■ 倉と蔵とでは意味が違うようですね。倉は主として穀物を納めるため、蔵は家財を納めるためのもののようです。なるほど、確かにこめぐらを変換すると米倉となりますし、かねぐらは金蔵となります。
ところで小谷村は全国でも有数の豪雪地帯ですから、建築にも雪害対策を講じる必要があります。この倉は腰壁を波トタンで覆っていますが、もともとは板張りでした。妻面の左側に少し見えます。安価でメンテナンス不要な材料となるとやはりこのような金属材料になるのでしょう。入り口上部の庇は後から付けたものでしょう。後方に民家が見えますが茅葺だったころは自然に溶け込んで美しかっただろうと思います。
このクラは蔵でしょう。壁の外側に木を組んでいますが下の写真で分かるように登り梁を下から支えています。この木組みの主たる目的は軒先にかかる積雪荷重を支えることでしょうか。隣りの白馬村辺りでも目にします。貫(柱をつなぐ横材)に藁束を掛けたりもするようです。全ての柱を地面まで下ろしていないのは何故? 邪魔にならないようにとの配慮でしょうか。やはり持ち主の方に取材しなくてはいけません。
切り妻屋根の棟に雪割りが付いています。これが無いと雪は屋根に布団をかけるように積ってしまいます。この雪割りによって積る雪が左右に「割られて」滑り落ちる、というわけです。雪国ならではの工夫です。
民家の姿は地方によって異なります。その理由を知るのは楽しいものです。長い歴史を経て培われてきた工夫の数々、現代の建築にも生かしたいものです。