昨日の天気は薄曇り・無風・雨上がりで涼しいと、花の写真を撮るには
絶好の日よりでした。
裏山の道端の小さな雑草の花をクローズアップで撮ってみた。
咲き始めた花々にちょっぴり秋の気配を感ずるが、まだまだ暑い日が続きます。
タデ科ミズヒキ属ミズヒキ(水引)
花穂を上から見ると赤、下から見ると白いことからのし袋の水引に見立てた。
この様に葉に黒い斑紋の入ったものもある。
ミズヒキの花をアップで撮ってみるとこんな感じ。
それにしてもまともなマクロレンズほしいな、一本10万円ぐらいするので、
ビンボー人には手が出ないのだ。
ゴマノハグサ科モウズイカ属ビロードモウズイカ(ビロード毛蕊花)
毛蕊花とは、雄しべに細かい毛がたくさん有るという意味、確かに有る。
フウロソウ科フウロソウ属ゲンノショウコ(現の証拠)
子供の頃下痢止めに飲まされた、よく効いたが苦かった。
バラ科キンミズヒキ属キンミズヒキ(金水引)
この実がセーターなどに着くとなかなか取れない。
ツリフネソウ科ツリフネソウ属ツリフネソウ(釣船草)
美しい花であるが、ここまでアップで見ると大口を開けた深海魚みたいで
ちょっと不気味である。
ツユクサ科ツユクサ属ツユクサ(露草)別名ツキクサ
美しい青である。露草・月草・蛍草などの名で秋の季語・・・・もう秋ですか?
キンポウゲ科カラマツソウ属アキカラマツ(秋唐松)
カラマツソウの仲間で秋に咲くからアキカラマツらしいが、
昔は8月のお盆を過ぎれば冷たい秋風が吹いてきたものだ。
イラクサ科カラムシ属アカソ(赤麻)このモジャモジャしたのは雌花です。
漢字では赤い麻と書くが、麻の仲間ではありません。
アカバナ科ミズタマソウ属タニタデ(谷蓼)
小さな花です、またまたマクロレンズがほしくなりました。
種子に返しの付いたトゲが生えているので、動物の毛に付いて
種子散布するタイプなんだろうな。