人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

クワズイモの芋はどこに成っているの?

2021年01月04日 | 日記

今日は朝から小雨霧雨、これが吹雪で家に閉じ込められるのなら諦めもつくが、

降るか降らぬかの雨となると、何とも暇を持て余す。

クワズイモと言うからには、地中に芋が成っているはず。

葉の下には長い根茎が有るだけ、何処にも芋は成っていない。

いろいろ調べたら、この根茎こそがクワズイモの芋だったのです。

これが食える芋なら食糧問題は一挙に解決だ。


クダモノトケイソウの原種

2021年01月04日 | 自然観察

冬季の南西諸島は大陸から張り出した高気圧の縁に当たるため、

強い北東の季節風とこれに伴なう層積雲が発達しよく雨が降ります。

 

ここ下地島では、雨も良く降るが道を歩いていると飛行機も降ってきます。

12月31日も1月1日も休みなく飛行訓練が行われていました。

 

ツルムラサキとオキナワスズメウリ、亜熱帯にはつる性植物が多い。

 

クダモノトケイソウの原種が有りました、名前は忘れた。

 

琉球石灰岩の岩の上にも亜熱帯の植生が広がる。