本書は、日米和親条約の締結から百五十年目の平成十六年(2004)に発刊されたものである。嘉永七年(1854)に結ばれたこの条約については、「無能無策」である幕府が「黒船の軍事的圧力」に屈した結果、極端な不平等条約を結ばされたとする説が横行している。本書では、ペリーの最初の来航から条約が結ばれるまでの一年間について、日米各々の資料を追いながら、その詳細を明らかにした。その結果、日米和親条約は、先進国間で結ばれていた対等な条約ではないにしても、中国やインドが戦争の末に押しつけられた「敗戦条約」とは異なり、ほかのアジア諸国では類を見ない「交渉条約」だったという。著者が提唱している「敗戦条約」「交渉条約」の定義については、本書を参照してもらいたい。日本が、アジアで唯一友好的に交渉条約を結ぶことができた背景には、幕府の並々ならぬ努力と、巧みな交渉と、事前の情報収集などがあった。本書で紹介されているペリーと林大学頭(復斎)とのガチンコのトップ交渉は、息を飲むほどの緊迫感である。政権を担っていた幕府が、手練手管を尽くして戦争を回避し、平和裡に条約締結にこぎつけたことは、もっと高く評価して良いだろう。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,202 | PV | ![]() |
訪問者 | 618 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 4,995,546 | PV | |
訪問者 | 1,825,140 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 649 | 位 | ![]() |
週別 | 543 | 位 | ![]() |
カレンダー
カテゴリー
- 目次(52)
- 北海道(94)
- 青森県(28)
- 岩手県(23)
- 秋田県(72)
- 宮城県(59)
- 山形県(30)
- 福島県(85)
- 新潟県(51)
- 長野県(71)
- 山梨県(35)
- 茨城県(151)
- 栃木県(64)
- 群馬県(62)
- 埼玉県(86)
- 東京都(521)
- 千葉県(110)
- 神奈川県(114)
- 静岡県(70)
- 愛知県(40)
- 岐阜県(45)
- 三重県(21)
- 富山県(16)
- 石川県(5)
- 福井県(32)
- 滋賀県(47)
- 京都府(152)
- 大阪府(77)
- 奈良県(37)
- 和歌山県(13)
- 兵庫県(44)
- 鳥取県(16)
- 島根県(5)
- 岡山県(18)
- 広島県(9)
- 山口県(10)
- 徳島県(3)
- 香川県(9)
- 愛媛県(14)
- 高知県(18)
- 福岡県(40)
- 佐賀県(27)
- 長崎県(28)
- 大分県(29)
- 熊本県(99)
- 宮崎県(27)
- 鹿児島県(7)
- 沖縄県(5)
- 海外(34)
- 書評(490)
- 映画評(3)
- 講演会所感(8)
- 幕末維新史跡訪問(3)
最新コメント
バックナンバー
ブックマーク
- 目次 北海道
- 目次 青森
- 目次 岩手
- 目次 秋田
- 目次 宮城
- 目次 山形
- 目次 福島
- 目次 新潟
- 目次 長野
- 目次 山梨
- 目次 茨城
- 目次 栃木
- 目次 群馬
- 目次 埼玉
- 目次 東京
- 目次 東京(青山霊園)
- 目次 千葉
- 目次 神奈川
- 目次 静岡
- 目次 愛知
- 目次 岐阜
- 目次 三重
- 目次 富山
- 目次 石川
- 目次 福井
- 目次 滋賀
- 目次 京都
- 目次 大阪
- 目次 奈良
- 目次 和歌山
- 目次 兵庫
- 目次 岡山
- 目次 広島
- 目次 鳥取
- 目次 島根
- 目次 山口
- 目次 徳島
- 目次 香川
- 目次 愛媛
- 目次 高知
- 目次 福岡
- 目次 佐賀
- 目次 長崎
- 目次 熊本
- 目次 大分
- 目次 宮崎
- 目次 鹿児島
- 目次 沖縄
- 目次 海外