史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

東池袋 Ⅳ

2017年02月12日 | 東京都
(雑司ヶ谷霊園)


早矢仕有的之墓

 書店「丸善」創始者早矢仕有的の墓である。有的は、天保八年(1837)、山田柳長の子に生まれた。父が二十五歳で没したので、早矢仕家にて養われ、十二、三歳で実父の業を継ぐため美濃国大垣で医・蘭学を江馬俊卿に学んだ。安政元年(1854)、十八歳のとき養家で開業したが、まもなく近くの庄屋高折善六が彼の才を見込み、江戸で大成することを勧めて十両を贈った。屋号の中の「善」は、この恩を忘れぬためという。江戸で伊東玄朴の門に入ったが、師とは性格的に相容れなかった。慶応元年(1865)、慶応義塾に入門し、ここから医術から商業に転向し、明治元年(1868)十一月、横浜新浜町に書店を開いた。慶應義塾出版物の委託販売、柳川春三経営の中外堂の新聞雑誌の取り次ぎ、さらに医具・薬品にまで手を拡げた。明治二年(1869)、書物専門店を相生町に分離し「丸屋」とし、元の店は医具等の店として「玉屋」とした、ついで明治三年(1870)三月、東京日本橋品川町裏河岸に支店を設けた。洋服・洋傘・万年筆等の新外国品の輸入、販売の先鞭をつけた。明治三十三年(1900)十月には海外の新聞・雑誌の直接購読の取り扱いを開始した。明治三十四年(1901)、年六十五で没。【1種10号3側】


女医荻野吟子之墓

 我が国の医師免許を得た近代女性医師第一号荻野吟子の墓である。吟子の墓は、右から二つ目の墓石。中央の「荻野家之墓」を挟んで左手には吟子の石像、さらにその左手には平成従三年に建てられた「命燃えて」と題された荻野吟子の顕彰碑が置かれている。
 荻野吟子は、嘉永四年(1851)、埼玉県大里郡妻沼町に生まれた。私立医学校好寿院(東京)で医学を修めたが、当時は女子の医術開業試験の受験が認められていなかった。吟子は自らの努力でその門戸を開き、明治十八年(1885)、医籍に登録され、最初の女性医師となった。東京湯島で産婦人科を開業した後、北海道瀬棚に移り、開業の傍ら開拓事業に従事した。牧師であった夫の死亡により、再び東京に戻り、江東新小梅町で診療を続けた。かたわら、基督教婦人矯風会風俗部長、大日本婦人衛生会幹事、明治女学校教師兼学校医など社会的な活動も行い、女医第一号としての開拓者的な生涯を送った。【1種5号23側】


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯島 Ⅱ | トップ | 赤坂 Ⅲ »

コメントを投稿

東京都」カテゴリの最新記事