後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

毎年、30万匹のサケが遡上する標津川

2012年09月30日 | 日記・エッセイ・コラム

道東の中標津空港から国道を真っ直ぐ東へ走って、太平洋に抜けたところに標津町という町があります。その町に流れる標津川は毎年30万匹の鮭や鱒が遡上することで有名です。その量は日本一とも言われています。

標津町は鮭漁からの収入で立派な「サーモン科学館」を作り、遡上する鮭や鱒を観光客へそのまま見せる魚道を作りました。標津川から魚道を「サーモン科学館」の中へ導き、そしてその側面をガラスにした施設です。

お客はその日に海から標津川へ遡上してした鮭や鱒をガラスの向こうに見ることが出来るのです。いろいろな種類の鮭や鱒が大小混じって遡ってくるのです。前日の雨で魚道を流れ下る水が濁っていました。大きな鮭や鱒が勢い良く登ってくる姿には感動しました。

そんな様子を下の写真で順次ご説明致します。

まず太平洋へ流れ下っている標津川の写真です。

153

上の写真の左端近辺から魚道を手前のサーモン科学館の館内へ導き入れてあるのです。河口からその日に遡って来た鮭や鱒がその魚道を通って、下の写真のように館内で見ることが出来ます

059

よく見ると樺太マスや青サケや鼻曲がり鮭などいろいろな種類の魚が混じっているようです。

146

下にこのサーモン科学館の全景を示します。高い塔はエレベーターで展望室まで上がれます。そこから標津川がよく見えますし、分流した魚道もはっきり見えます。

124

館内には巨大な水槽があり、鮭や鱒、そしてイトウやチョウザメなどを展示しています。

135

下は北海道の湿原にいるマボロシの魚のイトウです。2メートルにもなるそうです。

149

なお公園のような池もあり白鳥が遊んでいます。

132

そして館内には捕れたての鮭を売っていて、全国へ発送してくれます。

127

また館内には立派な和食処があり海鮮を中心にした食事も出来ます。

東北海道に行ったら是非寄るべきスポットとしてお薦めの場所です。

下に参考資料と写真をつけて置きます。

~人・サケ・自然の共存を目指した「標津サーモンパーク」~(http://www.shibetsutown.jp/town/machi-3.htmlより)

年間約30万匹のサケが遡上する標津川の上流約1.5kmに「サーモン科学館」を中心に、売店・レストランを備えた「サーモンハウス」や「サケ・マス捕獲蓄養施設」等、観光施設とサケ文化の伝承や自然との共存を考えた教育の場としての、二つの役割を担う公園が整備されています。 
  観光の拠点としてだけでなく、隣接する標津川河川敷の桜づつみとともに住民の交流の場として利用されているほか、「ホタテまつり」や「あきあじまつり」等のイベント会場として利用されています。

サケの全てがわかる「サーモン科学館」は平成3年9月にオープンされました。
 標津川から人工魚道によりサケを館内に誘導し、上からではなく横からそ上の様子を観察できるほか、ビデオやスライド、模型などによりサケに関するすべてを展示しています。また、ふ化実習室や学習室も充実しており、サケ学習を行うこともできます。 下はこのサーモン科学館の全景です。

Salmon_park1


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。