鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

琵琶湖での遊び・・・ドブガイのこと

2010年03月05日 13時51分55秒 | 随筆或いはエッセイ


川や湖ではいつも水際で何か水棲生物が捕れないかと期待する。以前にホテイアオイを拾い上げたら、ひげ根からテナガエビがたくさんこぼれ落ち労せずして沢山捕ったことがある。その再現を期待した。沢山はいらないから一匹でもと思ったのだが、枯れたホテイアオイの根からは同じ甲殻類でもミズムシが何匹かいたのと、何かの昆虫の幼虫が見つかっただけだった。

もうひとつ、ハゼの仲間のイサザかヨシノボリかわからないのだが、近くの湖岸で昨年一匹捕まえたことがあって、それも期待した。そのハゼは数ヶ月飼ったがこの冬に死なせてしまった。前に飼ったハゼは2センチ弱だったのを、アカムシやボウフラや時にはヒメダカの稚魚まで与えて倍ほどに育てたことがある。ハゼはなかなかに可愛いのだ。人馴れする。水槽を覗き込むと眼をきょろりと動かして見上げる。目が合うのが嬉しい。

ハゼもいなかったが、かわりに画像のドブガイを拾い上げた。子どもの頃に川で取ったことのあるカラスガイにそっくりだが、持ち帰って測ってみると9センチもあるから、これは淡水産真珠のとれるイケチョウガイかも知れないと思った。ネットでちょっと調べただけで、そのように思い込んでしまって、友人や知り合いに吹聴したあとに詳しく調べたら、ドブガイだと判明した。ヌマガイとかカラスガイとも呼ばれ、食えないこともないが不味い貝なんだそうだ。

イケチョウガイは12センチ以上が成貝で30センチにもなるなどという記述もあったから、9センチなら稚貝だ・・などと思ったり成長させて真珠がとれたらなどと、うきうきしていたのだが、とんだ違いの解らない男をやってしまった。ドブガイでも20センチ位にはなるらしい。水槽で飼うのは難しいとあるが、それは水の循環装置フィルターで汚れを濾し植物プランクトンまで除去してしまうからだとか。

ウチの水槽なら大丈夫だ。外に出しっぱなしの放置式飼育だから、いろんなものがはびこり、水も濁っているのやら、青汁状態やら、何故か自然浄化システムが成立して透き通っている水槽やらいろいろだ。順繰りに入れたら、みんなのために良いのではないかと思われる。特に濁った水槽に入れたらドブガイのためにも、それぞれの水槽のザリガニやミナミヌマエビやヒメダカやクロメダカやウグイの皆さんにも良いのではないかと期待する。役立ちながら20センチに成長して欲しいと思う。

先ほどドブガイの様子を確認した。動きがないからどうということもない。しかしもう連れてきてから1週間以上が過ぎたし、入れた水槽は奇麗になったように感じる。画像にでも撮って比較したらよく解るのかも知れないけれど、早いサイクルで次々違う水槽に入れているのでよくわからない。貝にはよいのかどうか解りにくいが、いつも薄く開いて白い身を見せているし、触ると急いで閉じるし、間違いなく健やかに生きている。怠惰な飼主とわが水槽楽団員たちの救世主となれよかし。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琵琶湖での遊び・・・ヒシの... | トップ | トヨタの感性① »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
琵琶湖にはこんな大きな貝がいるんですねぇ (カメおやじ)
2010-03-05 19:47:53
おいしくないというのが残念ですが・・・

テレビ番組「鉄腕ダッシュ」の企画の「ダッシュ海岸」をご覧になられてますでしょうか?
なかなか面白いのでオススメですよ(^_^)

ところでカメリアの食欲はどうですか?
ウチの食べないほうのクサガメは先週くらいから夏場ほどではありませんが食べるようになりました
返信する
カメおやじさん (とんび)
2010-03-05 20:15:57
そうなんです。
この貝は違いますが、固有種の魚類もたくさんいまて琵琶湖はおもしろいところです。

クサガメは冬眠期が明けたのですか!
ウチのカメリアも確かに水没ばかりだったのが、今日は台の上に上って首を伸ばしていました。
在る方の目がただれていて、目はまったく見えないようです。
餌を食わせる工夫をしてみようと思います。
また、ご教授をお願いすると思いますので
その節は宜しくお願いします。
返信する
仲ちゃんだったか?かってのソーリが女性は私の演説よりネクタイを見ている・・・と (sukebo)
2010-03-06 11:46:42
スケールの錆でこれは携帯していない?水槽の側辺りに放置された物なのかな?・・・と

姉達が石垣のお土産に島らっきょうとシャコガイ
をポン酢で頂きました。美味しかった。
カメリアも春を待ってるのかな?

かえる一匹¥120円3匹買いました。何かの
「餌」だそうです・・・どんな魚の「餌」でしょうか?人間を餓死させる親も居るというのに。
返信する
sukeboさん (とんび)
2010-03-06 18:17:52
仲ちゃん?・・・って?
スケールの錆が気になりましたか!?
捨ててもいい古いものですが、捨てられずに残しているものです。携行してるのは他人に見せても貸しても恥ずかしくないやつです。

シャコガイを食ったって?どんな大きさでしょう。
あの波形の合わせ目の二枚貝でしょう?
カメリアは悲観的です。困った・・・。
かえるは大きくなる種類だと困りませんか?
メダカを食わないんだろうか・・・。
餌は生き餌しか食べないのでは?
などと『?』ばかりになりました。すまん。
返信する
コントレオナルドの今は亡き彼がなかそねソーリを (sukebo)
2010-03-07 09:48:39
「なかちゃん!」と呼んだ・コントの中で・・・

シャコ貝は広島の牡蠣ぐらいだけど中身はあのぶよぶよしたのがなくて、貝だから「ちらっとあれ」を想像させるところが彼らの宿命かも?

かえるは「何でも食べる」そうで、今のところ
めだかのえさで問題はなし。
水槽楽団楽器が増えました、いと楽しい。
返信する
sukeboさん (とんび)
2010-03-07 10:00:36
そう・・・・でしたか。
熊さん!よかったよね。何ともいえない味があった。そう、あの元ソーリだとは思ったんだけどね。

貝はね・・。貝感なんて言葉もあったりして・・。

かえるは何だか世界的なカビかなんかの病気が話題になったことがあったよね。
子供の頃いじめた・・というより悪ガキがいじめているシーンを見てたことがあるから、何だか近寄り難いものがある。逆トラウマ?みたいなものか・・。

返信する

コメントを投稿

随筆或いはエッセイ」カテゴリの最新記事