今日はちょっと寝坊して、起きたのが10時過ぎ。
おもむろに起きて、洗濯しながら朝ご飯を食べて、それを干してから秘密基地へ移動。
今日は2階で作業するので、1階の雨戸は開けずに風通し用のガラス戸を開けただけ。
2階に上がって、まずは風通しを良くして今後の作業計画を考えた。
今後の作業に必要なものの買い出し。
断熱材を固定するために、幅90㎜、厚さ13㎜の杉板を使うのだけれど、
板が102枚あるので、1枚あたり3本で固定しても300本以上が必要になる。
その板を屋根裏の下地に固定するための35㎜の木ねじ1000本を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/2e81386f9011ca46c3e845df9ba37e0d.jpg)
その他に、断熱材の隙間をふさぐためのテープを5個(50m)、頭を守るヘルメットを購入しました。
昨日、セットアップしたスライド丸鋸を使って、杉の板を切ってみました。
364cm(12尺)の杉板を90㎝(3尺)の長さに切るため、まずは切断個所に鉛筆でけがき。
板を4枚重ねてクランプで固定して、スライド丸鋸にセットする。
1度に切れるのは、厚さ13mmの板4枚が限界だけれど、欲張らずに3枚ずつの方がやり易いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/13926e02b8ab4e62a572e31302bc5b63.jpg)
今日はとりあえず4枚、16枚の板を裁断して終了。
裁断個所をけがく時に、寸法の間違いがあったのか?
90㎝の予定が89.5㎝と90.5㎝になってしまい、1㎝の下げ出来ちゃいました。
作業手順を含めて、寸法をぴったり合わせるのは、慣れるまでちょっと時間がかかりそうですが、
今回の作業は寸法の精度がさほど要求されないので、練習には丁度良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/8c08cae761d6fade01657b9a671c10a7.jpg)
手元が暗いので、捨てる予定の蛍光灯4本のシーリングライトを窓枠に固定したら、
作業する場所が明るくなって、いい感じです。
ちょっとお気に入りの場所になりました。
おもむろに起きて、洗濯しながら朝ご飯を食べて、それを干してから秘密基地へ移動。
今日は2階で作業するので、1階の雨戸は開けずに風通し用のガラス戸を開けただけ。
2階に上がって、まずは風通しを良くして今後の作業計画を考えた。
今後の作業に必要なものの買い出し。
断熱材を固定するために、幅90㎜、厚さ13㎜の杉板を使うのだけれど、
板が102枚あるので、1枚あたり3本で固定しても300本以上が必要になる。
その板を屋根裏の下地に固定するための35㎜の木ねじ1000本を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/2e81386f9011ca46c3e845df9ba37e0d.jpg)
その他に、断熱材の隙間をふさぐためのテープを5個(50m)、頭を守るヘルメットを購入しました。
昨日、セットアップしたスライド丸鋸を使って、杉の板を切ってみました。
364cm(12尺)の杉板を90㎝(3尺)の長さに切るため、まずは切断個所に鉛筆でけがき。
板を4枚重ねてクランプで固定して、スライド丸鋸にセットする。
1度に切れるのは、厚さ13mmの板4枚が限界だけれど、欲張らずに3枚ずつの方がやり易いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/13926e02b8ab4e62a572e31302bc5b63.jpg)
今日はとりあえず4枚、16枚の板を裁断して終了。
裁断個所をけがく時に、寸法の間違いがあったのか?
90㎝の予定が89.5㎝と90.5㎝になってしまい、1㎝の下げ出来ちゃいました。
作業手順を含めて、寸法をぴったり合わせるのは、慣れるまでちょっと時間がかかりそうですが、
今回の作業は寸法の精度がさほど要求されないので、練習には丁度良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/8c08cae761d6fade01657b9a671c10a7.jpg)
手元が暗いので、捨てる予定の蛍光灯4本のシーリングライトを窓枠に固定したら、
作業する場所が明るくなって、いい感じです。
ちょっとお気に入りの場所になりました。