(健軍神社)
健軍(けんぐん)神社は、熊本最古の神社である。千二百メートルに及ぶ参道には加藤清正の頃に植えられたという杉並木が残り、その突き当りにある楼門は高さ十三・五メートルという堂々たるものである。
健軍神社 楼門
楼門前に「熊本各隊出陣之處」と刻まれた石碑が建てられている。明治十年(1877)二月、薩軍が立ち上がると、九州各地の士族も連携して政府を倒そうと一斉に立ち上がった。中でも熊本では、学校党に属する千四百名が、二月二十二日早朝、健軍神社に集合して会議を開き、挙兵を決した。その日の夕刻、神前に神楽を奏して結成式を行い、池辺吉十郎を隊長と仰ぎ、熊本隊と号した。
熊本各隊出陣之處碑
健軍(けんぐん)神社は、熊本最古の神社である。千二百メートルに及ぶ参道には加藤清正の頃に植えられたという杉並木が残り、その突き当りにある楼門は高さ十三・五メートルという堂々たるものである。

健軍神社 楼門
楼門前に「熊本各隊出陣之處」と刻まれた石碑が建てられている。明治十年(1877)二月、薩軍が立ち上がると、九州各地の士族も連携して政府を倒そうと一斉に立ち上がった。中でも熊本では、学校党に属する千四百名が、二月二十二日早朝、健軍神社に集合して会議を開き、挙兵を決した。その日の夕刻、神前に神楽を奏して結成式を行い、池辺吉十郎を隊長と仰ぎ、熊本隊と号した。

熊本各隊出陣之處碑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます