで一息。集合場所でもらったロート製薬の「フレックスパワー 歩行で元気」(100ml)を一気飲み。梅の風味がさわやかだ。

このあと、龍田の古い町並みを通り、私が楽しみにしていた藤ノ木古墳へ。現在、公園として整備中だそうで、周りは壁で囲われていたが、およその大きさは分かる。すぐ近くまで住宅が建っていて、被葬者もさぞビックリしていることだろう。

坂を上がり、14時からのイベント広場となっている健民運動場を11時過ぎに通過し、雰囲気のある西里(にしさと)の集落を抜けて法隆寺へ。ここへ来るのは久しぶりだったが、奈良市の寺とはまた違った重厚な木造建築物群には、圧倒された。私は境内でお弁当を食べた。コースは、残り1/3程度だ。

中宮寺に立ち寄った後、法輪寺・法起寺(ほうきじ)をめざす。MBSラジオからは、猪熊兼勝氏や上野誠氏の解説が流れてくる。この距離は結構長いしバス通りの脇を歩くので、警備員がたくさん立っている。道端の菜の花や椿が目を楽しませてくれる。

法起寺からはまっすぐ南へ歩いて、めでたくゴール地点の中宮寺跡へ。ちょうど14時、歩き出してから4時間だ。

ヒガシマル醤油の「ちょっとぞうすい」試食に長蛇の列ができている。ステージではコンちゃんこと近藤光史が実況中継をやっていた。ここで近鉄郡山駅やJR法隆寺駅に行く臨時バスが出る。

それにしても、気持ちの良いウォーキングだった。これが26回(26年)も続いているというのはスゴい。こんなに多くの人が奈良に来てくれていたとは、感激だ。ラジオウォークに10回参加しそれをホームページで公開している方もいた。「ついてある記」には今回の様子がアップされてるので、ご参考に。私は(お天気にもよるが)次回もぜひ、チャレンジしたい。
※うお~きんぐ明日香
http://www1.ocn.ne.jp/~noriyo/index.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性局

2007年02月12日 | 奈良にこだわる
奈良大学の学生が作る「地域活性局」という村おこしグループがある。3年前(04年5月)から、高原郷(たかはらごう・吉野郡川上村)の振興に取り組んでいる。
※地域活性局のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/bmtbq254

私は以前、奈良町のまちづくり団体(奈良町座)の月例会で、リーダーの藤丸タダアキさん(福岡県太宰府市の出身)と知り合い、コンタクトを取ってきた。以来、藤丸さんとはマイミク(mixiで直接つながった友人)である。
※奈良町座の月例会(このブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/d/20061118

その地域活性局が先週の金曜日(2/9)、奈良町で高原郷の野菜などを売ると聞き、顔を出してみた。あいにくの小雨とあって、店は建物内(「御菓子司 春日庵」の倉庫)に引っ込んでいた。この写真は、晴れた日(06.10.28)に藤丸さんが撮ったものを拝借した。
※春日庵のホームページ。素朴なさつま焼き(饅頭)が旨い!
http://www.kasuga-an.co.jp/

店頭には、高原郷の農家などから仕入れた野菜やしたいけ、漬物、こんにゃく、味噌などが並んでいる。私は、以前いただいて美味しかった柚味噌(350円)と、その場で試食した白菜の漬物(柚と唐辛子が効いている。量り売りで200円)を買った。

店先を通る住民や観光客が立ち寄っていく。学生たちは、一生懸命それに応対する。高原郷の方も、見学に来られたそうだ。店内では、村の写真や生産者の顔写真が掲示されている。雨模様にもかかわらず販売は順調で、この日は何とか黒字を計上できたようだ。

藤丸さんの書いた趣意書によれば、《地域活性局とは地域の活性化を考える県内の大学生の集まりです》《県内の様々な地域が連携していけるように、高原郷を産地と考え、ならまちを消費地と考え、その地域間交流の先に地産地消と地域の活性化を大真面目に考えています。学生は無責任だという概念を塗り替えたいです。よろしくお願いします》とある。若い人とは思えない、しっかりとした書きぶりだ。30年前の私の学生時代を思い出しても、周囲にこんな熱心な学生はいなかった。

少子高齢化の時代を迎え、村の過疎化に拍車がかかる。一方都市部の消費者は、生産者の顔が見える安全・安心な食べ物を求める。水や空気のきれいな田舎への憧れもある。奈良県内だけでもこういう構図が見て取れる。それが全国規模となると…。

趣意書には《学生ができる事はたかがしれていますが、できれば卒業後も独立してこの活動を続けていきたいと考えています》とある。村おこし、農林業振興、環境保全、観光活性化と、彼らの活躍の場はたくさんある。苦労も多いだろうが、ぜひ若いパワーでチャレンジしていただきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする