史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「廃藩置県」 勝田政治 角川文庫

2015年04月29日 | 書評
明治維新と呼ぶが、戊辰戦争における新政府軍の勝利をもって変革が一気に進んだわけでなく、ましてや明治と改元したことで維新政府が成立したわけでもなく、五箇条の御誓文が発せられたからといって日本全国が平定されたわけでもない。明治初年(特に明治四年まで)の一連の事件や政策が積み重なって、ようやく維新が成立したのである。「一連の事件や政策」のうち、最も革命的事件が明治四年(1871)の廃藩置県である。一夜にして封建的藩主が消滅したこの「事件」は、結果としてほとんど反乱や暴動が起きることなく、極めて平和裏のうちに遂行された。むしろ藩主や士族よりも、藩主が東京に移住することに危機感を覚えた農民らの一揆が多発したが、それも新政府の軍事力により程なく鎮静化した。ことの重大性の割に大きな混乱なく終わったことに、何よりも在住外国人が驚いたようである。彼らにしてみれば一幕のマジックを見る如くであった。
当時、福井藩校明新館にいたアメリカ人グリフィスは、次のとおり書き残している。
――― 封建制度が死んだのだ。階級制度が消えつつある。国内の平和と秩序は驚くほどだ。進歩はどこへ行っても合言葉だ。これが神のみわざでなくてなんだろう。(『明治日本体験記』)

廃藩置県に至るまでに、よく知られるように明治二年(1869)には版籍奉還が行われ、それまでの藩主は知藩事に任じられた。実質的には変わらないように見えるが、以来藩は藩主の所領ではなくなり、藩主も世襲ではなくなった。ここから一足飛びに廃藩置県が断行されたのではなく、版籍奉還以降、府藩県三治制が定着する。
府藩県三治制というのは、維新政府の直轄地で所司代や奉行が置かれていたところを府とし(主に徳川幕府の直轄地。例えば江戸府、箱館府、越後府、神奈川府、大阪府、京都府、長崎府など)、それ以外の直轄地は県となった。そして大名がいる藩はそれまでとおり大名が治めた。今も大阪と京都は大阪府、京都府と呼ばれ、他の県とは一線を画しているが、府藩県三治体制の名残である。考えてみれば大阪県、京都県でも何の不都合もない。
本書では、府藩県三治体制から廃藩置県が断行されるまでの間、様々な施策や議論が行われ、徐々に廃藩置県のコンセンサスが形成される様子を追う。しかし、実際にこの革命的政変を遂行するには、維新政府の主体である薩長土三藩が連携することが不可欠であった。明治三年(1870)十二月に、薩摩藩大参事となっていた西郷が中央政府に召喚され、土佐から板垣退助が上京することにより、ようやくその体制が整った。さらに西郷の建言により、三藩から御親兵が提供され、新政府の軍事力が強化された。廃藩置県という一大変革を実行するにはこのタイミングしかなかった。
廃藩置県を断行するに当たって、西郷隆盛の威望は絶大であった。西郷の存在抜きにこの変革の実行はあり得なかったであろう。それは西郷自身も自覚していただろうし、西郷が盾になることで、一切の反発を抑えこむことも可能となった。その結果、西郷は不平士族の圧力を一身に受けることになる。西南戦争に至る遠因が廃藩置県にもあったように思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉名 下 | トップ | 日暮里 ⅡⅩⅡ »

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事