山奥の湖は寂しいものです。そして悲しい物語がまつわっていることがあります。奥多摩湖もその一つです。
一昨日、暗いトンネルを幾つも抜けて奥多摩湖までドライブして来ました。
まずその折に撮った写真を5枚お送りいたします。
湖の風景を眺めながら小鳥の声を聞いていました。梅雨が近いのか曇りですが、空気が爽やかです。平和な眺めです。
しかし突然悲しいこと思いだしました。
この大きなダムの建設工事で犠牲になった殉難者の慰霊碑を思い出したのです。ダムの南側にある87名の殉難者の慰霊碑です。
87名の半分くらいが金とか李とか朴とか朝鮮系の名前なのです。
奥多摩湖にまつわる悲しい話はこれだけではありません。
湖底に沈んだ小河内村の人々は悲しみながら故郷を離れ移住して行ったのです。移転総数は945世帯だったのです。
大正15年ダム建設予定地となってから、昭和6年絶対反対を表明した村は幾たびも国と交渉を重ねました。
昭和13年、ようやく小河内村との補償の合意が出来ました。華々しく起工式が行われましたが、第二次大戦で工事は中断されました。
小河内村長小澤市平氏は、『湖底のふるさと小河内村報告書』(昭和13年)のなかで次のように書いています。
・・・「千數百年の歴史の地、先祖累代の郷土、一朝にして湖底に影も見ざるに至る。實に斷腸の思ひがある。けれども此の斷腸の思ひも、既に、東京市發展のため其の犠牲となることに覺悟したのである」・・・
この『湖底のふるさと小河内村報告書』の内容は、https://blog.goo.ne.jp/kenmatsu_fs/e/2fe8b1559b226d7c6422de6b1fe785c6 に出ています。
この報告書は、小河内村のダム建設に振り回され困り果てていく姿とその窮状を都議会へと訴え出て何とか解決しようという戦いの記録として残されたものです。
直ぐに離れることの決まった耕地を耕すものはいなくなり、村は荒廃し、収入を得られなくなったことで貧窮に追い込まれていく村の様子が書かれています。そして昭和13年にようやく起工式を迎えます。
その後第二次世界大戦による中断がありましたが1957年(昭和32年)に竣工しました。そして1961年(昭和36年)には昭和天皇・香淳皇后が小河内ダムを視察します。
さて移住の苦難や悲しみは筆舌に尽くせませんが一つだけご紹介します。
八ヶ岳の麓に移転した酒井冶孝さんの手記です。(http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=411)
白いモダンな形の魔法瓶。それがダム竣工式の記念品だった。当時は未だ珍しく、とても重宝させて貰ったものだ。顧みますと都民の水の確保と言う大儀の中で住民のそれぞれが新天地へと移動、我々の祖先は県営開墾事務所長、安池興男先生の斡旋により八ヶ岳への入植を決意。昭和13年4月大きな不安と期待を胸に2才の私と3才の姉を連れ、仲間28戸清里駅に降り立ち以来先生との深い交わりが生まれ運命を共にしたのです。足を踏み入れた八ヶ岳山麓は一面の笹の荒野で、物資の乏しい中での開墾の明け暮れ、気候的には夏青天井が我が家なりと快適だったが冬の雪と寒さは想像をはるかに絶し、誰れ彼れとなくこれでは子供が可哀想だ、学校がほしいと安池興男先生に懇願、早速国や県に交渉するも理解が得られず最終、水道局のご高配により、これが大きな力となり昭和15年7月苦心の学校が完成。その経過は筆舌に難いものがあり当時における最大のエピソードである。その後住宅をはじめ計画された総てが完了、今日の基礎になっています。・・・
新緑の美しい奥多摩湖にまつわる歴史を想う時その悲しい歴史を忘れることが出来ないのです。
日本の、そして朝鮮の労働者が87殉難したのです。その上、945世帯の小河内村の人々が悲しみながら故郷を離れ移住して行ったのです。いつの時代でも下積みの人々が犠牲になるのです。
このような悲劇は全国のダム建設にまつわっているのです。数年前に騒がれた八ツ場ダムの建設も下積みの人々が犠牲になっているのです。
美しい風景を眺めながら、湖にまつわる悲しい出来事を考えていました。新緑の山々を渡る風は何事も無かったように過ぎ去っていきます。5月も終わり今日から6月です。間もなく梅雨入り宣言もあるでしょぅ。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。 後藤和弘(藤山杜人)
一昨日、暗いトンネルを幾つも抜けて奥多摩湖までドライブして来ました。
まずその折に撮った写真を5枚お送りいたします。
湖の風景を眺めながら小鳥の声を聞いていました。梅雨が近いのか曇りですが、空気が爽やかです。平和な眺めです。
しかし突然悲しいこと思いだしました。
この大きなダムの建設工事で犠牲になった殉難者の慰霊碑を思い出したのです。ダムの南側にある87名の殉難者の慰霊碑です。
87名の半分くらいが金とか李とか朴とか朝鮮系の名前なのです。
奥多摩湖にまつわる悲しい話はこれだけではありません。
湖底に沈んだ小河内村の人々は悲しみながら故郷を離れ移住して行ったのです。移転総数は945世帯だったのです。
大正15年ダム建設予定地となってから、昭和6年絶対反対を表明した村は幾たびも国と交渉を重ねました。
昭和13年、ようやく小河内村との補償の合意が出来ました。華々しく起工式が行われましたが、第二次大戦で工事は中断されました。
小河内村長小澤市平氏は、『湖底のふるさと小河内村報告書』(昭和13年)のなかで次のように書いています。
・・・「千數百年の歴史の地、先祖累代の郷土、一朝にして湖底に影も見ざるに至る。實に斷腸の思ひがある。けれども此の斷腸の思ひも、既に、東京市發展のため其の犠牲となることに覺悟したのである」・・・
この『湖底のふるさと小河内村報告書』の内容は、https://blog.goo.ne.jp/kenmatsu_fs/e/2fe8b1559b226d7c6422de6b1fe785c6 に出ています。
この報告書は、小河内村のダム建設に振り回され困り果てていく姿とその窮状を都議会へと訴え出て何とか解決しようという戦いの記録として残されたものです。
直ぐに離れることの決まった耕地を耕すものはいなくなり、村は荒廃し、収入を得られなくなったことで貧窮に追い込まれていく村の様子が書かれています。そして昭和13年にようやく起工式を迎えます。
その後第二次世界大戦による中断がありましたが1957年(昭和32年)に竣工しました。そして1961年(昭和36年)には昭和天皇・香淳皇后が小河内ダムを視察します。
さて移住の苦難や悲しみは筆舌に尽くせませんが一つだけご紹介します。
八ヶ岳の麓に移転した酒井冶孝さんの手記です。(http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=411)
白いモダンな形の魔法瓶。それがダム竣工式の記念品だった。当時は未だ珍しく、とても重宝させて貰ったものだ。顧みますと都民の水の確保と言う大儀の中で住民のそれぞれが新天地へと移動、我々の祖先は県営開墾事務所長、安池興男先生の斡旋により八ヶ岳への入植を決意。昭和13年4月大きな不安と期待を胸に2才の私と3才の姉を連れ、仲間28戸清里駅に降り立ち以来先生との深い交わりが生まれ運命を共にしたのです。足を踏み入れた八ヶ岳山麓は一面の笹の荒野で、物資の乏しい中での開墾の明け暮れ、気候的には夏青天井が我が家なりと快適だったが冬の雪と寒さは想像をはるかに絶し、誰れ彼れとなくこれでは子供が可哀想だ、学校がほしいと安池興男先生に懇願、早速国や県に交渉するも理解が得られず最終、水道局のご高配により、これが大きな力となり昭和15年7月苦心の学校が完成。その経過は筆舌に難いものがあり当時における最大のエピソードである。その後住宅をはじめ計画された総てが完了、今日の基礎になっています。・・・
新緑の美しい奥多摩湖にまつわる歴史を想う時その悲しい歴史を忘れることが出来ないのです。
日本の、そして朝鮮の労働者が87殉難したのです。その上、945世帯の小河内村の人々が悲しみながら故郷を離れ移住して行ったのです。いつの時代でも下積みの人々が犠牲になるのです。
このような悲劇は全国のダム建設にまつわっているのです。数年前に騒がれた八ツ場ダムの建設も下積みの人々が犠牲になっているのです。
美しい風景を眺めながら、湖にまつわる悲しい出来事を考えていました。新緑の山々を渡る風は何事も無かったように過ぎ去っていきます。5月も終わり今日から6月です。間もなく梅雨入り宣言もあるでしょぅ。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。 後藤和弘(藤山杜人)