975 飯山市中曽根 撮影日180422
■ 火の見櫓全体の型は同じでも、細部を観察すると違うところがあることに気がつく。そう、火の見櫓は十基十色、みんな違う。
両者、屋根と櫓上端との接合方法が少し違う。前稿に載せた飯山市寿顔戸の火の見櫓は櫓の横架材の上面から平鋼の、建築で言えば小屋束を設けて、屋根下地材と溶接接合している。同市常盤の火の見櫓は隅の補強プレートと屋根とをボルト接合(屋根とボルトは溶接しているかもしれない)している。
たかが火の見櫓、されど火の見櫓。火の見櫓っておもしろい。
974 飯山市寿顔戸(ごうど)4脚8〇型 撮影日180422
■ やや細め、という印象。この火の見櫓にはブレースが6段設けてあるが、上4段はアングル(山形鋼)のブレースで、下2段はリング式ターンバックル付き丸鋼ブレースだ。松本平では全てのブレースがリング付きのブレースの場合が大半だが、東北信では、この火の見櫓のようなブレースの入れ方をしている場合が多い。
屋根は8角錐で急勾配。軒先に蕨手を付けていない。これは雪害対策だろう。この日見てきた火の見櫓は雪の影響で屋根が変形したり、蕨手が開いてしまったりしていた。
屋外消火栓の横のコンクリート基礎に建設年月が記されていた。それにより昭和33年11月に建設されたことが分かった。昭和30年代に火の見櫓が最も多く建設された。