透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「縄文の思考」

2013-01-17 | A 読書日記



 なるほど!こういう理解のしかた、捉え方もあるのか・・・。『縄文の思考』小林達雄/ちくま新書を読んでいて何回も思った。

著者は土器を「足し算型造形」、それ以前の石器や骨器、牙器などをを「引き算型造形」だと両者を対比的に捉えている。ああ、確かにな、と思った。

石器などは用意した素材を割ったり、剝いだり、削ったりという作業、つまり引き算する作業によって最終目的の形態をつくり出すが、土器は最初に用意した素材に継ぎ足し、継ぎ足ししながら、つまり足し算する作業によって最終目的の形態をつくり出すという捉え方。なるほど!

引き算型の造形は素材の物理的な特性の制約上似たような形に収斂しがち。それに対して土器は無限の形が可能で、それ故に現代にまで継承されているのだという指摘。なるほど!

竪穴住居の炉について、灯かりとり用が主目的だとは考えにくい、暖房目的だけで火が燃やし続けられたとも考えにくい、煮炊き料理用の可能性も無きに等しいと、著者は教科書的な理解には異を唱え、炉の火を「象徴的聖性」だと捉えている。それは祭壇的な性格を有し、心が必要とし、心が拠りどころとすべき目印だったのだと。なるほど!

土木的な記念物には1000年以上も長期にわたる継続工事であったものもあるという。著者はこのような記念物について、継続することにこそ意義があったのだという見解を示している。完成を回避し続けることに「縄文哲学」があったのだと。

未完成を目指す縄文哲学。なるほど!こういう捉え方もあるのか・・・。付箋を貼りながら読み進んだ結果、付箋だらけになった。