スギ科スギ属の常緑高木で大きいものは、高さ50m、直径2mにも達する日本固有種の針葉樹で屋久島から東北地方まで分布する。材は建築材として重要であり、割った板は酒樽に、葉は線香に利用されている。人工造林面積はスギが最大であり、日本全面積の12%を占めている。スギには多くの地域品種があり、屋久杉、吉野杉、北山杉、立山杉などと呼ばれているが、植物学の上では全て杉である。
こんなに役だっているのに、花粉症で一気に悪者になったし、大雨が原因の地滑りもスギの根の張りかたが浅いことも一因とされている。
私が一番問題だと思っているのは、材木の値がさがり放置されている杉林が増えていることだ。海上の森にも杉林が多い。かって私有地であり植林されたものである。
県が音頭をとりボランチィアの人や業者の人が間伐をしている。林は間伐すると見違えるほど生き生きしてきて素人目でも必要さがわかる。荒れた杉林には下草も生えず、保水力がが少なく地滑りを起こしやすい。海上の森の間伐の様子を見ていると切られた材は運ばれることは無で放置されている。運んでも見合うだけの価値がないということらしい。温暖化対策は必要だと思うが、割り箸反対には納得していない。間伐材には割り箸や薪に利用されていた。その利用価値が無くなった今、放置されている。これがエコ?
ついでにエコバックにもおおいに疑問を持っている。我が家には九官鳥がいてその下敷きを替えるのにレジ袋が必要なので、私は購入している。これもエコ? 我が家で出費が増えた分誰かが得をしているだけ思っている。
こんなに役だっているのに、花粉症で一気に悪者になったし、大雨が原因の地滑りもスギの根の張りかたが浅いことも一因とされている。
私が一番問題だと思っているのは、材木の値がさがり放置されている杉林が増えていることだ。海上の森にも杉林が多い。かって私有地であり植林されたものである。
県が音頭をとりボランチィアの人や業者の人が間伐をしている。林は間伐すると見違えるほど生き生きしてきて素人目でも必要さがわかる。荒れた杉林には下草も生えず、保水力がが少なく地滑りを起こしやすい。海上の森の間伐の様子を見ていると切られた材は運ばれることは無で放置されている。運んでも見合うだけの価値がないということらしい。温暖化対策は必要だと思うが、割り箸反対には納得していない。間伐材には割り箸や薪に利用されていた。その利用価値が無くなった今、放置されている。これがエコ?
ついでにエコバックにもおおいに疑問を持っている。我が家には九官鳥がいてその下敷きを替えるのにレジ袋が必要なので、私は購入している。これもエコ? 我が家で出費が増えた分誰かが得をしているだけ思っている。