tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良国立博物館の特別展・白鳳は、9月23日(水)まで!(2015Topic)

2015年07月26日 | お知らせ
奈良国立博物館の「開館120年記念特別展 白鳳~花ひらく仏教美術~」が人気を集めている。同館が長年構想を温めてきた、白鳳(はくほう)時代の美術の大規模な展覧会である。毎日新聞奈良版(7/21付)「白鳳時代の多彩な造形美 奈良博、彫刻や出土品150件」によると、

白鳳美術の魅力に迫る奈良国立博物館の開館120年記念特別展「白鳳−花ひらく仏教美術」が奈良市登大路町の同館で開かれている。美術史で平城京以前の7世紀半ば〜8世紀初頭を指す白鳳時代に焦点を当て、彫刻や発掘調査での出土品など約150件を展示している。9月23日まで。

白鳳時代は、乙巳(いっし)の変(645年)を経て藤原京遷都(694年)へと至り、新しい国造りが進められた。薬師寺や山田寺など壮麗な伽藍(がらん)が建立され、寺院や仏像が盛んに造られた。

特別展では、いずれも国宝の薬師寺・月光菩薩立像、法隆寺・阿弥陀三尊像(伝橘夫人念持仏)のほか、8月18~27日には山田寺から興福寺に移された仏頭を展示。観覧料は一般1500円、高大生1000円、小中生500円。【塩路佳子】


出陳品は約150件で、うち国宝約15件・重要文化財約70件だそうで、これは豪華なラインナップである。リストはこちら(PDF)に掲載されている。同館のHPに、やや詳しい解説が載っている。

白鳳は7世紀の半ばから710年に平城京に遷都するまでの間の文化や時代を指す言葉として、美術史学を中心に用いられてきました。この時代、天皇を中心とした国作りが本格化し、造寺造仏活動が飛躍的に展開し藤原京には大官大寺や薬師寺、飛鳥の地には山田寺や川原寺など壮麗な伽藍(がらん)が軒を連ねました。

新羅をはじめ朝鮮半島の国々との交流は毎年使節が往来するなど盛んであり、大陸の先進的な文化がもたらされました。

白鳳美術の魅力は金銅仏に代表される白鳳仏にあると言って良いでしょう。白鳳仏は若々しい感覚にあふれ、中には童子のような可憐な仏像も見ることができます。神秘性や厳しさを感じる飛鳥彫刻や、成熟した天平彫刻とはまた違う魅力です。

一方、考古遺物に眼を向ければ、白鳳期の瓦の文様はわが国の瓦当(がとう)文様の頂点と呼ぶにふさわしく、寺院址からは堂宇(どうう)の壁面を飾っていたと思われる美しい塼仏(せんぶつ)が出土しています。

白鳳文化が高度に完成された様式を築き上げていたことがわかります。奈良国立博物館は平成27年に開館120年を迎えます。これを記念し、仏教美術の専門館として長年にわたり構想を温めてきた白鳳美術を取り上げ、その魅力を追求します。


すでに展示をご覧になった堺市のKさん(奈良まほろばソムリエ)によると「あと3~4回は見に行きたい」とのこと。会社で同期のOくん(同)も、「とても良かった。図録も買ってきた」。8月18~27日には、白鳳仏の典型とされる山田寺仏頭も展示されるので、これも人気を集めそうだ。

皆さん、ぜひ奈良国立博物館に足をお運びください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもやーろ( by 啓林堂書店奈良店)

2015年07月25日 | 奈良にこだわる
先日、啓林堂書店奈良店(小西さくら通り)の店頭で「よもやーろ Vol.1」という小さなリーフレットを見つけた。「よもやーろ」とは「余(私)もやろう!」という意味だろうか。A4用紙1枚を4つ折した小さなもので、こんなことが書かれていた。

「よもやーろ」は、みなさまの毎日をもっと輝かせる本との出会いを創るプロジェクトです。啓林堂書店奈良店(近鉄奈良駅からすぐ)を拠点に、「奈良」と「書店」にこだわったテーマの講座やイベントなどを企画していきます。また、小さなギャラリースペースも新設しました。情報は啓林堂書店で無料配布する「よもやーろ」でチェックしてみてくださいね。

※「よもやーろ」は年4回(7月、10月、1月、4月)の発行を予定しています。※チームよもやーろのメンバーは、啓林堂書店奈良店・なら三原色の会、NPO法人文化創造アルカの3団体です。※小さなギャラリースペース「よもやーろ」で作品を展示したいとお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

「よもやーろ」のFacebookページは、こちらである。啓林堂書店奈良店の1階「カルチャールーム」では、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のメンバーが、交代で90分の講話をさせていただくことになっている(原則として奇数月に開催)。題して「まほろばソムリエが語る!とっておきの奈良の歴史・旅ものがたり」。その初回の告知が「よもやーろ」に出ていた。

まほろばソムリエが語る!とっておきの奈良の歴史・旅ものがたり
講師は奈良まほろばソムリエの徳南毅一さん。「春日大社編~20年に1度の式年御造替」について楽しくお話いただきます。9月28日(月)18:30~20:00 受講料500円(資料代込)


予約などについては何も記載がないので、当日いきなり参加しても良いのだろう。ちなみに

【お問い合わせ&お申し込み】
電話0742-20-8001(啓林堂奈良店代表)
担当 北浦・加川・伊藤 9:00~21:00


皆さん、小さな情報紙「よもやーろ」にご注目ください。そして9月28日(月)には、ぜひ「まほろばソムリエが語る!とっておきの奈良の歴史・旅ものがたり」にご参加ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんルーツ・サミット、9月19日(土)開催!(2015Topic)

2015年07月24日 | お知らせ
「うどんのルーツは奈良にあり」をアピールするため、9月19日(土)、奈良市内で「うどんルーツ・サミット」が開催される。産経新聞(7/19付)《うどんのルーツを奈良に 9月には「うどんサミット」を開催》によると、
※トップ写真は、奈良の食文化研究会が再現した春日餺飩うどん

うどんのルーツをめぐる論争に奈良が新たに名乗りを上げた。郷土料理の発掘や研究をするNPO法人「奈良の食文化研究会」が、平安時代に作られたと伝わる麺を再現。「春日餺飩(はくたく)うどん」と名付け、奈良の新名物にしようと活動している。

春日餺飩うどんは平安時代の文献がきっかけで生まれた。藤原実資の日記「小右記」によると、一条天皇が989年に春日大社を訪れた際、着飾った20人の女性が「餺飩」と呼ばれる麺を打って振る舞ったとされる。

この歴史的な背景に着目した同会が昨年、春日大社の監修の下で麺の開発に着手。鎌倉時代の料理書「厨事類記」を参考に、小麦粉と米粉を混ぜてヤマイモでつなぎ、幅が約1・2センチもある平たい麺が完成した。同会は9月19日に奈良市で「うどんルーツ・サミット」を開催し、春日餺飩うどんをアピールする予定だ。


うどんのルーツが奈良であることは以前、私も「なら再発見」(産経新聞)に書いたし、昨年9月には、これPRするため「索餅(さくべい)まつり」も開催した。今回は「サミット」とうたっているので、何かディスカッションのようなことをするのかも知れない。これは楽しみだ(しかし手帳を見ると、この日は講演の依頼が1本入っていた、残念!)。

皆さん、ぜひ「うどんルーツ・サミット」にご参加ください!詳細は、また判明次第お知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井灯火会(橿原市)は、8月8日(土)19時から開催!(2015Topc)

2015年07月23日 | お知らせ
恒例の橿原市今井町の「今井灯火会」、今年は8月8日(土)19時~22時に開催される。今井町町並み保存会の若林稔会長のブログによると、

町並み保存の原点の町 今井町の夜をみんなで盛り上げ、楽しんでください

第8回今井灯火会実施(案) 
目的
「灯りが町を明るくします」灯火会活動を通じてまちに一人ひとりが灯をともし、町の安全と繁栄を願い、更に町民の親睦と、団結を深めることを目的とします。
実施日時
平成27年8月8日(土)午後7時 ~ 午後10時(消灯)
※午後7時までに町内各地で点火終了し、点灯式へおこしください。
※消灯時間は、厳守してください。
実施場所                                 
寺 稱念寺・順明寺・西光寺・蓮妙寺 
神社 春日神社・八幡神社 
公共施設 今井地区公民館・華甍周辺、南町生活、北環濠小公園
町内 共栄町・材木町(主にLED)・中蘇武町・本町・中町・新町・北口町・南御堂町・柴小路町
※その他の町内でも開催いたしたく、ご協力町内は申し出て下さい

各会場イベント  
華甍 点灯式 午後7時から
春日神社境内 七夕飾り①保育園、幼稚園、小学校児童による飾り付けを作成して当日用意した笹に飾ってもらう。②なごみ会・ふれあいサロン七夕飾り(午後1時から春日神社集会所にて製作)
灯籠流し・夜市
旧米谷家・箏の演奏 勝美会 午後7時~
児童公園前・春日神社復元堀 灯籠流し(午後7時30分から)
今井まちづくりセンター おはなしの夕べ(昔話語り聞かせ)午後7時30分から 雨天実施
接 待  
・春日神社 午後8時~ 天川ごろごろ水を使ったひやし飴水 500杯予定(先着順、無料)雨天実施
・稱念寺 午後7時30分~ 冷やし甘酒100杯予定(先着順,無料)雨天実施
・華甍北側(あずまや)午後7時~呈茶席100杯予定 先着順(有料)雨天実施

本部今井町地区公民館 ℡0744-25-3102
協力金の納入は下記へお願い致します
井 上 会計 ℡ 0744-47-0989
大村事務局長 ℡ 0744-22-2248  
※着火作業を手伝っていただける方は大歓迎! ご協力よろしくお願いします。


今年も春日神社では午後8時から、ごろごろ水を使った「ひやし飴」が振る舞われるのだ。私は毎年、さらりと紹介していたが、若林さんの語録によれば、その裏には、こんな深い思いとご努力があったのだ。語録の一部を抜粋すると

「ごろごろ水を汲んできた」言うたらすぐ飲めると思うけれど、天然水は家庭で飲むなら良いけど、人前に出すときは 60 度以上で煮沸せな提供でけへん。そやけど機械で煮沸したものは、市販されてんねん。市販されたものを買ったら、この間(かん)の手間(汲んできて人の手で煮沸する過程)をかけとらん。この過程を知らないうちに通り過ぎているわけや。そやけど汲んでくるエラさ(大変さ)、煮沸せなあかんエラさを乗り越えて、さりげなくお客さんに出せたら、これがホンマもんやねん。

(飛鳥の山の竹藪へ材料の竹を切り出しに行って)竹コップ用に切る。これ、子供たちが切ってくれる。この冷やし飴の水(ごろごろ水)は、単なる水と違うねん。ここ(煮沸するという手間)をくぐっとる水や。竹コップも、ここを通過しとるコップや。そやけど「竹のコップで回し飲みか、汚い」と言う人が多い。「紙コップにすりゃええのに」と。これが今の相場(嘆かわしい状況)やねん。

そやない。回し飲みするからこそ、みんな丁寧に洗うねん。子供はコップを丁寧に丁寧に洗うねん。「飲み口で傷ついたらあかん」って(サンド)ペーパーで磨いとる。これで「他人(ひと)に対する思いやり」を勉強しよるわけや、子供が。お客さんに喜んでもらうためやない。そんな教育をするために「今井灯火会」をやっとんねん。

今年から冷やし飴は、心していただくことにしたい。皆さん、ぜひ今井灯火会に足をお運びください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不空院(奈良市高畑町)で地蔵盆夏まつり 7月24日(金)開催!(2015Topic)

2015年07月22日 | お知らせ
新薬師寺の北にあり、「不空羂索観音坐像」(鎌倉時代の重文)をご本尊とする不空院(ふくういん)で、この金曜日(7/24)に恒例の「地蔵盆夏まつり」が催される。いただいたハガキによると、

不空院 地蔵盆夏まつり
7月24日(金)午後5時半より 不空院境内にて
 午後5時30分 護摩木・ろうそく 受付
 午後6時 護摩法要

お地蔵様の縁日にお参りください。
高畑自然教室の皆様のご協力により お接待催しもございます。
餅つき かき氷 振る舞い酒
他にも軽食のご用意 将棋や囲碁の縁台を境内に出し、夕涼みの縁台打ちをお楽しみいただけます。春日山(しゅんにちざん)不空院 ℡0742-26-2910

不空院では、毎年春と秋、ご本尊の「不空羂索観音坐像」が特別開帳される。お寺のことは、産経新聞の「なら再発見」に詳しい。

餅つきに縁台将棋とは、のどかで昭和レトロなお祭りである。ぜひ、ご家族連れでお参りください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする