先週、近江鉄道に乗って滋賀県の石塔寺(いしどうじ)へ行って来ました。
小林秀雄が日本一のお寺と大絶賛した聖徳太子建立のお寺。
長い石段を登り切ると、そこに7メートル以上ある石の三重の塔が目に飛び込んで来ます。
この三重塔はインドの愛育王(あしょかおう)が
仏法興隆のために世界中にばらまいた仏舎利塔の一つとされ、塔を取り巻くようにぎっしりと無数の石仏が広がります。圧巻です。でも観光客はだれもおらずひっそりとしています。
五月の青空に突き抜けた石塔は解放感のある大らかさがあります。
韓国にもこことよく似た石塔があるとのこと。
その昔、百済から来た石工が作ったのでしょうか?
海と時を超えて無言で語る何かが存在します。日帰りの旅もいいものですね。
五月晴れ 突き抜けるもの ここにあり 麗
小林秀雄が日本一のお寺と大絶賛した聖徳太子建立のお寺。
長い石段を登り切ると、そこに7メートル以上ある石の三重の塔が目に飛び込んで来ます。
この三重塔はインドの愛育王(あしょかおう)が
仏法興隆のために世界中にばらまいた仏舎利塔の一つとされ、塔を取り巻くようにぎっしりと無数の石仏が広がります。圧巻です。でも観光客はだれもおらずひっそりとしています。
五月の青空に突き抜けた石塔は解放感のある大らかさがあります。
韓国にもこことよく似た石塔があるとのこと。
その昔、百済から来た石工が作ったのでしょうか?
海と時を超えて無言で語る何かが存在します。日帰りの旅もいいものですね。
五月晴れ 突き抜けるもの ここにあり 麗