
ある約束のためにJRを利用したのだけれど、電光掲示板に文章が流れていて、架線にビニール袋が付着したので電車が遅れているということだった。何とまぁそんなことで・・と思ったけれど、さてどうやって取り除いたのだろうと興味が湧いた。
架線に流れる電気を止めるわけにもいかないだろうし、感電防止のゴム長靴ゴム手袋をして、竹竿で取り外したのだろうか? 駅員と鉄道管理をする人員は別だろうし、昔の言い方の工夫(こうふ)さんでも、電気架線関連は軌道工事とは別の職種だと思われる。
最近リモコンのヘリコプターが急激に進化している。ローターが4つとかそれ以上付いており正確な動きができるらしい。ピザの宅配だったかの計画があるとかないとか。
宅配便が発達する段階でバイク便や自転車便ができたように、小型リモコンヘリコプターに仕事をさせることが急激に増えていくのだろう。今回の『架線にビニール袋が付着した』ことだって、近い将来は小型リモコンヘリコプターの仕事になるのだろう。
林道深く入って人里離れた平地に、いつもリモコンヘリコプター愛好家が遊んでいる場所がある。昔からのヘリコプターのミニチュアサイズ。おもちゃと呼ぶには高額な代物で農薬散布などにも利用されるものもあるそうだ。
ところが、最近のおもちゃのヘリはそういう形ではなくて、しかも安価なのもあるらしいし、是非とも欲しいと思う。孫に買ってやる雰囲気で、買いに行きたいと目論んでいるのです。
ただ、飛行継続時間が5分程度というのが残念なところでしょうか
私が子供の頃に手が届いた空飛ぶおもちゃは、木と竹ひごの骨組みに紙の翼でゴム動力の飛行機でした
でも、あれはあれで楽しかったです
おもちゃっていくつになっても面白いですよね
全て電気でしょうか?
・・・飛ばしながら酔人たちの肴になりそうです。
情報下され!
ネットで調べてみました。
私の小遣いでも買えそうです。
トイザラスなんかに乗り付けて買うか、ネットで買うか・・・いずれにせよ買うつもりです。
ゴム動力の飛行機は夢中になりました。
得意でしたよ。
ところで、カメリアは台風接近のせいか、ごそごそしています。
たぶん。充電式ではないかと・・・。
室内で遊ぶヤツが欲しいんです。
でも田舎に行ったときに草ぼうぼうの広い裏庭で夢中になるかも・・。
買う前から嬉しい感じ・・。
買ったらブログに自慢げに載せるはず。