日野草城<ひのそうじょう> 1901年 東京上野の生まれ。
京都大学の法学部を卒業。住友海上火災の人事部長
を経て神戸支店長となりますが結核により退社。
中学生の時より「ホトトギス」への投句を始め京都
大学で「京大三高俳句会」を創設。鈴鹿野風呂<すず
かのぶろ>長谷川素逝<はせがわそせい>らと「京鹿
子」を発刊します。高浜虚子に師事。20歳で「ホト
トギス」の巻頭句を詠むことにより注目を集めます。
「馬酔木」の同人となり、新興俳句誌「京大俳句」
の創刊顧問となります。
1934年に扇情句として物議を醸した「ミヤコホテル」
10句を発表。花鳥風月を詠むことを信条とする「ホト
トギス」より除名され俳壇より激烈な批判を受けます。
しかし室生犀星<むろうさいせい>らは、俳句への新た
な挑戦と捉えています。
湯あがりの 素顔したしく 春の昼 <草城>
1935年 3誌の新興俳句文芸誌をまとめ「旗艦」を創
刊。無季句や官能的といわれる句を作り続けますが、
戦後は人が変わったように静謐でオーソドックスな句
へと変遷。晩年は虚子との確執もなくなり「ホトトギ
ス」の同人に復帰しています。
「ミヤコホテル」は自らの新婚旅行を句にしたもので
す。しかし、すべてフィックション。草城夫妻は舞台
となったミヤコホテルに宿泊していません。やがて、
穏やかな句に戻った草城。「老人文学」と揶揄されて
いた俳壇に一石を投じたかったのかもしれません。
「荒海や 沈みかねたる 月ひとつ」<草城>
日野草上。新興俳句の創始者。享年55歳。
写真と文<殿>