後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

今日の日記、旧石器時代から人の住んでいた野川の写真を撮る

2019年11月07日 | 日記
多摩川の支流に「野川」という小さな川があります。
水源は国分寺市にあり小金井市を西から東へ流れ下り調布市で多摩川に合流しています。
小さな川ですが立川崖線の延長の国分寺の高台の下からの豊富な湧き水が流れています。
生活に必要な水が四季を通うして涸れることなく流れています。ですから旧石器時代の大昔から野川の畔には人が住んでいました。この一帯は都立武蔵野公園として保存してあります。
今日の午後にこの野川の畔の風景の写真を撮ってきました。
5枚の写真を示しますが2番目の写真の小川が「野川」です。









この野川の流域に旧石器時代から人が住んでいたことは昭和61年から63年の詳細な発掘調査で判明したのです。
日本の旧石器時代とは約3万年前から1万年前までです。
野川の畔から発掘された旧石器時代の遺物は次の通うりです。

旧石器時代の主な遺構
石器集中40
礫群66

主な遺物
石器1136(ナイフ形石器、槍先形尖頭器、角錐状石器、剥片、石核、石器原石など)

特記事項
旧石器・立川ローム層中心に7枚の文化層を確認。IV層中部及びIV層下部文化層が中心。
上記の出典は、https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002087175-00 です。

また低湿地に堆積した泥炭層の中から氷河期の寒冷気候を示すカラマツ・トウヒ・チョウセンゴヨウ等の針葉樹や花粉の化石が多数発見されています。当時の小金井は寒冷地だったのです。
そして縄文時代(約二千三百~一万年前)では、草創期・早期・後期の遺構や遺物が出土しています。他にも古代(平安時代)・中世・近世の遺物も発見されており、野川のほとりには人が絶えることなく住んでいたことが証明されているのです

そんなことを考えさせる今日の午後でした。

「宇宙と宗教と人生の達人」

2019年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は少し気宇壮大な話を書いてみようと思います。
今日の「宇宙と宗教と人生の達人」という題目の記事では宇宙の実態を語り、その片隅の地球という星の上で生まれた宗教というものを概観しようと思います。そしてその地球に住む人の人生を考えます。よく言われる「人生の達人」という言葉の意味も明らかにしたいと思います。話題が大きいので3つの部分に分けて箇条書きにします。想像力を働かせてお楽しみ頂けたら嬉しく存じます。

(1)現在分かっている宇宙の実態
宇宙が誕生してから現在までどれだけの時が経ったのでしょうか。
2003年、NASAの宇宙探査機WMAPによる計算したものによると、約137億年と言われています。この値は、他の放射年代測定を根拠に計算された110–200億年や大雑把な推定値130–150億年とも矛盾していないそうです。
2013年3月21日、欧州宇宙機関(ESA)は宇宙の誕生時期がこれまでの通説より1億年古い、約138億年前であると発表したそうです。今後も観測精度の向上による宇宙の誕生時期の詳細が判明されると考えられています。
そして一方、我々の住む地球は46億年前に出来たのです。
宇宙の半径は460億光年で、天の川銀河系の半径は5万光年で、隣のアンドロメダ銀河までは250万光年も離れています。
そして宇宙には地球から観測可能な範囲(光が届く範囲)に、少なくとも1700億個の銀河が存在すると考えられています。
それでは宇宙の写真を見てみましょう。

1番目の写真は130億年前(ビッグバンから4億–8億年後)と推定されている宇宙の画像と説明されています。
現在までに撮影された中で最も深い宇宙の画像です。
写真の出典は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99 です。

誕生後4–5億年の銀河が、1万個以上も映し出されており、通常の渦巻銀河や楕円銀河に混じるようにして奇妙な形の銀河も多数映し出されており、宇宙初期の混沌の中で銀河同士が影響しあっていた状態が映っていると解釈されています。
このWikipedea「宇宙」に出ている宇宙の写真を説明文の高解像度画像を選択し、最後に + 印の虫眼鏡ポインタンをクリックすると画像が特大写真になり、ひとつひとつの銀河をはっきりと見ることができるのです。その二つの例を下の写真で示します。

2番目の写真は1番目の写真のある部分を拡大した銀河の一つです。

3番目の写真も1番目の写真のある部分を拡大した銀河の一つです。
このような宇宙写真の特大図のあちこちを眺めて見ますと、いろいろな銀河系が千差万別の色合いで渦をまいたり、平面上を回っているように見えたりして興味がつきません。

(2)地球という星の上で生まれた宗教
宗教というものを概観してみます。
この138億年の歴史を持つ広大な宇宙の本当に片隅の惑星に生まれた無宗教者、仏教徒、キリスト教徒の考えを簡略に書いてみます。
1)無宗教者
現在の人類につながる新人が生まれたのは約20万円前です。
神は人間が考えた空想のものですから宇宙の全ては単なる物理現象と化学現象です。
宇宙のすべての星や惑星は人間の科学の進歩で理解が詳細になるだけです。
人間の死は宇宙の中の小さな、極く小さな生物現象に過ぎないのです。
2)仏教信者
お釈迦様はこの世の全てのものは必ず変化する。そして変化こそが物質の本質なのですと教えてくれました。
宇宙の中で星が生まれ、惑星が生まれ、お互いに衝突し、やがて消滅して行くのもお釈迦様の教え通りなのです。
ですからお釈迦様の教えは真理なのです。私はお釈迦様が全ての知恵の本質と信じています。その知恵を少しでも自分のものになるようにと毎日、お経を唱えています。
人間の死も宇宙の中の極く小さな変化の一つだけです。悲しむほどのことではありません。
3)キリスト教信者
ただ独りの神様が136億年以上前から存在していて全宇宙を作ったのです。
半径460億光年というとてつもなく大きな宇宙の隅から隅まで作ったのです。
20万年前に人間を作りました。そして2000年前にイエス様をこの世に送ってくれたのです。
神は人間をも愛しています。その愛はイエス様を通うして、より一層強く人間へ働き掛けているのです。
人間の死はこの世から神様の足元に呼び集めてくれた結果起きるのです。
そして最後の審判の時、全ての人間は復活して生き返るのです。

さて皆様は上に書いた3つのうち、どれがお好きでしょうか?どれを信じているのでしょうか?
その答えは他人へ言う必要など一切ありません。時々、自問自答してみれば良いだけの話です。
ところが答えは明確でないのが普通です。上の3つとも好きな人も多いのです。その上、神道や道教のような民族宗教も好きな人も多いのです。

(3)人生の達人とはどのような人のことでしょうか?

上に書いた宗教に対して狂信的ならない人が人生の達人なのかもしれません。
達人は狂信しません。達人は宗教を軽蔑しません。達人は人を非難しません。達人は全ての他人を許します。そして悠々と日々を過ごしているのです。
そういう達人も世の中には沢山います。全ての職業分野に年齢に関係なく少しずついます。その存在だけで職場を穏やかいます。
女性にも「人生の達人」が沢山います。家庭を自然に穏やかにします。穏やかな子供が育ちます。

私は絶対に「人生の達人」になれません。憧れるだけです。しかし時々はその真似事をして良い気分になっています。長続きしないのが残念です。

今日は宇宙の実態を語り、宗教というものを概観し、「人生の達人」という人のことを書きました。


それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り致します。後藤和弘(藤山杜人)