国道58号線とは、鹿児島市を起点とし沖縄の那覇市に至る総距離855km
(内陸上部255km)の日本最長の国道である。
今回種子島へ行ったら、結果として全線を徒歩と車と船で移動したことに
なってしまったので、これまでの写真をかき集めてUPします。
これは沖縄本島の奥集落にあった国道58号の記念碑です。
鹿児島市内の国道58号の起点、実に解りやすい場所でした。
西郷さんが毎日眺めている国道58号(朝日通)の風景、正面は桜島です。
市内の58号は、NHK前までの約700mしかありません。
海を渡って種子島西之表市、漁港に面したAコープ前、ここが58号の起点です。
南種子町島間港前のT字路が58号の終点、西之表市から約50kmの区間です。
奄美大島における国道58号の起点は、笠利町里の県道601号・602号との
三叉路が起点なんだが写真が無い。
代わりに山羊島と名瀬市街地の写真、画面左端を58号が通っている。
終点は大島海峡に面した古仁屋、ここもジャストポイントの写真が無いので
高知山展望所から見下ろした古仁屋市街地です。
ちなみに奄美大島の58号は「本当にこれが国道?」と思えるような
スゲー山岳道路の部分も有ります。
沖縄本島における国道58号の起点は、奥集落の奥川に掛かる奥橋です。
何でもかんでも奥の名がつき、昔は舟でしか行けない陸の孤島だったそうです。
その昔、那覇から奥まで無謀にも歩いて行こうとした時撮った写真。
片側三車線の58号は、那覇の牧港から名護の許田へ至るかっての軍用一号線です。
そして此処が国道58号線の終点、奥から約130km、鹿児島から約855kmの
那覇市明治橋です。
いくら暇人とは言え、よくもまあこんな所をウロウロしていたものだ。