史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

鵡川

2015年11月28日 | 北海道
(鵡川大漁地蔵尊)
 今回も八王子千人同心関連史跡を訪ねることにした。その一つが鵡川の大漁地蔵尊にある、八王子千人同志追悼碑である。
 鵡川といえば、シシャモくらいしか思い浮かばないが、二百年ほど前、幕府の命を受けた八王子千人同心原新介ほか四十九人は、鵡川の警備と農漁業の開拓のため、寛政十二年(1800)に入地した。これが鵡川開拓の先駆である。享和二年(1802)に市川彦大夫と交代した。厳しい自然環境と食糧の欠乏により、病人死人が続出し、帰郷する者もあとを絶たなかった。入地以来、八年が経過した文化五年(1808)、鵡川を放棄するに至った。この八年の間に当地で命を落とした市川彦大夫ら七名の同心の名前を刻み、昭和六十年(1985)、追悼の碑が鵡川大漁地蔵尊境内に建てられた。これも北海道の凄まじい歴史を語る史跡というべきである。


鵡川大漁地蔵尊

 市川彦大夫以外の六名については、苗字の無い名前だけが刻まれている。


八王子千人同心追悼之碑


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白老 Ⅱ | トップ | 「神社でたどる「江戸・東京... »

コメントを投稿

北海道」カテゴリの最新記事