575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

釜山への旅④  続・対馬  遅足

2010年07月10日 | Weblog
        写真は西山寺のあじさい

対馬は、一時は7万の人口があったが、いまは半分以下の3万という。
厳原の港の近くには、ボラが上って来る小川があり、
両側には昭和を思わせる町並みが続く。
寅さんの映画のロケに使われた醤油屋さん。
こし餡をカステラの皮で巻いた「かすまき」を売るお菓子店。
(これ、意外に美味しい)
ホテル、バーなどが軒をならべている。

漁業の盛んだった頃には、漁師さんたちで朝まで賑わったとか。
現在は、昼間はもちろん、夜もあまり人影がありません。

港を見下ろす高台に西山寺があります。
対馬藩の朝鮮外交の窓口のあったところ。
あじさいの花が咲く閑静な境内に立っていたら、観光客の一団が。

添乗員に「こんにちは」と挨拶したら、返事がありましたが、
ちょっとアクセントが違う。
一行は、添乗員ともども、韓国からやってきたツアーだったようです。

   夏座敷対馬を風が吹き渡る

韓国から対馬に観光客がやってくるようになったのは、
21世紀に入ってから。
韓国の経済成長にともなって、海外旅行を楽しむ人が増えたこと。
釜山から50キロにある外国という手ごろさ。
さらに対馬の自然が韓国の人たちを惹きつけたようです。

そのきっかけとなったのが、
1990年に日本を訪れた韓国の盧泰愚(ノ・テウ)大統領の
宮中晩餐会のおける演説でした。
盧泰愚大統領は、対馬藩にあって外交交渉にあたった雨森芳洲の名をあげ、
その哲学である「誠信の交わり」を賞賛したのです。
この時、居合わせた日本のほとんどの国会議員は
芳洲の名を知らなかったとか。

もちろん対馬でも知る人は多くはなかったそうです。
長寿院にある雨森芳洲の墓を案内してくれたガイドさんも
全く知らなかったと話していました。

雨森芳洲は滋賀県の出身で、朝鮮語を学び、対馬藩に仕えた人。
朝鮮出兵後の最初の朝鮮通信使とともに江戸に向かっています。
外交の精神は、お互い欺かず、争わず、
真実を持って交わる誠の心であると説き、実践しました。

新井白石とも同門で、外交について、論争をしたと伝えられています。
1755年に88歳で永眠。
250年を経て、眠っていた芳洲が甦ったのです。

   登りつめ芳洲の墓今年竹

       

厳原では、毎年8月の祭に、朝鮮通信使行列を再現。
韓国からの参加希望者も増えているそうです。

小さな寺の境内を訪れたら、新しい石碑が建立されていました。
殉国の碑でした。
義兵抗争で日本の官憲に捕らわれ、死亡した崔益鉉の顕彰碑。
いま対馬では、朝鮮に関係した記念碑があちこちに建てられいます。
静かに歴史の読み直しが進んでいるようです。

   殉国の風にやさしさ白むくげ

韓国からの観光客の急増は、当初は地元から
歓迎されるばかりではなかったそうです。
観光の目的のひとつが山登り。
しかし、残されたゴミの山。
釣り。韓国では撒餌が盛んで、大量の撒餌で、
海が死んでしまう恐れがあるといいます。

トイレに紙を流さない生活習慣の違いもトラブルの原因に。
対馬の人たちは、マナーや習慣の違いについて説明、
最近では改善されてきているそうです。

対馬への観光客は日本人より韓国からの人が圧倒的に多く、
経済効果は20億円に。
対馬の経済にとって欠かせない収入源になっているとのこと。

対馬の最北端から韓国までは、わずか50キロ。
韓国展望台から釜山市の町並みを
かすかに眺望することができました。

比田勝港から釜山への高速船に。
船には、釣りを楽しんで帰国する人たちの姿が。
今年の通信使祭の打ち合わせに釜山へ向かう
旅行代理店の社長さん一行と乗り合わせて、
入国の手続きの案内をしていただきました。

旅の最後の目的地、釜山までは1時間余りです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十年共に暮らしてメロン食わず   朱露

2010年07月10日 | Weblog

     共に暮らす前からメロンなどは食わない。
     コラソン・デ・メロンを聞くと頭へ来た。
     だから子供たちにもメロンなど食わさぬ。
     歳時記にメロンがあるからこうなるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳ができるまで     遅足

2010年07月10日 | Weblog
川柳作家の丸山さん。
そのブログに、どのように句を推敲していくのか?
プロセスが掲載されていました。

  切れやすい男と糸を切りにいく

最初は、切れやすい男は縁を切り難い、だった。
ちらっとDVや幼児虐待などが頭を過った。
「男」は「女」でもよかった。
匿名性を出そうというのと、
句会の参加者は女性が多いのは分かっていたので
共感を狙って「男」にした。
「縁」は付き過ぎなので「糸」にした。
「切り難い」は決まり過ぎなので
「切りにくい」とした。
その後「にくい」を「にいく」に並び変えた。
それで仕上がりとした。

    

  切れやすい男は縁を切り難い

  切れやすい男と糸を切りにいく

随分と変化するものですね。
考えてみれば、私も俳句をつくる時、
似たようなことをしています。
推敲しながら、何かを考えているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする