透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ぽかぽかランド美麻の黒部ダムカレー

2018-04-30 | F ダムカレー

■ 用事のついでに大町市美麻(旧美麻村)まで足を延ばした。昼食はぽかぽかランド美麻の黒部ダムカレー

ここのダムの特徴は堤体がチキンライスで、タマゴで養生されている、いや覆われてれていること。竣工検査の際、覆いを外してまで堤体実測をしようとは思わない。施工者を信頼し、竣工書類(黒部ダムカレーカード)の数値通りだと認定する。敷地は4角形で色は白。なかなかモダンなデザインだ。



ぽかぽかランド美麻の黒部ダムカレー諸元 

・ダム型式:アーチ式オムライスダム
・堤体長:約21cm(黒部ダムカレーカードに記載されている数値)
・堤体高:約5.5cm(黒部ダムカレーカードに記載されている数値)
・堤体幅:不明
・堤体重量:不明
・総貯ルー量:約240cc(黒部ダムカレーカードに記載されている数値) 
・ダム湖に浮かぶ遊覧船・ガルベ:鳥の唐揚げ、ポテトフライ、えびフライ
・ダム下流:ポテトサラダ、野菜サラダ、かんきつ類(何だろう) 
・敷地:辺の長さ25cmの4角形の白い皿 直径20cmの円形の窪みあり
・ダム湖の深さ:計測しなかったが目測で1cmくらいとみた。
・施工費:1000円(税込み)

・施工に要した時間:約14分
・竣工検査に要した時間:約15分
・味:ルーはやや甘め チキンライスとの相性は良い。
・施工会社:「ぽかぽかランド美麻」大町市美麻16734番地


施工会社「ぽかぽかぽかランド美麻」の外観


 


栄村のマンホール蓋

2018-04-30 | B 地面の蓋っておもしろい

◎ 北信の栄村と南信の天龍村、豊丘村には火の見櫓もマンホール蓋もあるが、火の見櫓の近くにマンホール蓋が無く、写真が撮れなかった。今後これらの村で撮れる所が見つかれば出かけることにし、一応ミッション達成!とする。

昨年(17年)の9月22日、ブログにこのように書いた。過去ログ 

先日(22日)栄村へ出かけたが、その時、火の見櫓(1016)のすぐ近くにマンホール蓋を見つけることができた。   出かける前に下調べをしなかったので偶然。



 栄村の村章

栄村の農集排のマンホール蓋。道の駅辺りにしかないだろうと思っていたが、少し離れた場所にもあった。蓋の中心に村章を配し、周りに村の花のカタクリをデザインしている。蓋の縁取りのパターンもカタクリの花をデザインしたのかもしれない。

ちなみに村章はさかえむらの「さ」、これは分かる。背景は?村のホームページによると紫色は村木の桐の花の色だという。


長野県77市町村のうち、火の見櫓をバックにマンホール蓋の写真が撮れていないのは次の10町村。

北相木村
南相木村
大鹿村
下條村
泰阜(やすおか)村
以上の5村は下水道が整備されていないので、上記条件を満たすことはできない。

上松町
平谷村
阿南町
断定はできないが、以上の3町村には火の見櫓が無いと思われ、写真が撮れない。

天龍村
豊丘村
この2村には火の見櫓もマンホール蓋もあるから栄村のように条件を満たす写真が撮れるかもしれない。


 本稿を以って4月22日の北信櫓めぐりの記録を終了する。


長野五輪のマンホール蓋 野沢温泉村

2018-04-30 | B 地面の蓋っておもしろい



 1998年2月に開催された長野オリンピック、野沢温泉村ではバイアスロンの競技が行われた。野沢温泉村には長野オリンピックを記念したマンホール蓋があるはず。そう思いつつ出かけたが、運よく豊郷の火の見櫓(1011)の近くにあった。



特に傷や汚れもなく、とても良い状態だった。


 


983 栄村北信の火の見櫓

2018-04-30 | A 火の見櫓っておもしろい


983 下水内郡栄村北信(村営横倉団地)4脚8〇型 撮影日180422

■ 今回は栄村にある道の駅「信越さかえ」まで行くことにしていた。県道407号を進み、村立栄小学校を過ぎたところでこの火の見櫓が見えた。すぐ近くを信越線が通っている。

まず目に入ってきたものは、電柱と電線、スイセンの花、畑仕事をするおばちゃん。急勾配の屋根、直線的に逓減する櫓、山形鋼ではなく、リング付きの丸鋼のブレース。見張り台の床のサイレン、床下のスピーカー。



屋根に飾りがないのは少し寂しいが、多雪地帯では飾りは雪で曲がったり壊れてしまうからこれを標準仕様とすべきだろう。



脚元 ごちゃごちゃ、いろんなものが写っているのは好みではないが仕方ない。少し疲れてきていて、歩き回って良い方向を探すのが億劫になっていた。

アーチ部材のカーブに注目(写真③)。このようなカーブも珍しくないが、飯山市寿顔戸の火の見櫓のように放物線のようなカーブ(写真④)の方が好ましい(と私は思う)。


飯山市寿顔戸