透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

516 岐阜県養老町の火の見櫓

2014-11-09 | A 火の見櫓っておもしろい


516 撮影日 141109

 昨晩(8日)はプチいとこ会で痛飲したが「早朝露天風呂」の効果か、ヤグラセンサーが冴えて、ホテルから大垣インターに向かう途中で火の見櫓を発見した。



4隅の柱はストレート、末広がりの曲げ加工は無し。屋根のてっぺんの様子は不明、蕨手無し。見張り台の手すりに飾りっ気なし、鋼板張りの床。



脚部としてのデザインをせにゃならぬ、という意識が無かったのかも・・・。

*****

Y君は短時間ではあったが講義の甲斐あって、ヤグラ―の兆しあり。 Yちゃんは私が持参した資料にも全く興味を示さなかった・・・。


 


515 続 岐阜県垂井町の火の見櫓

2014-11-09 | A 火の見櫓っておもしろい


515 岐阜県不破郡垂井町岩手の火の見櫓

 垂井町内をいとこのY君運転の車で移動中にこの火の見櫓に遭遇した。前々稿で取り上げた火の見櫓は4角形だが、これは3角形の櫓。遠隔地で下調べなしに火の見櫓に出会えたのは幸運という他ない。ふたつの櫓は4角形と3角形という違いはあるが、各部の意匠はよく似ている。同じ鉄工所で造られた可能性が高いだろう。



3角屋根の角をカットしてそこに蕨手を付けている。屋根の下り棟の鉄骨下地をそのまま伸ばしてくるりんちょな蕨手にしている場合が多いが、このように蕨手だけを付けている場合もある。

見張り台の手すりと床のデザインも同じ。



脚元のデザインも同じ。


 


61 いとこ会

2014-11-09 | C 名刺 今日の1枚



61枚目

 和室に布団がたたんであったりなんかして、あやしい・・・。さては遠路はるばる昔の彼女に会いに出かけたな・・・。なんてこと、あるわけない。

いとこのYちゃんに会うのは何年振りだろう・・・。8月の末にやはりいとこのY君と松本で飲んだ時、久しぶりにYちゃんにをした。その時に会いたいね、ということに。で、昨日、Y君とで遠路はるばる出かけたのだった。東京からT君もかけつけてきてくれて、4人でプチいとこ会、となった次第。岐阜県内某所のホテルで痛飲した。

夕方の6時ころからホテルの宴会場で、食べて、食べて・・・。普段はお酒を全く口にしないというYちゃんも生ビールをジョッキで1杯飲んだ。その後ホテルの売店で酒を買い求めて部屋でまた飲むという、よくあるパターンだった。

YちゃんとT君が迎えの車で帰っていったのは何時ころだったのだろう・・・、ホテルの車寄せで別れたのは11時頃だったような気がする。

また来年の秋にいとこ会をやろう!と約束した。Y君がそばを打ってくれるという。是非実現しなくては・・・。


 


514 岐阜県垂井町の火の見櫓

2014-11-09 | A 火の見櫓っておもしろい


514  岐阜県不破郡垂井町岩手の火の見櫓 撮影日 141108

 天下分け目の合戦の地、関ヶ原まで出かける機会があった。その隣の垂井町まで足を延ばしたが、そこで火の見櫓に出会った。

4角形の櫓はやや細身。リング式ターンバックル付きブレースは松本平の火の見櫓と変わらない。櫓が末広がりになっていない。末広がりに加工する地方は限られているのかもしれない。

反りのきつい4角形の屋根、幅広の平鋼の蕨手が目立っている。屋根のてっぺんの飾りに支えられるような状態で立つ避雷針には和弓の矢。

見張り台の手すり子の「下ふくらみ」はよく見かけるデザイン。



見張り台の床の処理に注目。



脚部としてのデザインがなされていないのは残念。櫓内部へ出入りするための開口部の両側は2段のブレースを設けて処理している。これは初めて見るやり方だと思う。

遠路はるばる出かけた先で火の見櫓に出会うことができたのはラッキーだった。